検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
573751
-573800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
573751 | 全体論と有限―ひとつの「小説」論 第十一回, 佐々木敦, 群像, 74-10, , 2019, ク00130, 近代文学, 小説, , |
573752 | 特集 大江健三郎の<現代性(アクチュアリティ)>2 ドン・キホーテからロリータへ―大江健三郎と「晩年の仕事(レイト・ワーク)」, 工藤庸子, 群像, 74-11, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573753 | 特集 大江健三郎の<現代性(アクチュアリティ)>2 テロリストが、生まれる―「セヴンティーン」「政治少年死す」試論, 高原到, 群像, 74-11, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573754 | 特集 大江健三郎の<現代性(アクチュアリティ)>2 方法としての「書き直し」・序説―いま、大江健三郎を読むこと, 成田龍一, 群像, 74-11, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573755 | <対談>小特集 島本理生の世界 小説、音楽、ジャンルを超える言葉, 藤崎彩織 島本理生, 群像, 74-11, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573756 | 小特集 島本理生の世界 元純文学作家の職業意識, 阿部公彦, 群像, 74-11, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573757 | 小特集 島本理生の世界 穴だらけの檻の中で, 鈴木涼美, 群像, 74-11, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
573758 | <講演> 語り物文芸の異類合戦物について―「餅酒合戦」を例として, 伊藤慎吾, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 中世文学, 物語・小説, , |
573759 | 粉飾の作家 岡本かの子―「母子叙情」「老妓抄」を中心に, 赤城知美, 研究と資料, , 82, 2019, ケ00195, 近代文学, 著作家別, , |
573760 | 一茶の俳句にアニミズムを読み取る―金子兜太の一茶論を参考にして, 松崎慎也, 群馬県立女子大学紀要, , 40, 2019, ク00143, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
573761 | 南河内の河内木綿―「河内木綿と寺内町展」の成果として, 中道厚子, 大谷女子大学紀要, , 53, 2019, オ00420, 国文学一般, 古典文学, , |
573762 | <講演> 「漫談」の起動―大辻司郎の思想を中心として, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 近代文学, 演劇・芸能, , |
573763 | 泉鏡花と口承文芸―俗談・巷説の世界からの創造, 伊藤高雄, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
573764 | <異化>する語り手としての井上ひさし―「藪原検校」を中心として, 根岸英之, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
573765 | ある台湾人少女の帝国後―嶺月の文学活動と脱植民地化, 洪郁如, 一橋大学言語文化, , 56, 2019, ケ00260, 近代文学, 一般, , |
573766 | 意味領域から考える日本語のテンス・アスペクト体系の記述―「母語の知識を生かした日本語教育」のために, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 55, 2019, ケ00260, 国語, 日本語教育, , |
573767 | 姜沆の「瘤戒」と藤原惺窩―朝鮮の儒者に伝わった日本の「こぶとり」, 辺恩田, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573768 | <翻> 「十和田の伝説」考―八郎太郎譚を中心に 附 『来歴集』「十曲沼」の全文翻刻, 阿部幹男, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
573769 | 地下に隠された文字と伝承―羊太夫伝説の世界, 佐藤喜久一郎, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
573770 | 特集 トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ 日本人はナボコフをどう読んできたか―『ロリータ』を中心に, 秋草俊一郎, 言語文化, , 36, 2019, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
573771 | 平田篤胤から柳田国男へ―問いを共有するオーラルな場と民間学, 矢野敬一, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
573772 | 「法事の使」と「馬の落物」をめぐって, 大嶋善孝, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
573773 | 特集 トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ 「映画的翻訳」としてのアダプテーション―市川準の『トニー滝谷』, 高美哿, 言語文化, , 36, 2019, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
573774 | 童話化された昔話―坪田譲治の『新百選日本むかしばなし』, 藤井倫明, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
573775 | 村瀬太乙の贋作考, 小財陽平, 江戸風雅, , 20, 2019, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573776 | 現代伝説の日中比較研究―「学校の怪談」を中心に, 李軒羽, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
573777 | 特集 トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ 今敏による『パプリカ』の翻案に見る、分裂する女性主人公, 宮本裕子, 言語文化, , 36, 2019, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
573778 | ゲーム化する「怪談」に関する考察―児童館での調査報告, 川島理想, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
573779 | <シンポジウム>ローカルなものの生き延び方―現代における人形儀礼の再文脈化 人形儀礼と「語彙」―津軽地方のオシラ神をめぐって, 山田厳子, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
573780 | 野村敬子・杉浦邦子編『老いの輝き 平成語り 山形県真室川町』 坂口簾著『鈴と桔梗』, 高木史人, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
573781 | 岡部隆志著『アジア「歌垣」論 附・中国雲南省白族の歌掛け資料』, 真下厚, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 上代文学, 書評・紹介, , |
573782 | 岡部隆志著『アジア「歌垣」論 附・中国雲南省白族の歌掛け資料』, 保坂達雄, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 上代文学, 書評・紹介, , |
573783 | 『多度神宮寺伽藍縁起并資財帳』の僧綱印をめぐる諸問題, 堀越光信, 皇学館論叢, 52-1, 306, 2019, コ00050, 中古文学, 一般, , |
573784 | 藤井倫明著『瓜子姫の死と生 原初から現代まで』, 立石展大, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
573785 | 聴覚障害者が用いる読み方の実態―手話併用音読の提案, 宮谷祐史 井坂行男, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 67, 2019, オ00165, 国語教育, 読むこと, , |
573786 | 橘弘文・手塚恵子編『文化を映す鏡を磨く―異人・妖怪・フィールドワーク』, 佐々木高弘, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
573787 | 原田信之著『隠徳のひじり 玄賓僧都の伝説』, 今井秀和, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
573788 | 佐竹本三十六歌仙絵と人麿像について(承前)―研究課題を振り返って, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 24, 2019, イ00078, 中古文学, 和歌, , |
573789 | 人格神の習合を考える―アイヌ・朝鮮の類話を手がかりに, 北原モコットゥナ〓, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
573790 | 研究ノート 勅撰和歌集における部立「神祇部」について, 水尻成美, 皇学館論叢, 52-2, 307, 2019, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
573791 | 北海道アイヌ口承文芸「カラス神の人さらい子育て」の西進, 安田千夏, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
573792 | 大城朋子先生の略歴と主な研究業績, , 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 国文学一般, 目録・その他, , |
573793 | 北海道アイヌの口承文芸にみるイナウの霊魂, 阪口諒, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
573794 | 特集・イーハトーブ修学旅行 バスハイク「賢治の足跡―東京の今と昔―」 賢治の上京について, 村上英一, 賢治研究, , 137, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573795 | 特集・イーハトーブ修学旅行 バスハイク「賢治の足跡―東京の今と昔―」 「高架線」を読む―「タキスの空」と大都市と, 梅田えりか, 賢治研究, , 137, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573796 | 『銀河鉄道の夜』における「天の川の水」, 本田裕子, 賢治研究, , 137, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573797 | 『楢の木大学士の野宿』・「野宿第三夜」―賢治の海岸、〔蛸の浜〕と〔浄土ヶ浜〕, 栗原文子, 賢治研究, , 137, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573798 | 研究余滴(3) 赤津周雄の文章, 大沢正善, 賢治研究, , 137, 2019, ケ00268, 近代文学, 一般, , |
573799 | 宮沢賢治テクストに現れる「前のお母さん」に関する一考察―「銀河鉄道の夜」・「ひかりの素足」・「雁の童子」, 鈴木健司 アスィエ・サベル・モガッダム, 賢治研究, , 138, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573800 | <座談会> 座談会・新元号「令和」をめぐって, 大島信生 久礼旦雄 遠藤慶太 安垣友貴, 皇学館論叢, 52-3, 308, 2019, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |