検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 573851 -573900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
573851 南方マンダラの英訳―土宜法龍宛て書簡にみる熊楠のパラダイム, 中西須美, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
573852 続 南方熊楠顕彰館に寄贈された小畔四郎収集資料―主に医学・民俗学関係資料解題, 矢野倫子, 熊楠研究, , 13, 2019, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
573853 BCCWJを用いた基幹慣用句の選定, 呉琳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 国語, 語彙・意味, ,
573854 公定尺度の単位「キロ」について, 陳静静, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 国語, 文法, ,
573855 疑問文発話による話者交替の要求について, 馬穎瑞, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 国語, 文法, ,
573856 「も」の同一範疇判断に関する語用論的考察, 稲吉真子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 国語, 文法, ,
573857 <翻> 北海道大学附属図書館蔵伝貞伝手記『大臼山御由来』翻刻と解題, 宮本花恵, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 近世文学, 一般, ,
573858 林羅山「寄朝鮮国三官使」に関する考察, 関雅泉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
573859 熊本藩校「時習館学規」に関する一考察, 田海秀穂, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 近世文学, 一般, ,
573860 <木戸孝允>を支えた女―幾松の「維新」と「復古」, 高橋小百合, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 近代文学, 一般, ,
573861 有島武郎『クララの出家』論 越境するセクシュアリティ, 張輝, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
573862 挿絵から読む川端康成『美しさと哀しみと』―結末の再検討, 李雅旬, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
573863 謹訳 能の本〔六十三〕―野守(下), 林望, 観世, 86-6, , 2019, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
573864 北海道アイヌにおけるフクロウ類の呼称に関する研究―聴き取り調査資料を中心的題材として, 山本晶絵, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 国語, 方言, ,
573865 日韓語の副詞終了文に対する対照研究―副詞の感動詞的用法について, 裴明文, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
573866 「し」の機能―「よ」「から」との比較を含めて, 大山隆子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 国語, 文法, ,
573867 近代日本新聞の中国への導入について―『実学報』「東方集訳」「東報訳補」欄の場合, 陳静静, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 近代文学, 一般, ,
573868 寄稿・松本清張展 陸路をゆく, 塩田武士, 神奈川近代文学館, , 144, 2019, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
573869 父孫一のこと, 串田和美, 学鐙, 丸善創業150周年記念特別号, , 2019, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
573870 数量詞に後接する「も」の用法に関する分析, 稲吉真子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 国語, 文法, ,
573871 <対談> 来たるべきヒューマニティ, 中沢新一 島田雅彦, 群像, 74-11, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
573872 同一指示と解釈される「N1のN2」と「N2のN1」―反転表現「N2のN1」の焦点化の要因, 中村真衣佳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 国語, 文法, ,
573873 全体論と有限―ひとつの「小説」論 第十二回, 佐々木敦, 群像, 74-11, , 2019, ク00130, 近代文学, 小説, ,
573874 『秋津温泉』論, 朱依拉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
573875 女の勝利が女自身しか笑えないコメディ―今村昌平の「重喜劇」・『赤い殺意』をめぐって, モルナール・レヴェンテ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
573876 人間とは何か―フランス文学による感情教育 第二十八回, 中条省平, 群像, 74-11, , 2019, ク00130, 近代文学, 一般, ,
573877 ワイドスクリーン過渡期における“窃視”の考察―川島雄三『雁の寺』を中心に, 黄也, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 近代文学, 一般, ,
573878 林鵞峰『論語集注私考』について―明代の著作の引用状況と『論語』解釈の特徴, 関雅泉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
573879 <対談> 近代日本150年を読み解く―明治篇, 佐藤優 富岡幸一郎, 群像, 74-12, , 2019, ク00130, 近代文学, 一般, ,
573880 小川未明と日本少国民文化協会―日中・「大東亜」戦争下の歩み, 増井真琴, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
573881 <対談>小特集 「つつんで、ひらいて」公開 装幀が語り始めるとき, 西川美和 広瀬奈々子, 群像, 74-12, , 2019, ク00130, 近代文学, 一般, ,
573882 虚無よりの創造―太宰治「トカトントン」論, 唐雪, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
573883 追悼 室井光広 「田舎者」の世界文学, 井口時男, 群像, 74-12, , 2019, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
573884 全体論と有限―ひとつの「小説」論 第十三回, 佐々木敦, 群像, 74-12, , 2019, ク00130, 近代文学, 小説, ,
573885 東洋文庫蔵『論語集解』正和四年鈔本の漢字音について, 鄭門鎬, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 中世文学, 漢文学, ,
573886 『実学報』における注釈付き日本漢字語の受容, 陳静静, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 国語, 語彙・意味, ,
573887 『本草和名』所載薬の漢名と和名について, 武倩 劉冠偉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 中古文学, 国語, ,
573888 日本語の自己卑下表出に関する一考察, 隋暁静, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 国語, 言語生活, ,
573889 成瀬巳喜男『めし』における同一化=交換のメカニズム, 黄也, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
573890 『うつほ物語』における俊蔭の位置づけ―「琴の師」拒否をめぐって, 張可勝, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 中古文学, 物語, ,
573891 <鼎談>特集 追悼・入沢康夫 大きな漏斗のような世界―座談会, 安藤元雄 天沢退二郎 野村喜和夫, 現代詩手帖, 62-2, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
573892 熊沢蕃山における誠意と致知の解釈について―中江藤樹の思想との比較, 関雅泉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
573893 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論―異世界の入れ子構造と「私」の中間性, 袁嘉孜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
573894 特集 追悼・入沢康夫 <擬>の魔法への接近―入沢康夫の詩と批評, 北川透, 現代詩手帖, 62-2, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
573895 円地文子「蛇の声」論―「老女もの」における少女表象, 斉田春菜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
573896 特集 追悼・入沢康夫 ニヒリズムと詩, 三浦雅士, 現代詩手帖, 62-2, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
573897 今様をうたう徳大寺実定の意味―屋代本『平家物語』から, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 25-2・26-1, 49・50, 2019, ク00047, 中世文学, 軍記物語, ,
573898 特集 追悼・入沢康夫 鯖の形の雲あるいは妖物―入沢康夫を偲んで, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 62-2, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
573899 特集 追悼・入沢康夫 入沢康夫の詩について―もどき論として, 吉田文憲, 現代詩手帖, 62-2, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
573900 特集 追悼・入沢康夫 偽「偽記憶」について, 田野倉康一, 現代詩手帖, 62-2, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,