検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 574201 -574250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
574201 国語科における「主体的・対話的で深い学び」覚え書き―戦後国語教育史をふまえて, 有働裕, 国語国文学報, , 77, 2019, コ00710, 国語教育, 一般, ,
574202 俳句の静脈(18) イタいほどのあがき―本田孝義監督『ずぶぬれて犬ころ』, 外山一機, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
574203 中高定番古典教材に関する動画講義も活用した具体的現状打開策―赤人富士讃歌で文法以外にも教えられる本質的かつ知的刺激に富む論の提供, 田口尚幸, 国語国文学報, , 77, 2019, コ00710, 国語教育, 読むこと, ,
574204 女子大学生・大学院生における書字運動と視線パターンの関連, 大森幹真, 学苑, , 940, 2019, カ00160, 国語教育, 言語事項, ,
574205 ここから、歌の世界は(9) 広くても狭くても―近・現代短歌研究の現状, 井上法子, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 短歌, ,
574206 近現代話し言葉資料における原因理由系の接続詞的用法について, 矢島正浩, 国語国文学報, , 77, 2019, コ00710, 国語, 文法, ,
574207 <シンポジウム>特集2 これから読む宗左近 宗左近の文学世界―シンポジウム, 三浦雅士 高橋順子 渡辺玄英 今川英子, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574208 音楽鑑賞を体験として取り入れた国語教育の視覚障害者への対応と支援システム構築(3), 奥田浩司, 国語国文学報, , 77, 2019, コ00710, 国語教育, 一般, ,
574209 特集2 これから読む宗左近 『炎える母』考, 近藤洋太, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574210 特集2 これから読む宗左近 「歴程」詩人としての宗左近, 加藤邦彦, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574211 特集2 これから読む宗左近 死んでも生きる 愛が光になる日まで―宗左近と中新田の出会い, 岩崎行輝, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574212 「恒貞親王伝」考―その<文学>的表現性をめぐって, 河野友哉, 国語国文研究, , 152, 2019, コ00730, 中古文学, 漢文学, ,
574213 特集2 これから読む宗左近 宗左近の「縄文」, 稲田大貴, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574214 特集2 これから読む宗左近 これからの宗左近論のために―モダニズムとの関わりから, 大川内夏樹, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574215 『浜松中納言物語』末尾「涙に浮き沈み」考―源泉としての『源氏物語』, 保坂智, 国語国文研究, , 152, 2019, コ00730, 中古文学, 物語, ,
574216 加藤典洋の遺したもの―死神に追い越される, 川村湊, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574217 「させる詞の寄せもなく、うるはしく言ひ流したり」攷―『西行上人談抄』における「四条大納言」の発言をめぐって, 木谷満, 国語国文研究, , 152, 2019, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
574218 <インタビュー> 魂と心と付き合って詩は成立する―書簡インタビュー, 白石かずこ 田原, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574219 倭名類聚抄と本草和名の共通出典について―新修本草以外の漢籍を中心に, 武倩, 国語国文研究, , 152, 2019, コ00730, 中古文学, 国語, ,
574220 発話内力の観点から見た可能表現, 李娜, 国語国文研究, , 152, 2019, コ00730, 国語, 文法, ,
574221 日本語の「ても」に関する考察―意味と形式に着目して, 稲吉真子, 国語国文研究, , 152, 2019, コ00730, 国語, 文法, ,
574222 <対談>特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ かそけきポエジーの音源へ, 佐々木幹郎 小池昌代, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574223 <留守歌>考―行幸への讃美的要素と共感関係表出の成立をめぐって, 関谷由一, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
574224 俳句の静脈(14) 村上昭夫の俳句―北畑光男編『村上昭夫著作集』上巻, 外山一機, 現代詩手帖, 62-3, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574225 『土左日記』における畿外から畿内への越境―一月三十日条と二月一日条の比較から, 大場健太, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
574226 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 死者の鞭の射程, 三浦雅士, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574227 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 佐々木幹郎、五十年前と今と, 倉橋健一, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574228 『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相, 間枝遼太郎, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
574229 自己卑下発話によるフェイスバランス調整のストラテジー, 隋暁静, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 国語, 言語生活, ,
574230 「し」と「から」の言いさし文における統語的特徴と語用論的機能, 大山隆子, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 国語, 文法, ,
574231 音訳語から見る『時務報』と『実学報』の関係, 陳静静, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 国語, 対照研究, ,
574232 『うつほ物語』『落窪物語』『蜻蛉日記』における「めやすし」攷―『源氏物語』およびそれ以後の物語論に向けて, 深田弥生, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 中古文学, 国語, ,
574233 『狭衣物語』女二の宮論―「憂きに堪へたる」女君, 東可那子, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 中古文学, 物語, ,
574234 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ オペラ「清姫~水の鱗」と「紫苑物語」の台本, 西村朗, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574235 小川未明・童話における「正義」, 山根奈菜子, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
574236 安房直子・『きつねの窓』論―交換行為における、人間中心視点からの脱却, 宮内理恵, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
574237 小川洋子「シュガータイム」論―姉の過食衝動と弟との関係性, 青山みのり, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
574238 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 蝸牛を見習い給え, 季村敏夫, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574239 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 旅する詩人、さすらう言葉―佐々木幹郎論への試み, 張競, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574240 『宗祇終焉記』の特質―宗長紀行作品の一つとして, 野崎裕未, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
574241 和歌によるコミュニケーションとその記載―「返し」「返り事」「返り」「こたふ」に着目して, 吉井祥, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 中古文学, 国語, ,
574242 宮内卿和歌の分析―空間表現を中心に, 木村香子, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
574243 役行者<虎化導譚>考―浅井了意作『葛城物語』に注目して, 木村迪子, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 近世文学, 小説, ,
574244 宮沢賢治:修羅のドラマトゥルギー, 是枝優季, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
574245 宮沢賢治の言語戦略(4)―隠喩(メタファー)と提喩(シネクドキー), 大塚常樹, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
574246 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 『ふるさとへの天空航法』序文, 栩木伸明, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574247 本谷有希子論―自分の「醜さ」と別れられない人間を見つめて, 加藤彩, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
574248 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 詩人自身による詩集解題, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
574249 外来語サ変動詞の文法的特徴に関する一考察, 伊藤里奈, 高知大国文, , 49, 2018, コ00160, 国語, 日本語教育, ,
574250 俳句の静脈(19) 俳句甲子園の寸法, 外山一機, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 俳句, ,