検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 575251 -575300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
575251 <翻・複> 『移封録』―尼崎の儒医西村榕園の蔵書・懐徳堂の学風, 管宗次, 混沌, , 24, 2019, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
575252 粋之媒―門玲子氏蔵江馬細香遺愛の文房具と武元登々庵書簡, 福島理子, 混沌, , 24, 2019, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
575253 <翻・複> 福岡大学図書館所蔵『つはものつくし』について, 高杉志緒, 混沌, , 24, 2019, コ01540, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
575254 <翻> 「寄瓢書画巻」翻刻紹介(六), 混沌会, 混沌, , 24, 2019, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
575255 特集 信綱と交流のあった同時代の人々、弟子 松本初子論(前編)―「三渓園が育てたすぐれた女歌人」 附、歌集『藤むすめ』解題, 久松宏二, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575256 特集 信綱と交流のあった同時代の人々、弟子 信綱と原家の人々, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575257 <翻・複>特集 信綱と交流のあった同時代の人々、弟子 村岡花子宛片山広子書簡からの考察―佐佐木信綱が結ぶ、短歌から翻訳への道, 清水麻利子, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575258 特集 信綱と交流のあった同時代の人々、弟子 前川佐美雄と<鏡>―『植物祭』鏡の歌の思想性, 奥山かほる, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575259 特集 信綱と交流のあった同時代の人々、弟子 富岡冬野―昭和一四、一五年の上海詠, 清水あかね, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575260 特集 信綱と交流のあった同時代の人々、弟子 宮本常一論, 田中拓也, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575261 特集 信綱と交流のあった同時代の人々、弟子 君まさずなりにし頃とながむれば…―信綱と楠緒と漱石と, 横路万寿子, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575262 「佐佐木信綱追悼号」などから見る信綱, 高山邦男, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575263 信綱の唱歌, 中山エイ子, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575264 間島琴山著『檜扇』に採られている歌とその出典から見えてくるもの―「心の花」創刊号より第二十八巻第二号までを中心に, 飯田洋, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575265 信綱が詠んだ鉄道, 青山仁, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575266 『秋の声』解題, 久松宏二, 佐佐木信綱研究, , 11, 2019, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
575267 特集 大沼枕山・鶴林関係資料 「大沼枕山・鶴林関係資料」解説, 大沼宜規, 参考書誌研究, , 80, 2020, サ00210, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
575268 特集 大沼枕山・鶴林関係資料 「大沼枕山・鶴林関係資料」目録, 大沼宜規, 参考書誌研究, , 80, 2020, サ00210, 国文学一般, 目録・その他, ,
575269 佐多稲子の「黄色い煙」と「ばあんばあん」をめぐって―時事的関心事を小説に取り込むということ, 小林裕子, 始更, , 17, 2019, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
575270 短詩型文学の世界(一)―松尾芭蕉『野ざらし』の物語を読む, 藤本寿彦, 始更, , 17, 2019, シ00133, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
575271 一九二〇年代の言語空間を旅する「ドン・キホーテ」の物語―三好達治詩集『測量船』論, 藤本寿彦, 始更, , 17, 2019, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
575272 文学に表象された昭和三十年代の大衆像(三)―庄野潤三の「蟹」で表象された家族像をめぐって, 藤本寿彦, 始更, , 17, 2019, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
575273 <講演>特集 『赤い鳥』創刊100年 『赤い鳥』と文壇作家―宇野浩二・豊島与志雄・菊池寛, 関口安義, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
575274 特集 『赤い鳥』創刊100年 『赤い鳥』と生活綴方―鈴木道太の実践をとおして考える, 増山均, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
575275 特集 『赤い鳥』創刊100年 <子どもの発見>と赤い鳥, 横須賀薫, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
575276 特集 『赤い鳥』創刊100年 教育雑誌『赤い鳥』の諸相―教師の受容、「児童文化格差」の顕在化、『赤い鳥』綴方が求めたことを中心に, 加藤理, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
575277 金子みすゞ「歌へる」形式―連単位の対比と視点の置き方, 前田敬子, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
575278 森忠明の長篇におけるアナロジー―<だっ線>から<仮住まい>へ, 原みなと, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
575279 『観察絵本ミクニノコドモ』に関する研究―第一五輯第一編の詳細および前身絵雑誌『キンダーブック』の保育現場における使用状況, 松谷和俊, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
575280 橋本外記子『村山籌子の人間像と童話』, 坂本淳子, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, ,
575281 是沢博昭著『軍国少年・少女の誕生とメディア 子ども達の日満親善交流』, 目黒強, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, ,
575282 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター「戦時下日本の大衆メディア」研究班 代表・安田常雄 編著『国策紙芝居からみる日本の戦争』, 浅岡靖央, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, ,
575283 日本児童文学研究文献目録―2017年, 遠藤純, 児童文学研究, , 51, 2019, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
575284 特集・大伴家持研究の最前線―巻二十を中心として 万葉集巻二十と大伴家持, 松田聡, 上代文学, , 120, 2018, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575285 特集・大伴家持研究の最前線―巻二十を中心として 家持の聖武朝回想と『万葉集』の終焉―高円歌群の依興歌を中心として, 鈴木道代, 上代文学, , 120, 2018, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575286 特集・大伴家持研究の最前線―巻二十を中心として 雪と雷―家持「歌日誌」の韜晦, 鉄野昌弘, 上代文学, , 120, 2018, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575287 特集・大伴家持研究の最前線―巻二十を中心として 大伴家持の孤独―巻二十を中心に, 多田一臣, 上代文学, , 120, 2018, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575288 『出雲国風土記』の『日本書紀』受容態度―巻頭付近の記事を中心に, 伊藤剣, 上代文学, , 120, 2018, シ00610, 上代文学, 神話, ,
575289 常陸国風土記の注釈と水戸学, 橋本雅之, 上代文学, , 121, 2018, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
575290 歌譜と琴音―『琴歌譜』における歌曲の構成, 藤原茂樹, 上代文学, , 121, 2018, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
575291 『夫木和歌抄』所収万葉歌について―長歌訓の特質と価値, 樋口百合子, 上代文学, , 121, 2018, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575292 原田信之著『陰徳のひじり 玄賓僧都の伝説』, 中根千絵, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
575293 「サヰ河」の音―神武天皇の結婚歌をめぐって, アンダソヴァ マラル, 日本文学/日本文学協会, 68-2, 788, 2019, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
575294 『夜の寝覚』における「書く」行為の領有―男君の欲望と情念をめぐって, 宮下雅恵, 日本文学/日本文学協会, 68-2, 788, 2019, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
575295 歌人が年齢を詠むとき―表現と契機の性差, 幾浦裕之, 日本文学/日本文学協会, 68-2, 788, 2019, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
575296 徳富蘇峰の人物論―「ジヨン、ブライト」『人物管見』『吉田松陰』, 木村洋, 日本文学/日本文学協会, 68-2, 788, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
575297 読む 散文の時代の詩的精神―芥川龍之介の「の」を読む, 小泉京美, 日本文学/日本文学協会, 68-2, 788, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
575298 田坂憲二著『源氏物語論考 古筆・古注・表記』, 加藤洋介, 日本文学/日本文学協会, 68-2, 788, 2019, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
575299 <シンポジウム>特集・日本文学協会第73回大会(第一日目) 第三項がひらく文学教育―ポスト・ポストモダンの<世界観認識> 川端康成『雪国』論―第三項と世界像の転換、島村の感受性と底抜けの現実, 鈴木伸一, 日本文学/日本文学協会, 68-3, 789, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
575300 テキスト分析によるアウトリーチ型教育活動の効果の検討, 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 16, 2017, オ00611, 国語, 一般, ,