検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
574001
-574050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
574001 | 特集 古代 後撰集一一八二・一一八三の贈答歌の解釈をめぐって, 福田孝, 解釈, 63-3・4, 695, 2017, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
574002 | 資料紹介 志賀直三遺稿集『慈艸』(非売品、志賀順子・直邦発行、一九七八), 伊藤佐枝, 有島武郎研究, , 22, 2019, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
574003 | 特集 古代 『源氏物語』少女巻「老の世に持たまへらぬ女子をまうけさせたてまつりて」の解釈, 藁谷隆純, 解釈, 63-3・4, 695, 2017, カ00030, 中古文学, 物語, , |
574004 | 相対的な、余りに相対的な―芥川龍之介試解, 西原千博, 語学文学会紀要, , 58, 2019, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
574005 | 特集 古代 『源氏物語』浮舟巻の歌の機能について, 山崎和子, 解釈, 63-3・4, 695, 2017, カ00030, 中古文学, 物語, , |
574006 | 荒木優太著『貧しい出版者 政治と文学と紙の屑』『仮説的偶然文学論<触れ-合うこと>の主題系』, 中村三春, 有島武郎研究, , 22, 2019, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, , |
574007 | 芥川龍之介と『禅林句集』―「百草」「夜来花」「愁人」「空中花」, 仁平道明, 解釈, 63-3・4, 695, 2017, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574008 | 教材「紙」考(6), 佐野比呂己, 語学文学会紀要, , 58, 2019, コ00460, 国語教育, 一般, , |
574009 | 研究余滴 虚空からの声―法華経と仏教説話, 佐藤浩平, 解釈, 63-3・4, 695, 2017, カ00030, 中古文学, 説話, , |
574010 | 「古典に親しむ」とはどのようなことか―『源氏物語玉の小櫛』の授業の一場面から, 菅原利晃, 語学文学会紀要, , 58, 2019, コ00460, 国語教育, 読むこと, , |
574011 | 国語科におけるICTとしてのプログラミング活用の効果―教員養成課程における実践の分析を通して, 上田祐二, 語学文学会紀要, , 58, 2019, コ00460, 国語教育, 一般, , |
574012 | 特集 国語教育 説明的文章の学習指導における「筆者」概念の検討―「想定のパラドクス」を中心に, 正木友則, 解釈, 63-5・6, 696, 2017, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
574013 | 特集 国語教育 小学校における付け句創作指導の可能性―趣向と句作に基づく教材化への視点, 迎勝彦 寺島徹, 解釈, 63-5・6, 696, 2017, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
574014 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 時々の藤村(二、壮年期), 沢田繁晴, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574015 | 特集 国語教育 あまんきみこ「白いぼうし」テキスト異同からみえること, 菅野菜月 佐野比呂己, 解釈, 63-5・6, 696, 2017, カ00030, 国語教育, 一般, , |
574016 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 志賀直哉「暗夜行路」試論, 名和哲夫, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574017 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 永井荷風の震災後小説「ちゞらし髪」, 野寄勉, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574018 | 特集 国語教育 評論「ミロのヴィーナス」指導における絵本の活用, 李軍, 解釈, 63-5・6, 696, 2017, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
574019 | 中島敦『山月記』をめぐる<感想>―小説安定教材のクリティカル・ポイント(5), 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 58, 2019, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
574020 | 特集 国語教育 小式部内侍「大江山」歌説話教科化考, 梅木裕, 解釈, 63-5・6, 696, 2017, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
574021 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 谷崎文学における「幇間的ニヒリズム」の生命力―『武州公秘話』を中心に, 草原克芳, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574022 | 国語の四技能, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 58, 2019, コ00555, 国語教育, 一般, , |
574023 | 特集 国語教育 古典を「語り」で伝える―大学生は高校での実践をどう捉えるか, 早坂晴子, 解釈, 63-5・6, 696, 2017, カ00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
574024 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 芥川龍之介「蜜柑」に関する覚え書―「僅に」にこだわって, 相馬明文, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574025 | 新出『平家物語』(長門本)の紹介, 大谷貞徳, 国語:教育と研究, , 58, 2019, コ00555, 中世文学, 軍記物語, , |
574026 | 特集 国語教育 深川明子のイメージ形成論の構築課程, 花坂歩, 解釈, 63-5・6, 696, 2017, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574027 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 芥川龍之介の『酒虫』, 荻野央, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574028 | 明石一族の野望―こうも読めるか『源氏物語』, 阿部健治, 国語:教育と研究, , 58, 2019, コ00555, 中古文学, 物語, , |
574029 | 特集 近代 古井由吉と芭蕉―『山躁賦』から「机の四隅」へ, 藤田祐史, 解釈, 63-7・8, 697, 2017, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574030 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 昭和五年までの川端康成・その一断面―小谷野敦・深沢晴美共編『川端康成詳細年譜』拾遺, 深沢晴美, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574031 | 平成三十年度国語部会研究員会報告 思考力・判断力・表現力等を高める授業の工夫, 津村愛 中村美絵 桐村健 国谷祐子 池田智子 井上孝志 上田晃 宇賀神茜 川上貴治 沢下恵美, 国語:教育と研究, , 58, 2019, コ00555, 国語教育, 一般, , |
574032 | 特集 近代 『遊学八少年』から『当世書生気質』へ―構成・趣向における『牡丹灯籠』の影響, 清水徹, 解釈, 63-7・8, 697, 2017, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574033 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 宮沢賢治『春と修羅』――永訣の朝―を巡る想い, 土倉ヒロ子, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574034 | 特集 近代 太宰治「駆込み訴へ」論―ユダの願い, 尾山真麻, 解釈, 63-7・8, 697, 2017, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574035 | 特集 近代 太宰治「饗応夫人」論―語りの<空白(ブランク)>を読む, 鈴木杏花, 解釈, 63-7・8, 697, 2017, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574036 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 梶井基次郎―「拘泥の畑」からの出発, 間島康子, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574037 | 特集 近代 研究ノート 片山広子の短歌と芥川龍之介―芥川への書簡と歌稿に込めた再生への祈り, 清水麻利子, 解釈, 63-7・8, 697, 2017, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574038 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 中野重治「姉の話」 激動期への予兆―「歌のわかれ」の前哨作, 小林弘子, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574039 | 特集 近代 研究余滴 <賽の河原>の出自をめぐって, 和田能卓, 解釈, 63-7・8, 697, 2017, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574040 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 小林秀雄の『様々なる意匠』と初期の小説などについて, 永野悟, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574041 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 「イカムネ・カラア」はまがっている―中原中也「都会の夏の夜」の解釈, 坂井健, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574042 | 特集 中世・近世 「夏のしるし」考―『百人一首』家隆歌の一考察, 吉海直人, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
574043 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学【『戦争×文学』】第九回 中島敦「巡査の居る風景」, 野寄勉, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574044 | 特集 中世・近世 『百人一首』「あしびきの」歌の性別と翻訳, カーロイ・オルショヤ, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
574045 | 『河海抄』出典注記における「一説」について, 渡橋恭子, 国語国文論集, , 49, 2019, コ00780, 中古文学, 物語, , |
574046 | 特集1 日本近代文学の転換―大正昭和の文学 和辻哲郎 その「転向」と不動―一、世代の洗礼と「転向」, 大堀敏靖, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574047 | 宮本輝「駅」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 49, 2019, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
574048 | 特集 中世・近世 『沙石集』における漢籍由来の説話について―無住による中国説話の採集手法, 竹ヶ原康弘, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
574049 | 歳時記雑感(1) 薊, 安方墨子, 麻, 52-12, 624, 2019, ア00276, 国文学一般, 俳諧, , |
574050 | 特集 中世・近世 『発心集』の深層―「臨終正念」への不安, 佐藤浩平, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |