検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
573801
-573850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
573801 | 研究ノート 『源氏物語』夕顔巻「心あてに」歌の「光」が意味しているもの, 中村彩花, 皇学館論叢, 52-3, 308, 2019, コ00050, 中古文学, 物語, , |
573802 | 宮沢賢治とシャーマニズム―研究の問題性と可能性, ベルチャ・アドリアン, 賢治研究, , 138, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573803 | 「早池峰」「早池峯」考, 加藤碵一, 賢治研究, , 138, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573804 | 田中卓博士と『新撰姓氏録』, 荊木美行, 皇学館論叢, 52-4, 309, 2019, コ00050, 上代文学, 一般, , |
573805 | 資料と研究・ところどころ(30) 竹中久七宛書簡下書と『党の芸術問題テキスト』のことなど, 栗原敦, 賢治研究, , 138, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573806 | 研究余滴(4) 阿部孝の文章, 大沢正善, 賢治研究, , 138, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573807 | 大嘗祭の由加物―雑贄を進上する三国をめぐって, 京泉勇平, 皇学館論叢, 52-4, 309, 2019, コ00050, 上代文学, 一般, , |
573808 | 研究ノート 室町時代の絵所について, 木村優太, 皇学館論叢, 52-4, 309, 2019, コ00050, 中世文学, 一般, , |
573809 | 菅原真弓著『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』, 渡辺晃, 浮世絵芸術, , 178, 2019, ウ00015, 近代文学, 書評・紹介, , |
573810 | 宮沢賢治「どんぐりと山猫」―国柱会と法華経(上), 相原勝, 賢治研究, , 139, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573811 | 宮沢賢治のオノマトペ戦略―「D」音の誘惑, 大塚常樹, 賢治研究, , 139, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573812 | 拾遺和歌集・巻第十「神楽歌」の大嘗会和歌について, 深津睦夫, 皇学館論叢, 52-5, 310, 2019, コ00050, 中古文学, 和歌, , |
573813 | 賢治と藤原嘉藤治―詩『或る日の「宮沢賢治」』、チェロ、クラシックレコード、大正六年日記帳, 栗原文子, 賢治研究, , 139, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573814 | 資料と研究・ところどころ(31) 同封されたある詩人の手紙のことなど, 栗原敦, 賢治研究, , 139, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573815 | 秦恒平「蝶の皿」―反転する物語, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 52-5, 310, 2019, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
573816 | 研究余滴(5) 阿部孝の文章(続), 大沢正善, 賢治研究, , 139, 2019, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
573817 | <講演> 五経正義と足利学校所蔵本, 野間文史, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 17, 2019, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573818 | 資料紹介 有吉佐和子・歌舞伎関係資料―アメリカ留学時代, 半田美永, 皇学館論叢, 52-5, 310, 2019, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
573819 | 研究ノート 日本における『論語』の受容と足利学校, 大沢伸啓, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 17, 2019, カ00425, 近世文学, 一般, , |
573820 | 「四道将軍伝承」再論―王族将軍派遣の虚と実, 荊木美行, 皇学館論叢, 52-6, 311, 2019, コ00050, 上代文学, 一般, , |
573821 | 研究ノート 日本の孔子廟の変遷についての一考察, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 17, 2019, カ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
573822 | 研究ノート 最古の学徒・仲翁守邦について, 市橋一郎, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 17, 2019, カ00425, 中世文学, 一般, , |
573823 | 研究ノート 『古言梯』の受容と展開―山田常典『増補古言梯標註』について, 児島靖倫, 皇学館論叢, 52-6, 311, 2019, コ00050, 近世文学, 国語, , |
573824 | 調査報告 八王子出身庠主の調査, 市橋一郎 石川維 下堂華那 林緒里江, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 17, 2019, カ00425, 近世文学, 一般, , |
573825 | 和歌を読み味わう力を育成する授業の実践―『百人一首』を題材として, 伊藤靖幸, 言文, , 66, 2019, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
573826 | 観世流と能楽堂の歩み(六)―京都の伝統と新風(後編), 沢木政輝, 観世, 86-11, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573827 | 観世文庫の文書129 狩野英信筆老翁図―江戸中期, 黒沼歩未 松岡心平, 観世, 86-12, , 2019, カ00620, 近世文学, 一般, , |
573828 | 謹訳 能の本〔六十九〕―桜川(下), 林望, 観世, 86-12, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573829 | 【特集曲】景清 <景清>の演出―見どころ、聞きどころ, 高桑いづみ, 観世, 86-12, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573830 | 神仏と能―神道と仏教から見た能の信仰世界(八)―『九位』と『西行桜』~申楽と仏教(3), 鎌田東二, 観世, 86-12, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
573831 | <講演> 小説研究から論理的文章研究への道のり, 市毛勝雄, 言語と文芸, , 134, 2019, ケ00250, 国文学一般, 目録・その他, , |
573832 | <翻> 伝公任筆砂子切中務集本文考―新出二葉を中心として, 加藤裕子, 言語と文芸, , 134, 2019, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
573833 | 鷺流狂言師 矢田〓哉―関東空也にまつわる石碑小考, 早乙女牧人, 言語と文芸, , 134, 2019, ケ00250, 近代文学, 演劇・芸能, , |
573834 | 姿読み 夏目漱石―三位一体の作品群, 小池清治, 言語と文芸, , 134, 2019, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
573835 | 中・高等学校の論理的文章を書く指導における評価の技術研究, 長谷川祥子, 言語と文芸, , 134, 2019, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
573836 | 佐藤義雄『昭和文学の位相1930-45』, 伊東佳朗, 言語と文芸, , 134, 2019, ケ00250, 近代文学, 書評・紹介, , |
573837 | 特集1 南方熊楠・熊弥と岩倉病院 南方熊楠・熊弥親子と岩倉, 中村治, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573838 | 特集1 南方熊楠・熊弥と岩倉病院 南方熊楠と長子熊弥さんの闘病, 千本英史, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573839 | <再録>特集1 南方熊楠・熊弥と岩倉病院 南方家の女三代の記, 橋本邦子, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573840 | 特集2 熊楠生前の著作刊行計画 南方熊楠の三冊の著書について, 雲藤等, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573841 | <翻・複>特集2 熊楠生前の著作刊行計画 本山桂川の閑話叢書関係資料―佐々木喜善宛書簡にみるその計画と結末, 三村宜敬, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573842 | 特集2 熊楠生前の著作刊行計画 南方熊楠の菌類図譜出版計画とその背景, 郷間秀夫, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573843 | 特集2 熊楠生前の著作刊行計画 南方熊楠と山梨の関わり―出版および菌類研究をめぐって, 一条宣好, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573844 | 神社合祀における南方熊楠と柳田国男に対する近年の評価と問題点―原田健一氏と徳丸亜木氏の見解によせて, 武内善信, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573845 | 「妖怪学」と「事の学」, 小田龍哉, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 国文学一般, 民俗学, , |
573846 | 「曼荼羅論」以降の論考から「名」と「印」を読み解く, 大和茂之, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573847 | 『十二支考』「犬に関する民俗と伝説」に見える南方熊楠の学的方法―イスラームの視点から「地球志向の比較学」の問題点をめぐって, 嶋本隆光, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573848 | <翻> 南方熊楠書簡資料 宮武外骨(明治四十五年~大正五年), 郷間秀夫 岸本昌也 千本英史 川島昭夫, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
573849 | 杉山和也『南方熊楠と説話学』, 辻晶子, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, , |
573850 | 南方熊楠+杉山和也+志村真幸+岸本昌也+伊藤慎吾『熊楠と猫』, 松下恵子, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, , |