検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
574101
-574150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
574101 | 特集 古代 昇進・出世を表す「あがる」「のぼる」考―『源氏物語』例を中心に, 山崎和子, 解釈, 64-3・4, 701, 2018, カ00030, 中古文学, 物語, , |
574102 | 特集1 日本近代文学の逼迫―昭和戦前戦中の文学 林芙美子―戦いとともに, 間島康子, 群系, , 41, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574103 | 特集1 日本近代文学の逼迫―昭和戦前戦中の文学 <異端(ペイガニズム)>としての保田与重郎―「日本浪漫派」イローニッシュな戦争, 草原克芳, 群系, , 41, 2018, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
574104 | 特集 古代 中古『源氏物語』における「むかはり」考, 岸ひとみ, 解釈, 64-3・4, 701, 2018, カ00030, 中古文学, 物語, , |
574105 | 特集1 時里二郎―『名井島』を訪ねて 伯母について, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 62-7, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574106 | 特集 古代 定家「跡たえて」詠における漢詩文的発想―閑庭の青苔に散り敷く花の歌の系譜から, 村中菜摘, 解釈, 64-3・4, 701, 2018, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
574107 | 特集1 時里二郎―『名井島』を訪ねて 父の子たちによる母の歌探し―レンマ学的『名井島』論, 四元康祐, 現代詩手帖, 62-7, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574108 | 研究余滴 『赤い鳥』に投稿した新美南吉の童謡, 仁平道明, 解釈, 64-3・4, 701, 2018, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
574109 | 特集 国語教育 児童作文における「語りかけ性」を有する表現の分析―一九九二年と二〇一六年の作文を比較して, 松崎史周, 解釈, 64-5・6, 702, 2018, カ00030, 国語教育, 書くこと, , |
574110 | <講演>特集2 中本道代―『接吻』を読む 詩のレンズ, 中本道代, 現代詩手帖, 62-7, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574111 | 林芙美子拾遺(9)―東京タイムズ, 広畑研二, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
574112 | 特集 国語教育 古典への親しみを育む古典単元の提案―「小倉百人一首」の書き換えを中心として, 大村勅夫, 解釈, 64-5・6, 702, 2018, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
574113 | 特集 国語教育 『平家物語』「木曾の最期」を読み直す, 細川恒, 解釈, 64-5・6, 702, 2018, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
574114 | <鼎談>特集2 中本道代―『接吻』を読む 場所/記憶/ポエジー, 中本道代 栩木伸明 野村喜和夫, 現代詩手帖, 62-7, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574115 | 特集 国語教育 唐詩「芙蓉楼送辛漸」を用いた実践授業―「平仄」・「詩眼」に着目して, 樋口敦士, 解釈, 64-5・6, 702, 2018, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
574116 | 特集2 中本道代―『接吻』を読む 二重になった世界, 阿部日奈子, 現代詩手帖, 62-7, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574117 | 特集 国語教育 教員志望の大学生に対する漢字の考え方の指導―「常用漢字表の字体・字形に関する指針」を踏まえて, 小沢貴雄, 解釈, 64-5・6, 702, 2018, カ00030, 国語教育, 言語事項, , |
574118 | 特集 国語教育 一九五〇年代の国語教育の一考察―東京都大田区西六郷小学校の「話しことばの指導」を用いて, 有働玲子, 解釈, 64-5・6, 702, 2018, カ00030, 国語教育, 一般, , |
574119 | 特集2 中本道代―『接吻』を読む 言葉なきものへの愛惜, 小林弘明, 現代詩手帖, 62-7, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574120 | 北川久美子著『北川先生の作文教室』, 町田守弘, 解釈, 64-5・6, 702, 2018, カ00030, 国語教育, 書評・紹介, , |
574121 | 京屋のことなど, 田坂憲二, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
574122 | 詩の不可能性にぶつかる―第10回鮎川信夫賞贈呈式より, 北川透 吉増剛造 中尾太一 四方田犬彦, 現代詩手帖, 62-7, , 2019, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
574123 | 『赤い鳥』創刊100年記念特集:児童文学 芥川龍之介「蜘蛛の糸」の構造―なぜ「糸」は切れたか, 橋浦洋志, 解釈, 64-7・8, 703, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574124 | 『赤い鳥』創刊100年記念特集:児童文学 『赤い鳥』編集者の要請―芥川龍之介「魔術」への逆照射, 下岸大助, 解釈, 64-7・8, 703, 2018, カ00030, 近代文学, 一般, , |
574125 | 俳句の静脈(16) 荷風の「葛飾」―永井荷風『葛飾土産』, 外山一機, 現代詩手帖, 62-7, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574126 | 『赤い鳥』創刊100年記念特集:児童文学 あまんきみこのメタフィクション―『もうひとつの空』, 西田谷洋, 解釈, 64-7・8, 703, 2018, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
574127 | 『露西亜評論』の時代(4), 蓜島亙, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
574128 | <詩記列伝>序説(8) メランコリーの根源, 室井光広, 現代詩手帖, 62-7, , 2019, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
574129 | 『赤い鳥』創刊100年記念特集:児童文学 児童文学教材における「語り」の構造―杉みき子「わらぐつの中の神様」(小学校五年)を通して, 菅原利晃, 解釈, 64-7・8, 703, 2018, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
574130 | 『赤い鳥』創刊100年記念特集:児童文学 研究ノート 野口雨情の童謡観, 仁平道明, 解釈, 64-7・8, 703, 2018, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
574131 | 『赤い鳥』創刊100年記念特集:児童文学 研究余滴 「静岡県郷土唱歌」について, 桜井仁, 解釈, 64-7・8, 703, 2018, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
574132 | 『赤い鳥』創刊100年記念特集:児童文学 研究余滴 アニメ『赤い鳥』のメロス, 和田能卓, 解釈, 64-7・8, 703, 2018, カ00030, 近代文学, 一般, , |
574133 | <対談>特集 東アジアのパースペクティヴ―モダニズムをめぐって 移動しながら書く―「日本文学」から「日本語文学」へ, 西成彦 大東和重, 現代詩手帖, 62-8, , 2019, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
574134 | 田山花袋における「平面描写」論の一基盤―短編小説「不安」に触れつつ, 小堀洋平, 解釈, 64-7・8, 703, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574135 | <翻・複>資料紹介 夏目漱石・もう一つの履歴書 翻刻と考察, 佐々木靖章, 解釈, 64-7・8, 703, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574136 | 特集 東アジアのパースペクティヴ―モダニズムをめぐって 来るべき書物のための覚書―モダニズムと東アジア, 和田博文, 現代詩手帖, 62-8, , 2019, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
574137 | 和書蒐集夢現幻譚68―江戸袋絵も美しい哉 淡島寒月『梵雲庵雑話』, 福田博, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
574138 | <シンポジウム> 童謡の成立と展開―『赤い鳥』へ、そして『赤い鳥』から, 仁平道明, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
574139 | 特集 東アジアのパースペクティヴ―モダニズムをめぐって 「満洲」の詩人たちと「北」への志向―歪化する「日本」の近代詩について, エリス俊子, 現代詩手帖, 62-8, , 2019, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
574140 | <シンポジウム> 群馬と童謡―石原和三郎と井上武士, 河内昭浩, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 近代文学, 一般, , |
574141 | 特集 東アジアのパースペクティヴ―モダニズムをめぐって <近代/野蛮>の美学―昭和モダンとエキゾティシズム, 波潟剛, 現代詩手帖, 62-8, , 2019, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
574142 | <複><シンポジウム> 赤い鳥童謡と新美南吉, 織江りょう, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
574143 | 特集 東アジアのパースペクティヴ―モダニズムをめぐって 彷徨する詩―東アジアと日本のモダニズム, 小泉京美, 現代詩手帖, 62-8, , 2019, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
574144 | 特集 中世・近世 『水鏡』「十一代垂仁天皇」の解釈, 勝倉寿一, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
574145 | 特集 中世・近世 遁世者の選択―『撰集抄』の世界, 佐藤浩平, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
574146 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(1)―「演劇新派」と「日本橋」初演筋書, 真田幸治, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
574147 | 特集 東アジアのパースペクティヴ―モダニズムをめぐって 外地のランドスケープ―人と環境の重奏を聴く, 日比嘉高, 現代詩手帖, 62-8, , 2019, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
574148 | 特集 中世・近世 有力得宗被官家の成立期に関する一考察, 梶川貴子, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 中世文学, 一般, , |
574149 | <座談会>特集 東アジアのパースペクティヴ―モダニズムをめぐって 詩(史)はどのように(今)使えるか―第二回 「国語」と詩, いぬのせなか座 鈴木一平 なまけ h 笠井康平, 現代詩手帖, 62-8, , 2019, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
574150 | 特集 中世・近世 『春色梅児誉美』における主人公丹次郎の役割と価値観, 広野千里, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 近世文学, 小説, , |