検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 575401 -575450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
575401 千葉俊二著『文学のなかの科学 なぜ飛行機は「僕」の頭の上を通ったのか』, 中沢弥, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575402 <日常>のなかの近世・夫婦の絆―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 人文学(同志社大学), , 204, 2019, シ01120, 近世文学, 一般, ,
575403 長浜拓磨著『遠藤周作論 「歴史小説」を視座として』, 小嶋洋輔, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575404 横手一彦著『戦後文学成立期に関する研究』, 茶園梨加, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575405 連載 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン<第5回> 音読が授業のエンジンになるとき, 岩下修, 教育科学・国語教育, 61-8, 836, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
575406 『宇治拾遺物語』猿楽考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 204, 2019, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
575407 清水潤著 怪異怪談研究会編『鏡花と妖怪』, 種田和加子, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575408 <翻> 『源氏流極秘奥儀抄』注釈(四)23初音~30藤袴, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 204, 2019, シ01120, 中古文学, 物語, ,
575409 竹田志保著『吉屋信子研究』, 鬼頭七美, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575410 連載 学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室<第5回> 「簡潔、明快」な教授話法のポイント(下)―「チョーク一本、口一つ」のポイント技法, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 61-8, 836, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
575411 福田淳子著『川端康成をめぐるアダプテーションの展開―小説・映画・オペラ』, 三浦卓, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575412 三条西公条の伊勢物語注釈―源氏物語注釈との関わりを通して, 本広陽子, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 中古文学, 物語, ,
575413 山本亮介著『小説は環流する―漱石と鴎外、フィクションと音楽』, 真銅正宏, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575414 芥川龍之介「芋粥」論―身体を超える認識の操作, 木村素子, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 近代文学, 著作家別, ,
575415 梁川紅蘭の中晩唐詩受容, 中野美緒, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
575416 キリシタン版『日葡辞書』のラテン語注記の構造について, 中野遥, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
575417 キリシタン版の表紙絵裏の本文の印刷に就て, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
575418 連載 変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて<第8回> 高大接続改革を見据えた授業改善のポイント2(主として選択式問題), 大滝一登, 教育科学・国語教育, 61-11, 839, 2019, キ00280, 国語教育, 一般, ,
575419 特集 <異界>のコード―ジャンル創造の力学― 内田百間の<異界>的空間とジャンルの融解―その室内空間の表象を中心に, 副田賢二, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575420 連載 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習<第8回> 語彙学習を取り入れた単元づくり―言語活動「感想を書く」に必要な語彙学習, 達富洋二, 教育科学・国語教育, 61-11, 839, 2019, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
575421 特集 <異界>のコード―ジャンル創造の力学― 異界をつむぐ―屋根裏・絵本・語る声, 種田和加子, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 小説, ,
575422 特集 <異界>のコード―ジャンル創造の力学― 映画『砂の器』における異界, 横浜雄二, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575423 <講演>特集 現代沖縄文学のたくらみ 「私のコトバ」と「コトバのたくらみ」, 崎山多美, 社会文学, , 50, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575424 「愛国」に覆われる世界―道徳教育としての「少年講談」, 大橋崇行, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575425 北条民雄が読んだ宮沢賢治―「移化」する風景、「いのち」を継ぐもの, 中村晋吾, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575426 特集 現代沖縄文学のたくらみ 身体の音から他者の音へ―崎山多美作品のオノマトペについて, 呉世宗, 社会文学, , 50, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575427 人間のいない世界―中島敦文学における<絶滅>の問題系, 石井要, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575428 特集・山上憶良と漢籍・仏典 山上憶良の天平元年七夕長歌作品について, 広川晶輝, 上代文学, , 122, 2019, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575429 特集・山上憶良と漢籍・仏典 「従来厭離此穢土」―憶良が基づいた仏教言説, 高松寿夫, 上代文学, , 122, 2019, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575430 特集・山上憶良と漢籍・仏典 山上憶良と漢籍・仏典―生死輪廻と生の愛着をめぐって, 辰巳正明, 上代文学, , 122, 2019, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575431 「出典語」の変容と享受―山上憶良と「撃目」と「申臂」の対をめぐって, 富原カンナ, 上代文学, , 122, 2019, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575432 恒吉薫氏作成「高等学校国語教科書『万葉集』採録データ」について, 品田悦一, 上代文学, , 122, 2019, シ00610, 国語教育, 一般, ,
575433 大嘗祭に関する二、三の問題, 工藤浩, 上代文学, , 123, 2019, シ00610, 国文学一般, 古典文学, ,
575434 大伴家持とその意匠―雪月梅花歌の「白」への関心, 佐藤隆, 上代文学, , 123, 2019, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575435 「家なる人も待ち恋ひぬらむ」―『万葉集』巻四、大伴坂上郎女の六五一歌の解釈をめぐって, 井ノ口史, 上代文学, , 123, 2019, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
575436 『古事記』における「言向」の論理と思想, 松田浩, 上代文学, , 123, 2019, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
575437 そのテキストに信頼性はあるのか―書き間違い・打ち間違い・意図的改変, 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, 515-7, , 2019, シ01150, 国語, 文字・表記, ,
575438 地域日本語教室における防災・減災学習のための教材開発―初級・中級学習者を対象としたTBLTの実践を想定して, 小口悠紀子, 人文学報/東京都立大学, 515-7, , 2019, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
575439 マーシャル語辞典掲載の日本語起源借用語と若年層の使用傾向―意味と発音の変化に注目して, ダニエル・ロング 高城隆一, 人文学報/東京都立大学, 515-7, , 2019, シ01150, 国語, 語彙・意味, ,
575440 『幼稚園配布文書コーパス』の構築と文書作成者による語彙の違いについて, 長谷川守寿 西尾広美, 人文学報/東京都立大学, 515-7, , 2019, シ01150, 国語, 一般, ,
575441 名詞句の日中言語双方向的検討による翻訳課題からの考察―親密度・定式度への考慮の必要性, 奥野由紀子 王?瑶, 人文学報/東京都立大学, 515-7, , 2019, シ01150, 国語, 対照研究, ,
575442 <翻>史料紹介 「類聚法令 七」(東京大学法学部研究室図書室法制史資料室所蔵), 首都大学東京日本近世史ゼミ, 人文学報/東京都立大学, 515-9, , 2019, シ01150, 近世文学, 一般, ,
575443 明治文化史の中の料亭―著名人の日記を基に, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, 515-10, , 2019, シ01150, 近代文学, 一般, ,
575444 三橋敏雄「戦争」五七句を読む山口誓子―クローズ・アップによって「見えざるもの」を換喩的に捉える眼, 福田浩之, 人文学報/東京都立大学, 515-10, , 2019, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
575445 俊寛はなぜほほえむ?―近松門左衛門作『平家女護島』の歌舞伎演出について, 高本教之, 人文学報/東京都立大学, 515-10, , 2019, シ01150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
575446 沙本毘古と沙本毘売―同母兄妹の反乱物語をどう読み解くか, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, 515-11, , 2019, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
575447 『古事記』における「人」, 猪股ときわ, 人文学報/東京都立大学, 515-11, , 2019, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
575448 翻訳文における情報提示の順序について(その2)―関係詞whichを含む英文とその日本語訳の対照から, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 515-11, , 2019, シ01150, 国語, 対照研究, ,
575449 大槻文彦と中国語研究―『支那文典』を中心に, 田村新, 人文学報/東京都立大学, 515-12, , 2019, シ01150, 国語, 対照研究, ,
575450 南洋一郎冒険小説の民国期児童雑誌における受容, 佐々木睦, 人文学報/東京都立大学, 515-12, , 2019, シ01150, 近代文学, 児童文学, ,