検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 575451 -575500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
575451 幕末国学と孔子―竹尾正胤の『魯叟孔丘弁』を中心として, 松浦光修, 神道史研究, 67-1, 279, 2019, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
575452 吉田神道、三壇行事の式次第形成に関する一試論―宗源神道行事に於ける密教の要素を中心として, 田井健治, 神道史研究, 67-1, 279, 2019, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
575453 角鹿尚計著『由利公正―万機公論に決し、私に論ずるなかれ』, 豆多真空, 神道史研究, 67-1, 279, 2019, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
575454 田中卓先生 略年譜・主要業績, , 神道史研究, 67-1, 279, 2019, シ01022, 国文学一般, 目録・その他, ,
575455 内侍所の神鏡奉遷に関する一考察, 佐野真人, 神道史研究, 67-2, 280, 2019, シ01022, 中古文学, 一般, ,
575456 大嘗祭の神饌に関する一考察―神今食・新嘗祭との比較から, 木村大樹, 神道史研究, 67-2, 280, 2019, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
575457 崎門学派に於ける実と真―竹内式部の「義絶」を通じて, 大貫大樹, 神道史研究, 67-2, 280, 2019, シ01022, 近世文学, 一般, ,
575458 出雲国の神宝検校について, 広瀬明正, 神道史研究, 67-2, 280, 2019, シ01022, 上代文学, 一般, ,
575459 <翻> 長野義言著『毎朝神拝正語』と篤胤―解題と翻刻, 浦野綾子, 神道史研究, 67-2, 280, 2019, シ01022, 近世文学, 一般, ,
575460 「国家神道」研究の新たな「混迷」への危惧―二本の藤田大誠氏論文を中心に, 新田均, 神道史研究, 67-2, 280, 2019, シ01022, 近代文学, 書評・紹介, ,
575461 多田実道著『伊勢神宮と仏教―習合と隔離の八百年史―』, 坂口太郎, 神道史研究, 67-2, 280, 2019, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, ,
575462 高埜利彦著『日本史リブレット86 江戸時代の神社』, 谷戸佑紀, 神道史研究, 67-2, 280, 2019, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
575463 『日本書紀』の日本武尊「一つ松」歌と散文について, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 30, 2019, シ00743, 上代文学, 歌謡, ,
575464 戦時下の茅野雅子(二)―「令女界」「新女苑」を中心に, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 30, 2019, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
575465 泉鏡花『外科室』論―舞台としての「外科室」, 青木紗, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 30, 2019, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
575466 少女小説の系譜―尾島菊子の「新しい少年少女文学」, 福田委千代, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 30, 2019, シ00743, 近代文学, 一般, ,
575467 『平家物語』忠度都落の表現―漢詩文の受容をめぐって, 北山円正, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 中世文学, 軍記物語, ,
575468 宇治加賀掾正本『難波役者評判』覚書, 井上勝志, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
575469 『後の新片町より』における藤村初期随筆の確立―初出と校異から, 永渕朋枝, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
575470 丹羽文雄「厭がらせの年齢」の一考察―社会的背景を踏まえて, 水川布美子, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
575471 Isemonger(1929)The elements of Japanese writingについて , 岡墻裕剛, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 国語, 文字・表記, ,
575472 大分方言のとりたて形式「ンジョー」の意味・機能―昔話・民話を資料として, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 国語, 方言, ,
575473 日本語教員養成と日本語学習に資する双方向授業プログラム―平成30年度の報告と学習者オートノミーの構築, 安原順子, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
575474 修験道と儒教, 宮家準, 神道宗教, , 253, 2019, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
575475 携帯電話の怪談からみる技術発展と怪異, 古山美佳, 神道宗教, , 253, 2019, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
575476 坂口安吾「白痴」試論―「空」への過程, 荻野高行, 上越教育大学国語研究, , 33, 2019, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
575477 「トニー滝谷」研究―村上春樹の描く<孤独>と<ひとりぼっち>, 北本凌太, 上越教育大学国語研究, , 33, 2019, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
575478 漢字習得における書字の効果を検討するための方法について, 菅野陽太郎, 上越教育大学国語研究, , 33, 2019, シ00574, 国語教育, 言語事項, ,
575479 説明的文章教材における「批判的思考力」を養う読みの指導―重ね読み・比べ読みの手法を用いて, 梅田和将, 上越教育大学国語研究, , 33, 2019, シ00574, 国語教育, 読むこと, ,
575480 三島由紀夫『金閣寺』論の前提, 松尾直昭, 就実語文, 13, 39, 2019, シ00448, 近代文学, 著作家別, ,
575481 『信長記』(池田家本)“発見”前史について, 浅利尚民, 就実語文, 13, 39, 2019, シ00448, 近世文学, 一般, ,
575482 終助詞「さ」の機能, 中崎崇, 就実語文, 13, 39, 2019, シ00448, 国語, 文法, ,
575483 細川幽斎詠「いにしへも」歌の本意, 森正人, 尚絅語文, , 8, 2019, シ00589, 中世文学, 和歌, ,
575484 『平家物語』国語教育の一側面(5)―平家落人伝説の広がりと魅力, 武田昌憲, 尚絅語文, , 8, 2019, シ00589, 国語教育, 読むこと, ,
575485 上代におけるアリの接頭辞的用法について, 畠山真一, 尚絅語文, , 8, 2019, シ00589, 上代文学, 国語, ,
575486 「小説は面白くってはいけない」―なぜ自然主義文学を読むのか, 山本歩, 尚絅語文, , 8, 2019, シ00589, 近代文学, 小説, ,
575487 <講演>特集 ジャーナリズムとデモクラシー 死者とともに生きて―デモクラシーを問い続ける, 金平茂紀, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575488 特集 ジャーナリズムとデモクラシー 言葉と政治の弁証法, 小森陽一, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 一般, ,
575489 特集 ジャーナリズムとデモクラシー ジャーナリズムの「捏造」とデモクラシーの「逼塞」―転向点・一九三三年の報道空間, 島村輝, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 一般, ,
575490 特集 ジャーナリズムとデモクラシー 三浦綾子の小説にみる被占領期―『氷点』『ひつじが丘』『天北原野』『石の森』, 田中綾, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575491 特集 ジャーナリズムとデモクラシー 『たいまつ』と東北―むのたけじの世界戦略, 河西英通, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 一般, ,
575492 特集 ジャーナリズムとデモクラシー 川合仁と新聞文芸社, 村田裕和, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 一般, ,
575493 特集 ジャーナリズムとデモクラシー ポエジーとデモクラシーの不幸な遭遇について, 野本聡, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575494 小特集 石牟礼道子 石牟礼道子 受難の文学―かなしみの水脈と不知火海の虹, 小林孝吉, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575495 小特集 石牟礼道子 石牟礼道子『十六夜橋』論―その美的世界の構造, 谷口絹枝, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575496 小特集 石牟礼道子 ドイツ語圏の日本学における石牟礼道子―『苦海浄土 わが水俣病』を中心に, ゴスマン ヒラリア, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575497 小特集 石牟礼道子 石牟礼道子の一九五〇年代の短歌について, 浅野麗, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575498 矢野龍渓『経国美談』論―ジャーナリストはいかなるデモクラシーを描いたか, 菅原健史, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
575499 雑誌『教育界』に掲載された小説群―地方教員を読者層とする新たな近代小説の誕生, ヴァン・ロメル・ピーテル, 社会文学, , 49, 2019, シ00416, 近代文学, 小説, ,
575500 幼児の自然認識の醸成に関する一考察―小学校教科への接続を意識した「落ち葉集め」と「たき火」の保育を事例に, 白数哲久 鈴木祥子, 学苑, , 944, 2019, カ00160, 国語教育, 一般, ,