検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
575051
-575100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
575051 | 「梅花歌序」表現論, 宋〓, 国語国文, 88-9, 1021, 2019, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
575052 | 『山家集』巻末百首「釈教十首」の思想と信仰―「きりきわうのゆめのうちに」三首の構成とキリークの思想を中心に, 大場朗, 国語国文, 88-9, 1021, 2019, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
575053 | 太平洋戦争と私小説―太宰治「新郎」/丹羽文雄「海戦」, 松本和也, 国語国文, 88-9, 1021, 2019, コ00680, 近代文学, 小説, , |
575054 | 平安時代の和歌と草木成仏説, フィットレル・アーロン, 国語国文, 88-10, 1022, 2019, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
575055 | 大江健三郎『万延元年のフットボール』論―「再生への始動」と過去の継承, 田鎖数馬, 国語国文, 88-10, 1022, 2019, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
575056 | 法華経訓読史における和訓読みから字音読みへの推移―否定辞と複合する語及び程度副詞と用言で構成される語を中心に, 李競一, 国語国文, 88-10, 1022, 2019, コ00680, 中古文学, 国語, , |
575057 | 『顕注密勘』の顕昭注(続)―注釈の性格と目的について, 鎌田智恵, 国語国文, 88-11, 1023, 2019, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
575058 | 平重盛の法名をめぐって, 塩山貴奈, 国語国文, 88-11, 1023, 2019, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
575059 | 都賀庭鐘の読書筆記『過目抄』とその読本創作, 劉菲菲, 国語国文, 88-11, 1023, 2019, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
575060 | 潁原文庫特輯第一 潁原文庫蔵『逸題浮世草子』とその周辺, 藤原英城, 国語国文, 88-12, 1024, 2019, コ00680, 近世文学, 小説, , |
575061 | 潁原文庫特輯第一 『開口新話』小考, 川上陽介, 国語国文, 88-12, 1024, 2019, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
575062 | <翻>潁原文庫特輯第一 潁原文庫の古俳書零本―『鄙諺集』巻六について, 河村瑛子, 国語国文, 88-12, 1024, 2019, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
575063 | 風景和文の遠近―『源氏物語』の接続する主体, 松井健児, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
575064 | 『千載集』編纂にみる藤原俊成の神祇歌観, 古家愛斗, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
575065 | 真贋論の向こう側―『伯耆志』をめぐる人物と言説, 原豊二, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
575066 | 江戸川乱歩ミステリの戦後的転回―探偵作家と警察の座談会を中心に, 柿原和宏, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
575067 | 子午線 <フェミニスト>と<分人>, 永井里佳, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
575068 | 読む 「死生有命」の和漢―「菊花の約」と白話小説, 丸井貴史, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
575069 | 早沢正人著『芥川龍之介論―初期テクストの構造分析』, 五島慶一, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
575070 | 目野由希著『日本ペン倶楽部と戦争―戦前期日本ペン倶楽部の研究』, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
575071 | 紅野謙介著『国語教育の危機―大学入学共通テストと新学習指導要領』, 中村龍一, 日本文学/日本文学協会, 68-6, 792, 2019, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
575072 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 神々を配置する―熊野・白山と伊奘諾・伊奘冉, 橋本正俊, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
575073 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 比叡山における歌合―平安後期の無動寺を中心に, 田口暢之, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
575074 | 『古今著聞集』和歌部が描く蔵人の風雅―百五十九段を中心に, 米田有里, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
575075 | 『河海抄』出典注記における「或」の機能, 渡橋恭子, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
575076 | 川村花菱と軍人たちの「不如帰」, 平石岳, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
575077 | 結婚に背を向ける「恐ろしさ」―横光利一「実いまだ熟せず」と同時代の「早婚」言説, 古矢篤史, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
575078 | 子午線 「文学史攷究法研究」百年―芳賀矢一の足跡を辿って, 兼岡理恵, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
575079 | 読む 「文学好きの家庭から」から見る文士芥川龍之介―新進青年作家の戦略としての「母は津藤の姪で」, 庄司達也, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
575080 | 西本香子著『古代日本の王権と音楽』, 中川正美, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
575081 | 河添房江著『源氏物語越境論―唐物表象と物語享受の諸相』, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
575082 | 前田雅之編『画期としての室町 政事・宗教・古典学』, 田中尚子, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
575083 | 黒田俊太郎著『「鏡」としての透谷―表象の体系/浪漫的思考の系譜』, 出口智之, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
575084 | 長谷川啓著『家父長制と近代女性文学―闇を裂く不穏な闘い』, 吉川豊子, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
575085 | 『源氏物語』明石の尼君の呼称変化―「尼」の属性と越境の物語, 神原勇介, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
575086 | 弥平兵衛宗清考―『平家女護島』における人物造型の新規性をめぐって, 山口みのり, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
575087 | 戦時下早稲田大学の国文学研究―再編される学知とその流通, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
575088 | 彼が、その男だ―中上健次「火宅」論, 峰尾俊彦, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
575089 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 慈円の台密儀礼と歴史叙述―『愚管抄』の観音説をめぐって, 児島啓祐, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
575090 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 明恵の夢における「冥」の観念―神と夢の他者論, 立木宏哉, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
575091 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 茶祖としての明恵―『明恵上人伝記』とその前後, 米田真理子, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
575092 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 平重衡, 原田敦史, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
575093 | 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 天竺「無熱池」の説話と図像―『大唐西域記』から『日本須弥諸天図』『玄奘三蔵絵』へ, 高陽, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
575094 | 読む 「明かりて」か「赤りて」か―「春はあけぼの」の表現方法を探る, 武久康高, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
575095 | 山田純著『日本書紀典拠論』, 金沢英之, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
575096 | 子午線 文学全集と「純文学」, 佐谷真木人, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
575097 | 読む 声の大きい人―「くらげの骨」章段における藤原隆家, 中野貴文, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
575098 | 上野誠著『万葉文化論』, 倉持長子, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
575099 | 鈴木宏子著『「古今和歌集」の創造力』, 室田知香, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
575100 | 兵藤裕己著『後醍醐天皇』, 北村昌幸, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |