検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
574251
-574300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
574251 | 平安期における「星」の展開―後冷泉朝の散文作品群を中心に, 大塚誠也, 高知大国文, , 50, 2019, コ00160, 中古文学, 国語, , |
574252 | 吉本隆明、最後の詩の場所(1) «灰暗の森»を通る道―『「野性時代」連作詩篇』を読む(上), 北川透, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574253 | 『古今和歌集』夏歌のほととぎす―『万葉集』巻第八・十との比較を通して, 川村朱音, 高知大国文, , 50, 2019, コ00160, 中古文学, 和歌, , |
574254 | 児童雑誌の歴史(3) 「少女」、この至高なるもの!, 今田絵里香 , 児童文芸, 62-3, , 2016, シ01326, 近代文学, 一般, , |
574255 | 宮沢賢治「貝の火」の中に見える権力, 松田ほのか, 高知大国文, , 50, 2019, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
574256 | 創造的味読に向けて―帷子耀「水蝕」註解, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574257 | 意志・推量形式の終止・非終止用法の推移, 北崎勇帆, 高知大国文, , 50, 2019, コ00160, 国語, 文法, , |
574258 | マンガにおける「女ことば」―女性文末詞の使用に着目して, 北代朋子, 高知大国文, , 50, 2019, コ00160, 国語, 言語生活, , |
574259 | 「数珠など取り寄せたまは」ぬ末摘花の物語に見る仏教の思想と救済―『維摩経』との関わりを中心に, 竺銀児, 国文学攷, , 241, 2019, コ00990, 中古文学, 物語, , |
574260 | 映像化された童話たち(15) 日本むかしばなし集―«映像タイトル»まんが日本昔ばなし, 井上林子, 児童文芸, 62-3, , 2016, シ01326, 国文学一般, 説話・昔話, , |
574261 | <対談> 詩、小説、翻訳の向こう側 #1, 四元康祐 和田忠彦, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
574262 | 『とりかへばや物語』構想上の綻びと作者の姿勢, 長内綾乃, 国文学攷, , 241, 2019, コ00990, 中古文学, 物語, , |
574263 | 『宇治拾遺物語』の歴史批評―第六一段の編述, 井浪真吾, 国文学攷, , 241, 2019, コ00990, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
574264 | 生存のための書物(14) 仏典の読誦―『色紙三帖和讃』伝教如染筆、桃山時代写本, 扉野良人, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
574265 | 『山家集』の「ひま絶えにけり」について, 田中政幸, 国文学攷, , 242, 2019, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
574266 | 「袖簿播州廻」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 636, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574267 | 中野秀人と花田清輝―批評の挫折と思想の透明化について, 板倉大貴, 国文学攷, , 242, 2019, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
574268 | 中国における武者小路実篤「桃源にて」の受容―田漢訳「桃花源」とその上海公演をめぐって, 林濤, 国文学攷, , 242, 2019, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
574269 | <再録>古狂言発掘 袖簿播州廻, 松井俊諭, 国立劇場上演資料集, , 636, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574270 | 主人公の設定から見る『潤色栄花二代娘』, 福岡依鈴, 国文学攷, , 243, 2019, コ00990, 近世文学, 小説, , |
574271 | キリシタン版ローマ字日本語文の分節標示と疑問符―疑問文の文末位置以外にみられる疑問符を中心として, 白井純, 国文学攷, , 243, 2019, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
574272 | 中国における宮沢賢治童話作品の翻訳受容―一九八〇年代の復活期を中心に, 母丹, 国文学攷, , 243, 2019, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
574273 | 幻の処女小説―岡本かの子『台湾愛国婦人』掲載三小説をめぐる考察, 下岡友加, 国文学攷, , 244, 2019, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
574274 | 児童雑誌の歴史(4) 大胆不敵なヒーロー, 今田絵里香 , 児童文芸, 62-4, , 2016, シ01326, 近代文学, 一般, , |
574275 | 物語・日記文学と和学者たち―清水宣昭『紫式部日記釈』を中心に, 小川陽子, 国文学攷, , 244, 2019, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
574276 | <座談会>特集1 滝口修造、没後40年 「影どもの住む部屋」の余白に―閉じよ、手を引け、纜を解け, 久保仁志 山腰亮介 山本浩貴 h, 現代詩手帖, 62-11, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
574277 | <翻・複> 役割番付「袖簿播州廻」―安永8年3月大坂角之芝居, , 国立劇場上演資料集, , 636, 2019, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
574278 | 『吾妻男仙伝枕』と業平, 福岡依鈴, 国文学攷, , 244, 2019, コ00990, 近世文学, 小説, , |
574279 | 桐壺更衣論―桐壺帝後宮における后妃たちの秩序, 黒川真未, 国文橘, , 45, 2019, コ01095, 中古文学, 物語, , |
574280 | 森見登美彦作品における「異世界」, 新田隼一郎, 国文橘, , 45, 2019, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
574281 | 江戸川乱歩『虫』論, 平松琴莉, 国文橘, , 45, 2019, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
574282 | 高梨素子著『古今伝受の周辺』, 浅田徹, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
574283 | 大倉比呂志著『風に紅葉考―百花繚乱する<性>への目差し―』, 辛島正雄, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
574284 | 高梨信博先生略年譜・主要著作目録, , 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 国文学一般, 目録・その他, , |
574285 | 竹本幹夫先生略年譜・主要著作目録, , 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 国文学一般, 目録・その他, , |
574286 | Atsuko Ueda, Michael K.Bourdaghs, Richi Sakakibara, Hirokazu Toeda編『The Politics and Literature Debate in Postwar Japanese Criticism, 1945-52』, 大木エリカ, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
574287 | Atsuko Ueda, Michael K.Bourdaghs, Richi Sakakibara, Hirokazu Toeda編『Literature among the Ruins, 1945-1955』, 前田駿介, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
574288 | 『鶴梁文鈔』という書物から―漱石と荷風をつなぐもの, 中島国彦, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
574289 | 託宣と天神地祇の祭祀, 工藤浩, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
574290 | 「若紫」の表現と色彩―平安和歌の考察と『伊勢物語』『源氏物語』『紫式部日記』への展開, 吉見健夫, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 中古文学, 国語, , |
574291 | 『源氏物語』正編における人々の「物語」―共有と展開, 小泉咲, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 中古文学, 物語, , |
574292 | 『我が身にたどる姫君』の成立時期, 新美哲彦, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 中世文学, 物語・小説, , |
574293 | 『百鬼園随筆』論―方法としての一人称から照射する「随筆」の範囲, 山本有香, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
574294 | 加藤大鶴著『漢語アクセント形成史論』, 石山裕慈, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
574295 | 副詞「ほんとうに」の展開と「じつに」「まことに」―近代語から現代語へ, 市村太郎, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 国語, 文法, , |
574296 | 特集 ノンフィクションは取材が九割 ノンフィクション 取材の方法 どうやって人に会い、どのように話を聞くか, 国松俊英, 児童文芸, 62-1, , 2016, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
574297 | 京阪地域における二拍助詞のアクセント―格助詞・接続助詞の<から>を中心に, 山岡華菜子, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 国語, 方言, , |
574298 | 「出雲国造神賀詞」の神話, 小村宏史, 国文学研究, , 189, 2019, コ00960, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
574299 | 「詞人」の選定―『懐風藻』における上代詩史の叙述をめぐって, 楽曲, 国文学研究, , 189, 2019, コ00960, 上代文学, 漢文学, , |
574300 | 特集 ノンフィクションは取材が九割 この本はこうして取材しました(1) 『スワン・学習障害のある少女の挑戦』誕生裏話, 漆原智良, 児童文芸, 62-1, , 2016, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |