検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 575101 -575150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
575101 鈴木健一著『不忍池ものがたり―江戸から東京へ』, 丹羽みさと, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
575102 五味渕典嗣著『プロパガンダの文学 日中戦争下の表現者たち』, 和田崇, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
575103 日本近代文学会関西支部編集委員会編『<異>なる関西』, 大川内夏樹, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
575104 『蜻蛉日記』上巻後半部の道綱母と時姫の短連歌の場面―「いとをかしと思ひけり」の主語は道綱母, 堤和博, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, ,
575105 平安(末期)写本の痕跡―鎌倉写本の和歌書式からみえてくるもの, 小林理正, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
575106 志賀直哉「襖」の表現構造, 尹美羅, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
575107 島津忠夫著作集以後の著述目録・補訂, 島津忠夫, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 国文学一般, 目録・その他, ,
575108 島津忠夫著『老のくりごと―八十以後国文学談儀』(島津忠夫著作集 別巻4), 勢田道生, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
575109 飯倉洋一・盛田帝子編『文化史のなかの光格天皇―朝儀復興を支えた文芸ネットワーク』, 岡部祐佳, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
575110 山崎勝昭著『俗地と文人―幕末期大坂の萩原広道』, 稲本紀佳, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
575111 岡崎友子・衣畑智秀・藤本真理子・森勇太編『バリエーションの中の日本語史』, 西谷龍二, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
575112 「焦点」の外延的意味論による解釈一斑, 金水敏, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 国語, 文法, ,
575113 『宇治拾遺物語』のノ・ガ尊卑の実態について―「ノ・ガ尊卑説」再考のための端緒として, 後藤睦, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 中世文学, 国語, ,
575114 古今集時代における「松を引く」表現の出現―子日行事との関わりを中心に, 蒲?艶, 語文/大阪大学, , 113, 2019, コ01390, 中古文学, 和歌, ,
575115 為家本私家集の書写者について―『肥後集』『二条太皇太后宮大弐集』『小大君集』の表記をめぐって, 石村小春, 語文/大阪大学, , 113, 2019, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
575116 黄表紙における徂徠学派「文人」意識の表出―前期・武家作者を中心に, 鈴木加成太, 語文/大阪大学, , 113, 2019, コ01390, 近世文学, 小説, ,
575117 西郷隆盛はどのように語らせられてきたか, 岡島昭浩, 語文/大阪大学, , 113, 2019, コ01390, 国語, 言語生活, ,
575118 秋本吉徳・藤井由紀子編『兵部卿物語全釈』, 小林理正, 語文/大阪大学, , 113, 2019, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
575119 三村晃功著『いろは順歌語辞典―有賀長伯『和歌八重垣』―』, 黄夢鴿, 語文/大阪大学, , 113, 2019, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
575120 『為尹千首』について―穂久邇文庫蔵本を紹介し、伝本系統の分類に及ぶ, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
575121 大岡昇平『雌花』と『婦人公論』―姦通小説ブームのただなかで, 武内佳代, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
575122 <翻>資料紹介 『永徳百首』正親町三条実継詠・前論補訂及び翻刻, 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
575123 <翻・複>資料紹介 一枚摺資料瞥見「梅園披露」, 竹下義人, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 近世文学, 一般, ,
575124 <翻>資料紹介 永井荷風宛 谷崎潤一郎書簡(昭和二十年六月二十七日), 徳本善彦, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
575125 <研究へのいざない> 教室で読む古事記神話(二)―淤能碁呂嶋から不入子之例まで, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
575126 紅野謙介著『国語教育の危機―大学入学共通テストと新学習指導要領―』, 関睦, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 国語教育, 書評・紹介, ,
575127 『無名抄』における<六条源家>尊崇の意識―『無名抄』の構成と執筆意図について, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 164, 2019, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
575128 『万葉集』防人歌の諸問題に関して, 浜田雄大, 語文/日本大学, , 164, 2019, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
575129 <翻>資料紹介 『周防国岩淵村孝女石伝』『播磨国佐土村孝女伝』―神道講釈師玉田永教作の孝子伝, 小野美典, 語文/日本大学, , 164, 2019, コ01400, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
575130 <研究へのいざない> 教室で読む古事記神話(三)―還降改言から還坐之時六嶋まで, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 164, 2019, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
575131 <学生レポート> 20代女性向けファッション誌に現れる略語の変化―『non-no』『JJ』『ViVi』の表紙に着目して, 高木真穂, 語文/日本大学, , 164, 2019, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
575132 <教育実践報告> 高等学校における古典和歌学習について―新科目「言語文化」を視野に入れた試み, 永吉寛行, 語文/日本大学, , 165, 2019, コ01400, 国語教育, 一般, ,
575133 <研究へのいざない> 教室で読む古事記神話(四)―既生国竟更正神から遂神避坐也まで, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 165, 2019, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
575134 <学生レポート> LINEスタンプの方言の語彙の特徴―13道府県のスタンプと公式性のあるスタンプにかんして, 伊豫田里沙, 語文/日本大学, , 165, 2019, コ01400, 国語, 方言, ,
575135 上代における「カムガカリ」の語義―『日本書紀』の「顕神明之憑談」を手がかりとして, 藤崎祐二, 語文研究, , 127, 2019, コ01420, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
575136 『在明の別』巻二本文校訂・読解考, 辛島正雄, 語文研究, , 127, 2019, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
575137 振鷺亭と為永春水―『擁書楼日記』の記述を中心に, 大牟田拓海, 語文研究, , 127, 2019, コ01420, 近世文学, 小説, ,
575138 乙一「陽だまりの詩」論―アンドロイドが人間になる状況について, 河内重雄, 語文研究, , 127, 2019, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
575139 『うつほ物語』俊蔭一族の過去と現在―琴の束縛と解放, 余鴻燕, 語文研究, , 128, 2019, コ01420, 中古文学, 物語, ,
575140 山田孝雄の漢語品詞論―『国語の中に於ける漢語の研究』から, 張愚, 語文研究, , 128, 2019, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
575141 「いかがわしい」の成立と定着, 村山実和子, 語文研究, , 128, 2019, コ01420, 国語, 語彙・意味, ,
575142 絵本における絵と文の関係―西郷文芸学「視点論」からの考察, 村尾聡, 語文と教育, , 33, 2019, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
575143 学習者Cの就学前期「書くこと」の実態―国語学習個体史の研究, 渡辺春美, 語文と教育, , 33, 2019, コ01425, 国語教育, 一般, ,
575144 傍注テキストを用いた高等学校古典指導の実践(1)―古典入門期指導における傍注テキストの意義と役割, 黒田麻衣子, 語文と教育, , 33, 2019, コ01425, 国語教育, 一般, ,
575145 引用して伝記や写真絵本を紹介しよう―付けたい力を明確にした、第5学年「広がる、つながる、わたしたちの読書」(千年の釘にいどむ)第6学年「私と本」(森へ)の複式学級における実践を通して, 船津啓治, 語文と教育, , 33, 2019, コ01425, 国語教育, 一般, ,
575146 テキストの二重構造に着目した説明的文章教材分析の観点, 幾田伸司 宮本浩治 金子萌 守田庸一, 語文と教育, , 33, 2019, コ01425, 国語教育, 一般, ,
575147 アクティブ・ラーニングを効果的に機能させる学習過程の探究―古典指導における表現と評価とをつなぐ試み, 吉田茂樹, 語文と教育, , 33, 2019, コ01425, 国語教育, 一般, ,
575148 木曾氏を語る<歴史>と地域―江戸の葦原検校・下総の宮負定雄の営みをめぐって, 久保勇, 語文論叢, , 34, 2019, コ01431, 近世文学, 一般, ,
575149 雲間星の表現―『建礼門院右京大夫集』二五二番歌試論, 松田健見, 語文論叢, , 34, 2019, コ01431, 中世文学, 和歌, ,
575150 「旅への誘ひ」序説―<追わせる>園子と<追われる>明子, 堀内京, 語文論叢, , 34, 2019, コ01431, 近代文学, 著作家別, ,