検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
575201
-575250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
575201 | 物語の本義(一), 横井孝, 実践国文学, , 95, 2019, シ00250, 中古文学, 物語, , |
575202 | <講演>連続講座「西行 再発見!」第一回 西行和歌の魅力, 山口真琴, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
575203 | 「ポラーノの広場」論のために―現実の中の争闘から, 栗原敦, 実践国文学, , 95, 2019, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
575204 | 連続講座「西行 再発見!」第二回 西行伝承のおもしろさ―敗北・退散する笑話の主人公, 松本孝三, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
575205 | <翻> 淀野隆三草稿翻刻(下), 棚田輝嘉 芦木亜彩湖 斎田祥子, 実践国文学, , 95, 2019, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
575206 | 連続講座「西行 再発見!」第三回 『撰集抄』の中の紀州譚, 礪波美和子, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
575207 | 物語の本義(二), 横井孝, 実践国文学, , 96, 2019, シ00250, 中古文学, 物語, , |
575208 | 連続講座「西行 再発見!」第四回 西行物語絵巻の世界を読む, 蔡佩青 橋本美香, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
575209 | <翻・複> 『下田歌子 歌日記』-翻刻-―下田歌子研究(四), 大井三代子, 実践国文学, , 96, 2019, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
575210 | 『歌聖伝』における人麻呂考証―人麻呂像の変遷に注目して, 石橋明奈, 論輯(駒沢大・大学院), , 45, 2019, コ01460, 近世文学, 国学・和歌, , |
575211 | ウェブコーパスを用いた「大丈夫です」の使用に関する実態調査―勧誘に対する拒否としての「大丈夫です」, 芦木亜彩湖, 実践国文学, , 96, 2019, シ00250, 国語, 言語生活, , |
575212 | 梅暮里谷峨略年譜―付・吉田禎蔵, 小笠原広安, 論輯(駒沢大・大学院), , 45, 2019, コ01460, 近世文学, 小説, , |
575213 | 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(四), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 77, 2019, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
575214 | <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十三)―双林寺所蔵史料(其五), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 77, 2019, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
575215 | 『宝慶記』における「仏法の総府」について, 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 77, 2019, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
575216 | 米沢本『沙石集』の副助詞ダニ・サヘ・スラ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性><把同的極限性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 53, 2019, シ00153, 中世文学, 国語, , |
575217 | <講演> 「鎮魂」と「調伏」, 佐伯真一, 駒沢大学仏教文学研究, , 22, 2019, コ01477, 国文学一般, 民俗学, , |
575218 | 【教材研究】 芥川龍之介『芋粥』の原話を読む―『今昔物語集』巻二十六第十七話「利仁将軍若時従京敦賀将行五位語」との位相, 会田実, 四国大学紀要(人文・社会), , 53, 2019, シ00153, 国語教育, 一般, , |
575219 | <講演> 高僧絵伝と幽霊画―死者救済の思想と図像化, 堤邦彦, 駒沢大学仏教文学研究, , 22, 2019, コ01477, 中世文学, 一般, , |
575220 | 仏教文学におけるインド説話流布の事例研究, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 22, 2019, コ01477, 国文学一般, 古典文学, , |
575221 | 高知市方言の上昇遅れと下降早まりについて, 高山林太郎, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 国語, 方言, , |
575222 | 禅林の厠掃除―雪隠という美称、及び浄頭職の変遷, 大沢邦由 劉勤, 駒沢大学仏教文学研究, , 22, 2019, コ01477, 国文学一般, 古典文学, , |
575223 | 月坡道印と小沢蘆庵の「十牛図」, 伊藤達氏, 駒沢大学仏教文学研究, , 22, 2019, コ01477, 近世文学, 国学・和歌, , |
575224 | 近現代日本文化にみる霊性, 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 近代文学, 一般, , |
575225 | 高知県伊豆田神社付近の方言の4拍形容詞のアクセント資料, 高山林太郎, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 国語, 方言, , |
575226 | 唐橋君山纂輯・太田由佳訳・松田清注『訓読 豊後国志』, 小二田章, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 近世文学, 書評・紹介, , |
575227 | <インタビュー> 葉祥明氏へのインタビュー(2)―霊性(スピリチュアリティ)をめぐって, 三浦正雄 葉祥明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
575228 | 『古今集』一四八番歌「唐紅のふりいでてぞなく」考―紅花染色と和歌表現, 森田直美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 中古文学, 和歌, , |
575229 | 『和漢朗詠集』情報開示に関する課題と私案, 山本まり子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 中古文学, 歌謡, , |
575230 | <翻・複> 長束家伝来「木下吉隆書状」について―汚名返上への切なる懇願, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 19, 2019, サ00029, 中世文学, 一般, , |
575231 | 半井本『保元物語』の副助詞ダニ(附・サヘ)―中世軍記物語における<相対的軽少性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 52, 2019, シ00153, 中世文学, 国語, , |
575232 | <翻> 文化六年 棟付改ニ付横切覚妙照寺出入一巻扣(呉郷文庫), 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 52, 2019, シ00153, 近世文学, 一般, , |
575233 | 岡本斯文の「徳島師範学校記」―阿部有清・歿後百二十年展への解設補遺を兼ねて(其三), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 52, 2019, シ00153, 近代文学, 著作家別, , |
575234 | 『セロ弾きのゴーシュ』を読む―「個性化」の物語として, 丹羽章, 四国学院大学論集, , 156, 2019, シ00140, 近代文学, 著作家別, , |
575235 | 壺井栄の戦後民主主義文学運動, 須浪敏子, 四国学院大学論集, , 157, 2019, シ00140, 近代文学, 著作家別, , |
575236 | 「古筆手鑑(第三類)」の内容紹介と考察―近衛家熙との関係から, 恵美千鶴子, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 24, 2019, サ00218, 国文学一般, 古典文学, , |
575237 | 明治前期の宮川香山の作風について―第一回内国勧業博覧会出品作を中心に, 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 24, 2019, サ00218, 近代文学, 一般, , |
575238 | 『おくのほそ道』の青と白―中学校・高等学校での学習を視野に入れながら, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 24, 2019, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
575239 | これからの時代に求められる国語科の教材研究―教師はどのように教材研究を進めればよいのか, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 24, 2019, サ00159, 国語教育, 一般, , |
575240 | 「書くこと」の学習指導における「ありのまま」観の顕在化―1990年代の『作文と教育』に焦点を当てて, 金田唯人, 札幌国語研究, , 24, 2019, サ00159, 国語教育, 書くこと, , |
575241 | 「犬」に関することわざ(1)―「犬」をどう捉えてきたか, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 24, 2019, サ00159, 国語, 語彙・意味, , |
575242 | 近世版本としての『教行信証』, 万波寿子, 古典文芸論叢, , 11, 2019, コ01544, 近世文学, 一般, , |
575243 | 元永元年十月二日内大臣忠通家歌合 注釈(四), 龍谷大学歌合輪読会 溝端悠朗 檜垣駿 藤原将寛, 古典文芸論叢, , 11, 2019, コ01544, 中古文学, 和歌, , |
575244 | 吉田健一『東京の昔』をめぐって―「水」、「金沢」、そしてジャクソン・ポロック, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 54-2, , 2019, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
575245 | 近世後期における神事舞太夫と修験の争論, 橋本鶴人, 埼玉大学紀要, 54-2, , 2019, サ00010, 近世文学, 演劇・芸能, , |
575246 | 飛鳥井雅経『鳥羽百首』「五月雨」「月」「紅葉」「雪」歌注釈, 稲葉美樹, 埼玉大学紀要, 54-2, , 2019, サ00010, 中世文学, 和歌, , |
575247 | 高井鴻山により収集された小布施の北斎作品について―鴻山の手控帳「重脩堂主人」より, 金田功子, 北斎研究所研究紀要, , 11, 2019, サ00253, 近世文学, 一般, , |
575248 | <翻> 「由緒沿革誌 其ノ一」の翻刻と平安義会の沿革―『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(三), 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 26, 2019, コ01447, 近代文学, 一般, , |
575249 | 感動詞の表記の変遷に関するノート(1)―洒落本・人情本および明治・大正期の文章について, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 26, 2019, コ01447, 国語, 文法, , |
575250 | 若者ことば「マジ卍」の言語的特徴―「やばい」との比較を中心に, 工藤俊, 駒沢女子大学研究紀要, , 26, 2019, コ01447, 国語, 言語生活, , |