検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 573001 -573050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
573001 時間の形としての都市―東京のパラドックス(仏文), エリー・デューリング, 国際日本学, , 15, 2018, コ00901, 近代文学, 一般, ,
573002 『深川』「洗足に」歌仙分析, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
573003 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二十八), 箋広会 池沢一郎 小財陽平 藤冨史花, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
573004 <講演> サイボーグ都市・東京(仏文), チエリー・オケ, 国際日本学, , 15, 2018, コ00901, 近代文学, 一般, ,
573005 『焦尾琴』注解(その十五), 池沢一郎 柳昭太郎 根本育実 松葉友惟 田部知季, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
573006 宝永正徳俳人大観(十一), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 97, 2019, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
573007 香椎廟奉拝時歌と宴席の恋歌―「朝菜摘みてむ」「玉藻刈りてな」「常にわが見し」, 月野文子, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 上代文学, 万葉集, ,
573008 香椎潟の情景―歌枕詠作史瞥見, 福田智子, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 国文学一般, 和歌, ,
573009 天皇との関係を意識する道真の「月」の表現―応製詩「秋月如珪」を中心に, 菅原智世, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 中古文学, 漢文学, ,
573010 『増鏡』が描く遊義門院, 安松加南子, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
573011 <翻・複> [翻刻]蔦唐丸作『身体開帳略縁起』(福岡女子大学蔵本), 矢野準, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 近世文学, 小説, ,
573012 『少年教育 明治孝子伝』における仮名のふるまい, 巣山優希, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 国語, 文字・表記, ,
573013 目加田さくを先生関係資料紹介, 大久保順子, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
573014 明治期日欧言語交流史の一研究―滝七蔵編訳『英和正辞典』における訳語所載状況をめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 60, 2019, カ00390, 国語, 語彙・意味, ,
573015 鈴木朖の万葉集研究(五), 片山武, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
573016 枕草子註釈書綜覧 五十五, 榊原邦彦, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
573017 『源氏物語』明石入道―新しき信仰者像の創出, 新納浩, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 中古文学, 物語, ,
573018 尾張国の歌枕 第二十一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 国文学一般, 和歌, ,
573019 鳴海の歌塚句塚, 榊原邦彦, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 国文学一般, 古典文学, ,
573020 品詞と構文の特徴から見る「彼」と「彼氏」の使い分け, 白楊, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 国語, 文法, ,
573021 <翻> 新資料の紹介―「小栗風葉氏の小説談」, 稲田浩治, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
573022 愛知県知多郡大高町方言資料 第五回, 久野藤助, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 国語, 方言, ,
573023 露伴「いさなとり」試論―因縁を超越する力, 渡辺賢治, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
573024 鈴木朖の万葉集研究(六), 片山武, 解釈学, , 81, 2017, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
573025 『源氏物語』<不信心者>末摘花再考, 新納浩, 解釈学, , 81, 2017, カ00033, 中古文学, 物語, ,
573026 蔵法寺の夏目甕麿歌碑について, 小池保利, 解釈学, , 81, 2017, カ00033, 近世文学, 国学・和歌, ,
573027 「The 備前―土と炎から生まれる造形美―」展 一六世紀の備前焼茶道具―よい道具の先をゆくもの, 下村奈穂子, 現代社会文化研究, , 631, 2019, ケ00320, 中世文学, 一般, ,
573028 作品研究 稲垣稔次郎が描いた平家物語の世界, 西岡梢, 現代社会文化研究, , 632, 2019, ケ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
573029 『道成寺現在蛇鱗』と『日高川入相花王』―「日高川渡し場の段」について, 水原信子, 近世部会誌, , 13, 2019, キ00644, 近世文学, 演劇・芸能, ,
573030 都賀庭鐘から上田秋成へのメッセージ, 木越秀子, 近世部会誌, , 13, 2019, キ00644, 近世文学, 小説, ,
573031 『狂歌角力草』狂歌合興行の運営者たち, 牧野悟資, 近世部会誌, , 13, 2019, キ00644, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
573032 八犬伝と江戸の幻形, 鈴木よね子, 近世部会誌, , 13, 2019, キ00644, 近世文学, 小説, ,
573033 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」, 大越和孝 鈴木健二 細川太輔 野口芳宏 南恵介 内田仁志 他, 教育科学・国語教育, 61-1, 829, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573034 第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」, 榊原良子 吉本清久 佐久間裕之 飯田薫, 教育科学・国語教育, 61-1, 829, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573035 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第10回> 「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 61-1, 829, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573036 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 勝沼莉菜 岡田綾 山本美智代 渋谷頼子 他, 教育科学・国語教育, 61-1, 829, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573037 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第10回> 作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)―作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 61-1, 829, 2019, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
573038 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第10回> アクティブラーニングの評価, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 61-1, 829, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573039 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第10回> カリキュラム・マネジメント成功の視点9―小学校で行うカリキュラム・マネジメント, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 61-1, 829, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573040 連載 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 61-1, 829, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573041 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア, 野口芳宏 森山卓郎 河内昭浩 松崎史周 米田猛 渡辺朋彦 平間詩乃 五味貴久子 森畑浩幸 他, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
573042 第2特集 これならできる!国語科授業でICT活用, 野中潤 野中美幸 犬飼龍馬 斎藤祐, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573043 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第11回> 「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び(その2), 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573044 連載 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問, 楢山裕喜 岡田綾 大河内麻衣 渋谷頼子 他, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573045 連載 思考力と表現力を高める作文指導<第11回> 作文を書く「知識」の指導―「技術」とは「知識」の「安定的行為化」, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
573046 連載 アクティブラーニングの授業デザインと評価<第11回> アクティブラーニング評価論の第一はミクロレベルの形成的評価, 溝上慎一, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573047 連載 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント<第11回> カリキュラム・マネジメント成功の視点10―中学校・高等学校国語における学校で行うカリキュラム・マネジメント, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573048 連載 国語教育の実践情報―小学校・中学校, 菊池英慈 杉本直美, 教育科学・国語教育, 61-2, 830, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573049 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア, 高木展郎 鈴木秀幸 安藤輝次 山本はるか 水戸部修治 田中洋一 他, 教育科学・国語教育, 61-3, 831, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
573050 特別寄稿 平成29年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題―句読点や符号の使い方、メールの書き方、外来語についての意識, 小沢貴雄, 教育科学・国語教育, 61-3, 831, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,