検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 575001 -575050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
575001 東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合 民俗文化資料のデジタルアーカイブ化の試み―文化資源化と研究分野の更新に向けて, 川村清志, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 214, 2019, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
575002 特集・文学における<公>と<私> 古代文学における公と私―オホヤケ(公)の系譜学的遡行, 呉哲男, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
575003 平将軍貞盛の将門討伐譚形成の前提について, 佐々木紀一, 国語国文, 88-1, 1013, 2019, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
575004 特集・古代文学における「老い」 「養老改元詔」をめぐって, 高松寿夫, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
575005 国文学研究資料館蔵「毘沙門堂本古今集註」奥書類試読―生成過程の推考を兼ねて, 舟見一哉, 国語国文, 88-1, 1013, 2019, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
575006 特集・古代文学における「老い」 『日本霊異記』の老者像, 山本大介, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
575007 特集・文学における<公>と<私> 『源氏物語』の潜在能力(ケイパビリティ)―物語社会における「おほやけ/わたくし」と公共性, 安藤徹, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
575008 特集・古代文学における「老い」 “老い”と対象喪失―『うつほ物語』三春高基の場合, 西本香子, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
575009 助動詞マシの意味, 古川大悟, 国語国文, 88-1, 1013, 2019, コ00680, 国語, 文法, ,
575010 特集・古代文学における「老い」 『源氏物語』幻巻の「梅」「かざし」の贈答歌―御仏名の光源氏の<老い>, 高橋早苗, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
575011 下冷泉持為『古今和歌集抄』と冷泉家の歌学, 長谷川千尋, 国語国文, 88-2, 1014, 2019, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
575012 特集・古代文学における「老い」 <老い人>という言説 言説化される<老い>―人種化される<老人>, 大胡太郎, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
575013 『源氏物語』花散里巻試論―「花散里」訪問の理由, 岡田貴憲, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
575014 特集・文学における<公>と<私> 『新古今和歌集』における<公>と<私>―軋轢をもたらしたもの, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
575015 芥川龍之介「山鴫」―原稿・草稿からの考察, 奥野久美子, 国語国文, 88-2, 1014, 2019, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
575016 子午線 「深い学び」の追究―変革の時代に生きるこどものために, 中条敦仁, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
575017 『覚一本平家物語』「木曾最期」考―「粟津のいくさ」をめぐって, 城阪早紀, 国語国文, 88-3, 1015, 2019, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
575018 読む 「肝向ふ心」―「仁徳記」60番歌の読みから, 山崎健太, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
575019 『扶桑拾葉集』異本成立考―国立歴史民俗博物館所蔵本二種を手がかりに, 岡田貴憲, 国語国文, 88-3, 1015, 2019, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
575020 奥野陽子著『式子内親王―たえだえかかる雪の玉水―』, 田渕句美子, 日本文学/日本文学協会, 68-5, 791, 2019, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
575021 式亭三馬作『於竹大日忠孝鏡』をめぐって―文化期の三馬合巻とその典拠, 神林尚子, 国語国文, 88-3, 1015, 2019, コ00680, 近世文学, 小説, ,
575022 『顕注密勘』の顕昭注―『古今秘注抄』、『古今集注』との関係について, 鎌田智恵, 国語国文, 88-4, 1016, 2019, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
575023 駆け落ちと歌垣―歌物語の抒情の起源へ, 遠藤耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
575024 特集・文学における<公>と<私> 西鶴の<公>と<私>―世間という暴力をめぐって, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
575025 「わがひのもと」という詞―金源三和歌説話を起点として室町期の歌学知を探る, 館野文昭, 国語国文, 88-4, 1016, 2019, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
575026 『懐硯』巻五之二「明て悔しき養子が銀筥」の虚偽―フィクションとしての西鶴説話, 梁誠允, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
575027 逆接形式「くせに」の成立と展開, 川島拓馬, 国語国文, 88-4, 1016, 2019, コ00680, 国語, 文法, ,
575028 特集・文学における<公>と<私> <弱さ>とともに生きる―有島武郎「カインの末裔」の<公>的権力と<私>的暴力, 竹内瑞穂, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
575029 横光利一「頭ならびに腹」論―<子僧>と<特別急行列車>, 八原瑠里, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
575030 源氏鶏太「英語屋さん」にみるサラリーマン小説の「戦後」, 坂堅太, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
575031 特集・文学における<公>と<私> <裸の生>を生きること―<林芙美子>論の前提, 岩見照代, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
575032 子午線 新聞記事と『舞姫』, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
575033 <翻> 建仁寺両足院所蔵『黄氏口義』「演雅」翻刻と注釈, 松本朋子 石丸羽菜 黄氏口義研究会, 国語国文, 88-5, 1017, 2019, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
575034 大仏次郎『帰郷』の成立, 斎藤理生, 国語国文, 88-6, 1018, 2019, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
575035 読む 良寛自筆旅日記断簡考―須磨の条を中心に, 下田祐輔, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
575036 家もあらなくに―<「家」と「旅」>の和歌解釈への適用の問題, 関谷由一, 国語国文, 88-6, 1018, 2019, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
575037 小野諒巳著『倭建命物語論 古事記の抒情表現』, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
575038 特集・文学における<公>と<私> 経済化する身体―横田創と裸の衣服, 内藤千珠子, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
575039 長瀬由美著『源氏物語と平安朝漢文学』, 湯浅幸代, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
575040 大屋多詠子著『馬琴と演劇』, 久岡明穂, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
575041 千葉一幹著『現代文学は「震災の傷」を癒せるか 3・11の衝撃とメランコリー』, 石田仁志, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
575042 伝藤原公任筆『古今和歌集』の用字法, 渡辺悠里子, 国語国文, 88-6, 1018, 2019, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
575043 読む 『古今著聞集』第二六一話「堀河院節会に急ぎ入御ありて皇帝を吹き給ふ事」, 猪瀬千尋, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
575044 味覚表現の使用実態と使用意識, 古田純子, 国文橘, , 45, 2019, コ01095, 国語, 文法, ,
575045 展望 文の分, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 68-12, 798, 2019, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
575046 『双蝶記』の長編構成―<読本的枠組>の定位, 大高洋司, 国語国文, 88-7, 1019, 2019, コ00680, 近世文学, 小説, ,
575047 『源氏物語』における「孝」の方法―「孝」の用例を起点として, 森あかね, 国語国文, 88-7, 1019, 2019, コ00680, 中古文学, 物語, ,
575048 愚弄する美禰子―「三四郎」試論, 須田千里, 国語国文, 88-8, 1020, 2019, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
575049 上代における自他対応と上二段活用, 岡村弘樹, 国語国文, 88-8, 1020, 2019, コ00680, 上代文学, 国語, ,
575050 狂言台本の「天下治りめでたい御代なれば」考, 小林千草, 国語国文, 88-8, 1020, 2019, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,