検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
574051
-574100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
574051 | 南条文雄と織田万の漢詩短冊に見える海外の史蹟―近代の碩学が詠じたセイロンの楞伽山とドイツのサンスーシ宮殿, 内田誠一, 国語国文論集, , 49, 2019, コ00780, 近代文学, 一般, , |
574052 | 特集 中世・近世 『春色梅児誉美』における再会―人物表象に示された因果応報的世界観, 広野千里, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 近世文学, 小説, , |
574053 | 特集 中世・近世 鳴雪にとっての凡兆―明治時代の『猿蓑』の受容を視座にして, 黒川悦子, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 近代文学, 俳句, , |
574054 | 与影性構文としての授与補助動詞構文の類型的研究, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 49, 2019, コ00780, 国語, 対照研究, , |
574055 | 広島市方言の接続助詞「ケー/ケン」と「カラ」, 町博光, 国語国文論集, , 49, 2019, コ00780, 国語, 方言, , |
574056 | 特集 国語学 四鏡における人称代名詞(自称・対称), 小久保崇明, 解釈, 63-11・12, 699, 2017, カ00030, 中古文学, 国語, , |
574057 | 特集 国語学 述定文の成立と述語―述定文成立の決め手は何か, 竹林一志, 解釈, 63-11・12, 699, 2017, カ00030, 国語, 文法, , |
574058 | 特集2 野口存弥と日本近代文学 その二 野口存弥「森鴎外・小説の問題―『舞姫』まで、『舞姫』以後」について(2), 安宅夏夫, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574059 | 特集 国語学 訳語「彼・彼女・彼等」の定着過程について―辞書での立項と新聞での定着を中心に, 白楊, 解釈, 63-11・12, 699, 2017, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
574060 | 特集2 野口存弥と日本近代文学 その二 鴎外『大塩平八郎』の読み方―野口存弥「森鴎外『大塩平八郎』を読む」にふれて, 大和田茂, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574061 | 特集 国語学 『論語』「五十而知天命」考―漢文教材における孔子像をめぐって, 樋口敦士, 解釈, 63-11・12, 699, 2017, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
574062 | 特集2 野口存弥と日本近代文学 その二 野口存弥『詩的近代の生成』―明治の詩と詩人たち―「島崎藤村・『若菜集』への道程」, 市原礼子, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574063 | 特集 国語学 夢野久作「冗談に殺す」論―<日常>から<非日常>へ, 黄如萍, 解釈, 63-11・12, 699, 2017, カ00030, 近代文学, 小説, , |
574064 | 『源氏物語』における喪服描写と物語展開, 津々見彩, 国文研究(熊本女子大), , 62, 2017, ク00056, 中古文学, 物語, , |
574065 | 特集2 野口存弥と日本近代文学 その二 野口存弥「芥川龍之介・芸術の光、人生の闇」(「群系」32号掲載)解題, 永野悟, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574066 | 古代、中世における「人魂」の語義―「流星」との関係性から, 清水咲希, 国文研究(熊本女子大), , 62, 2017, ク00056, 国語, 語彙・意味, , |
574067 | 『古事記』国生み神話の原文「水蛭子此子者入葦船而流去」の訓みと解釈, 鈴木武晴, 国文学論考, , 55, 2019, コ01040, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
574068 | 昭和二十七年十二月「蘇峰先生回顧展出陳目録」, 鈴木元, 国文研究(熊本女子大), , 62, 2017, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
574069 | 特集2 野口存弥と日本近代文学 その二 宮沢賢治についての野口氏二つの論考―宮沢賢治「宮沢賢治を考える」(『武蔵野日本文学』初出)宮沢賢治(『15歳からの純文学』より~「有名作家ランキング」), 近藤加津, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574070 | 大伴家持の鷹の歌―「心には火さへ燃えつつ」の表現考, 奥沢敦子, 国文学論考, , 55, 2019, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
574071 | 熊本県菊池郡大津町方言における待遇表現, 渡辺千尋, 国文研究(熊本女子大), , 62, 2017, ク00056, 国語, 方言, , |
574072 | 特集2 野口存弥と日本近代文学 その二 野口存弥「城のある町にて」―子供を見る青年, 間島康子, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574073 | カーライルによるバイロンの超克―北村透谷における<交響する影響>の可能性についての比較文学的考察(三), 菊池有希, 国文学論考, , 55, 2019, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
574074 | 宇都宮で志賀直哉は降りない、「網走まで」彼女は行かない, 古川裕佳, 国文学論考, , 55, 2019, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
574075 | 特集2 野口存弥と日本近代文学 その二 野口雨情研究―野口存弥氏を中心として, 東道人, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574076 | 百首歌としての『隆房集』, 野本瑠美, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
574077 | 研究ノート 落窪物語における訓読特有語と和文特有語の実態―女性作者説の可能性を検討する第一歩として, 加藤浩司, 国文学論考, , 55, 2019, コ01040, 中古文学, 物語, , |
574078 | <歴史ノート> 島原の乱の後始末, 柿崎一, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近世文学, 一般, , |
574079 | 藤枝静男評伝 私小説作家の日常(一), 名和哲夫, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574080 | 村上春樹 再読(8)―『ねじまき鳥クロニクル』, 星野光徳, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574081 | 特集 近代 森鴎外と仏教―「里芋の芽と不動の目」を中心に, 岩谷泰之, 解釈, 64-1・2, 700, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574082 | 後鳥羽院四百年忌和歌の催行, 高梨素子, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
574083 | 石原吉郎の詩、わたしの読み方(四)(前半)―詩集『礼節』から, 荻野央, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574084 | 特集 近代 志賀直哉「城の崎にて」論―「原因」の変化、「偶然」の感知, 柳沢広識, 解釈, 64-1・2, 700, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574085 | 島尾敏雄「徳之島航海記」の謎を読む―隠された反軍的思念を探る試み, 石井洋詩, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574086 | 特集 近代 谷崎潤一郎と人魚の邂逅―「人魚の嘆き」と活動写真「海神の娘」「美人島」との関連, 木村愛美, 解釈, 64-1・2, 700, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574087 | 傑作あるいは奇書(?)―相川良彦著『漱石文学の虚実 子孫に伝わる『坊ちゃん』と『草枕』の背景』, 沢田繁晴, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
574088 | 特集 近代 谷崎潤一郎「私」論―秘密という技法, 田村悠, 解釈, 64-1・2, 700, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574089 | 倚松『寄合ひ筆』文章の趣向―『奥の細道』享受の一側面, 金子俊之, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
574090 | 特集 近代 森敦「われ逝くもののごとく」の特性―物語を語り、体験する, 井上明芳, 解釈, 64-1・2, 700, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574091 | 夏目漱石「琴のそら音」―「催眠術」と心霊学, 藤尾健剛, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
574092 | 特集 近代 村松友視と上海―『鎌倉のおばさん』をめぐって, 井上聡, 解釈, 64-1・2, 700, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574093 | 『雁』論―物語の書き手としての「僕」, 中村圭祐, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
574094 | 特集 古代 万葉語「とほしろし」の解釈, 黒田徹, 解釈, 64-3・4, 701, 2018, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
574095 | 物語 国宝法隆寺金堂壁画を護った人々―京都便利堂の兄弟たち, 安宅夏夫, 群系, , 40, 2018, ク00115, 近代文学, 一般, , |
574096 | 特集 古代 後撰集一〇一六番歌の解釈について, 福田孝, 解釈, 64-3・4, 701, 2018, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
574097 | “明治百年”と未来の共和国の幽霊―安部公房『榎本武揚』の戯曲化をめぐって, 鳥羽耕史, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
574098 | 特集1 日本近代文学の逼迫―昭和戦前戦中の文学 愛国詩を書いた詩人 三好達治の場合, 市原礼子, 群系, , 41, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574099 | 特集 古代 すれ違う男と女の物語―『大和物語』百四十八段・百四十九段再読, 猪平直人, 解釈, 64-3・4, 701, 2018, カ00030, 中古文学, 物語, , |
574100 | 本居宣長の四声認識について, 上野和昭, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |