検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
573601
-573650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
573601 | 近藤泰弘・田中牧郎・小木曾智信編(2015)『コーパスと日本語史研究』, 大川孔明, 計量国語学, 32-3, , 2019, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
573602 | 所功編著『「五箇条の御誓文」関係資料集成』, 川田敬一, 芸林, 68-1, 281, 2019, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
573603 | 村上春樹 再読(11)―『海辺のカフカ』, 星野光徳, 群系, , 43, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
573604 | 小磯花絵編(2015)『講座日本語コーパス3話し言葉コーパス―設計と構築―』, 杉山真央, 計量国語学, 32-3, , 2019, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
573605 | 言葉の架橋―“幻視”の威力をめぐって, 荻野央, 群系, , 43, 2019, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
573606 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 本居宣長と垂加神道, 田尻祐一郎, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
573607 | 異なる環境で習得した日本語学習者の発話に関する計量的分析―対話に現れる音声転訛(縮約形・拡張形)に着目して, 村田裕美子, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国語, 日本語教育, , |
573608 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 神学、天学、日本学―垂加翁から谷重遠への学譜小攷, 志水義夫, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
573609 | <対談> 小説世界をつくり出す架空の言葉たち, 金子薫 高橋源一郎, 群像, 74-1, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573610 | 森篤嗣編(2018)『コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用』, 三谷彩華, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
573611 | 加藤静雄先生年譜及び業績, , 美夫君志, , 99, 2019, ミ00130, 国文学一般, 目録・その他, , |
573612 | 伊藤雅光先生著作目録, 山崎誠 鯨井綾希, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
573613 | <対談> 書かない者のまなざしを忘れて書くことはできない, 乗代雄介 保坂和志, 群像, 74-1, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573614 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 垂加神道流天孫降臨考, 西岡和彦, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
573615 | COSMOS―帰国・外国人児童のためのJSL国語教科書語彙シラバスデータベース, 田中祐輔, 計量国語学, 32-5, , 2020, ケ00150, 国語教育, 一般, , |
573616 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 闇斎学派に於ける神儒兼学の展開―妙契と習合と, 松本丘, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
573617 | 全体論と有限―ひとつの「小説」論 第三回, 佐々木敦, 群像, 74-1, , 2019, ク00130, 近代文学, 小説, , |
573618 | 小林雄一郎(2019)『ことばのデータサイエンス』, 菅野倫匡, 計量国語学, 32-5, , 2020, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
573619 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 山崎闇斎の祭祀論と朝儀復興, 江頭慶宣, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573620 | エッセー たとえば卒都婆小町から, 馬場あき子, 橘香, 64-1, 747, 2019, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573621 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 「唯一神道」から「垂加神道」へ―概念の歴史をめぐる試論, 斎藤公太, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
573622 | 出雲神話論 第十六回―オホクニヌシの国作り(2), 三浦佑之, 群像, 74-1, , 2019, ク00130, 上代文学, 神話, , |
573623 | たましいを旅するひと―河合隼雄 第二十二回, 若松英輔, 群像, 74-1, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573624 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 「敬義内外」説と「神儒兼学」との関係性における闇斎神学の構造的理解について―主に「静坐」を通しての心身論的視点からの探求, 久保隆司, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
573625 | エッセー 能を式学にした男, 佐藤直陽, 橘香, 64-5, 751, 2019, キ00099, 近世文学, 演劇・芸能, , |
573626 | エッセー 靖国神社と能・狂言―忘れ去られたもう一つの能舞台, 三浦裕子, 橘香, 64-6, 752, 2019, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
573627 | 特集 ノンフィクションをモノにする 自作を語る(1) いつの間にやらノンフィクション, 井上夕香, 児童文芸, 54-4, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
573628 | <鼎談> 大拙、その可能性と不可能性, 安藤礼二 中島岳志 若松英輔, 群像, 74-2, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573629 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 竹内式部『靖献遺言講義』巻之三<陶淵明>について―「祖国一体」から「君臣合体」へ, 大貫大樹, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573630 | 特集 ノンフィクションをモノにする 自作を語る(2) 『カメラを食べたゾウ』―もうひとつのかわいそうなゾウの物語誕生秘話, 鎌田俊三, 児童文芸, 54-4, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
573631 | 巻頭言 『上記』の三人翁, 村尚也, 橘香, 64-7, 753, 2019, キ00099, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
573632 | 特集 ノンフィクションをモノにする 自作を語る(3) 滝廉太郎ものがたり, 楠木しげお, 児童文芸, 54-4, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
573633 | <対談> 「危機の時代」を読み解く―3 国家の本質, 富岡幸一郎 佐藤優, 群像, 74-2, , 2019, ク00130, 近代文学, 一般, , |
573634 | 特集 ノンフィクションをモノにする 自作を語る(4) わたし流ノンフィクションのこだわり―『スペシャル・ガール』(汐文社)の四方山話, 沢田俊子, 児童文芸, 54-4, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
573635 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 『文会筆録』に見る薛敬軒と闇斎の思想, 細谷恵志, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573636 | 特集 ノンフィクションをモノにする 自作を語る(5) 『犬たちがくれた音 聴導犬誕生物語』(金の星社)の誕生物語, 高橋うらら, 児童文芸, 54-4, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
573637 | 出雲神話論 第十七回―オホクニヌシの国作り(3), 三浦佑之, 群像, 74-2, , 2019, ク00130, 上代文学, 神話, , |
573638 | 特集 ノンフィクションをモノにする 自作を語る(6) びっくりを本にする。「パンダの手には、かくされたひみつがあった」ができるまで。, 山本省三, 児童文芸, 54-4, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
573639 | エッセー 『恋重荷』の深層を読む(一)―『綾鼓』と『恋重荷』―世阿弥の改作の意図, 三上紀史, 橘香, 64-9, 755, 2019, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573640 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 特集資料 山崎家系図 附:黒谷金戒光明寺墓所, 庄野啓太, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573641 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 特集資料 山崎闇斎先生年譜, 大番彩香, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573642 | エッセー 『恋重荷』の深層を読む(二)―作り物<恋重荷>とツレ<女御>の残像作用, 三上紀史, 橘香, 64-10, 756, 2019, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573643 | 特集・山崎闇斎生誕四百年記念 特集資料 山崎闇斎先行研究文献目録, 久保隆司 大貫大樹 丹一信, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573644 | たましいを旅するひと―河合隼雄 第二十三回, 若松英輔, 群像, 74-2, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573645 | エッセー 『恋重荷』の深層を読む(三)―怨霊から守り神へ―女御の悔悟と祈り, 三上紀史, 橘香, 64-11, 757, 2019, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573646 | 光格天皇の経歴と事績, 所功, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
573647 | <対談> 変容する世界をどう描くか, 平野啓一郎 上田岳弘, 群像, 74-3, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573648 | <翻>史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その七―内親王時代の和歌(宝暦七年), 飯塚ひろみ, 芸林, 68-2, 282, 2019, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
573649 | エッセー 楊貴妃は流謫の女仙だったのか, 加藤敏, 橘香, 64-12, 758, 2019, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573650 | <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(九), 石沢一志 武井和人 日高愛子 山本啓介, 研究と資料, , 81, 2019, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |