検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 575601 -575650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
575601 論潮の会「論潮」第十一号, 久保田裕子, 社会文学, , 50, 2019, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
575602 藤原辰史著『給食の歴史』, 南直人, 女性史学, , 29, 2019, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
575603 田端泰子著『室町将軍の御台所―日野康子・重子・富子』, 佐野ちひろ, 女性史学, , 29, 2019, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, ,
575604 <講演>企画展「歿後30年 草野心平展 ケルルンクックの詩人、富士をうたう。」関連講演会 草野心平、詩の理想を求めて, 蜂飼耳, 資料と研究, , 24, 2019, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
575605 <講演>特設展「生誕120年 井伏鱒二展 旅好き釣り好き温泉好き」関連講演会 井伏鱒二の笑いと悲しみ, 町田康, 資料と研究, , 24, 2019, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
575606 <翻>特設展「生誕120年 井伏鱒二展 旅好き釣り好き温泉好き」 井伏鱒二書簡翻刻―熊王徳平・岩月くま・岩月英男・伴俊彦・一瀬稔・野沢純・山本健吉・土屋純也・滑志田隆・坂本徳一・源泉館 石部尚・小尾十三・三田村玄龍(鳶魚)宛, 中野和子, 資料と研究, , 24, 2019, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
575607 佐佐木信綱・和歌革新への道―長歌改良をめぐって, 三枝昂之, 資料と研究, , 24, 2019, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
575608 <翻> 飯田蛇笏 高室呉龍宛書簡翻刻―一九三〇(昭和五)年~一九三一(昭和六)年, 高室有子, 資料と研究, , 24, 2019, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
575609 <翻> 佐佐木茂索日記「且楽軒誌」壱・弐 翻刻, 保坂雅子, 資料と研究, , 24, 2019, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
575610 特集 <代替歴史>の想像力 『大菩薩峠』と岡千代彦の「自由活版所」―印刷工とアナキズムのネットワーク, 紅野謙介, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575611 中村星湖作成スクラップブック(25) その七, 飯沼典子 小林幸代 中島桂子, 資料と研究, , 24, 2019, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
575612 特集 <代替歴史>の想像力 夢野久作「犬神博士」試論―夢の大殺陣, 谷口基, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575613 <翻> 『源氏流極秘奥儀抄』注釈(三)18松風~玉鬘22, 岩坪健, 人文学(同志社大学), , 203, 2019, シ01120, 中古文学, 物語, ,
575614 特集 <代替歴史>の想像力 谷崎潤一郎『聞書抄』論―歴史小説の中の虚構, 中村ともえ, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575615 『山椒大夫』に関する臨床心理学的考察, 波多江洋介, 白百合女子大学研究紀要, , 55, 2019, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
575616 特集 <代替歴史>の想像力 所有と欲望―「歴史小説」としての「桜の森の満開の下」, 大原祐治, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575617 特集 <代替歴史>の想像力 堀田善衛『時間』論―歴史と実存, 野村幸一郎, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575618 特集 <代替歴史>の想像力 <偶然>の歴史叙述―花田清輝「狐草紙」論, 加藤大生, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575619 特集 <代替歴史>の想像力 大岡昇平「将門記」と反ー代替歴史的想像力, 立尾真士, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575620 特集 <代替歴史>の想像力 歴史をあざむく陰のわざ―柴田錬三郎と山田風太郎の忍法小説, 牧野悠, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575621 特集 <代替歴史>の想像力 代替歴史の欲望に抗う―中上健次『異族』の一側面, 浅野麗, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575622 特集 <代替歴史>の想像力 代替歴史と情報ネットワークの時代―クロスオーバー小説としての『屍者の帝国』, 吉田司雄, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575623 帝国日本を内破するメディア論―映画評論家・今村太平に関する一考察, 花田史彦, 人文学報(京大), , 113, 2019, シ01140, 近代文学, 一般, ,
575624 在日文学雑誌『ヂンダレ』における「擬態」―中野重治「雨の降る品川駅」のサークル受容の一側面, 万田慶太, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575625 小特集 高取正男を読みなおす―ワタクシの生理と神道の成立 趣旨説明と若干の補足, 菊地暁, 人文学報(京大), , 113, 2019, シ01140, 国文学一般, 民俗学, ,
575626 一九三五年における中村光夫の文学史観―社会認識と文学論をめぐって, 木村政樹, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575627 「慰安婦」と小説―語り得ぬ記憶の表現をめぐって, 宮沢剛, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 小説, ,
575628 <翻><資料紹介> 藤沢市文書館「葛巻文庫」を通して、芥川龍之介研究の基盤を探る, 小沢純, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575629 奥野家文書に見る古今伝授の系譜と吉川惟足, 吉田唯, 神道宗教, , 253, 2019, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
575630 一八九六年における「国家神道」の用例―道生館『闇夜の灯』の神宮教批判とその反響を通して, 木村悠之介, 神道宗教, , 253, 2019, シ01023, 近代文学, 一般, ,
575631 英語受動文習得における学習者母語の役割―日本語話者と韓国語話者に対する実験から, 穂苅友洋 木村崇是, 人文研紀要, , 92, 2019, シ01172, 国語, 対照研究, ,
575632 植民地台湾で制作、撮影された映画における日本の表象, 曾文莉, 人文研紀要, , 92, 2019, シ01172, 近代文学, 一般, ,
575633 言語と曼荼羅―井筒俊彦における<言語哲学>, 小嶋洋介, 人文研紀要, , 92, 2019, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
575634 土方巽試論, 中村昇, 人文研紀要, , 92, 2019, シ01172, 近代文学, 演劇・芸能, ,
575635 『日の名残り』における語りの技法―カズオ・イシグロ小論(3), 安藤和弘, 人文研紀要, , 93, 2019, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
575636 松浦理英子と一九八〇年代の女子プロレス, 黒岩裕市, 人文研紀要, , 94, 2019, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
575637 探偵小説と諷刺錦絵と『リア王』―条野伝平『三人令嬢』, 近藤弘幸, 人文研紀要, , 94, 2019, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
575638 近世後期の江戸における火事見舞と施行, 渡辺浩一, 人文研紀要, , 94, 2019, シ01172, 近世文学, 一般, ,
575639 訳注『出雲名勝摘要』(四), 要木純一, 島大言語文化, , 45, 2018, シ00327, 近代文学, 一般, ,
575640 コーパスに基づく名詞転換動詞rakeの分析, 小原真子, 島大言語文化, , 45, 2018, シ00327, 国語, 対照研究, ,
575641 最澄と陸淳(上)―『台州相送詩』と『顕戒論縁起』, 戸崎哲彦, 島大言語文化, , 45, 2018, シ00327, 中古文学, 一般, ,
575642 最澄と陸淳(下)―“辺州”の儒仏交渉と陸淳門下およびその韓愈門下との相反, 戸崎哲彦, 島大言語文化, , 46, 2019, シ00327, 中古文学, 一般, ,
575643 訳注出雲名勝摘要(五), 要木純一, 島大言語文化, , 46, 2019, シ00327, 近代文学, 一般, ,
575644 近代仏教資料の整備史―儀礼研究の発展に向けて, 武井謙悟, 宗教学論集, , 38, 2019, シ00439, 近代文学, 一般, ,
575645 <講演> 軍記史の終章まで, 笹川祥生, 女子大国文, , 164, 2019, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
575646 心に吹く風―樋口一葉「闇桜」論(その一), 峯村至津子, 女子大国文, , 164, 2019, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
575647 太宰治「碧眼托鉢」におけるアンドレ・ジッドの講演『シャルル・ルイ・フィリップ』の受容(二)―「歓喜」と「生の躍動」に満ちた「市井の正義派」としてのフィリップ, 宮崎三世, 女子大国文, , 164, 2019, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
575648 <翻> 京都女子大学図書館所蔵『方丈記』慶安五年写本―もう一つの名古屋本, 中前正志, 女子大国文, , 164, 2019, シ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
575649 <翻> 両足院蔵『月令抄』翻刻・解説(上), 田上稔, 女子大国文, , 164, 2019, シ00780, 近世文学, 一般, ,
575650 行誉編『?嚢鈔』の『遊仙窟』出典和訓, 西崎亨, 女子大国文, , 165, 2019, シ00780, 中世文学, 一般, ,