検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 575701 -575750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
575701 特集 追悼・入沢康夫 柩車が曲がる―2000年代詩とはなにか?, 佐藤雄一, 現代詩手帖, 62-2, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
575702 研究動向 ダダと文学, 加藤邦彦, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575703 彼女たちの「日本時代」―植民地台湾の製帽業にみられるジェンダー・階層・帝国, 洪郁如, 一橋大学言語文化, , 55, 2019, ケ00260, 近代文学, 一般, ,
575704 大岡信とタイムスリップ―Makoto Ooka,【Beneath the Sleepless Tossing of the Planets: Selected Poems】 trans.Janine Beichman, ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 62-4, , 2019, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
575705 研究動向 川端康成, 片山倫太郎, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575706 (ポスト)新自由主義的ジェンダー再編―『イン・ハー・シューズ』から『花子とアン』へ, 早坂静, 一橋大学言語文化, , 55, 2019, ケ00260, 近代文学, 一般, ,
575707 研究動向 挿絵と文学, 諸岡知徳, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575708 寛文以前の草紙屋, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 55, 2019, ケ00260, 近世文学, 一般, ,
575709 研究動向 佐藤春夫, 遠藤郁子, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575710 研究展望 新しい広場を作る―新刊の作家論集をめぐって, 宮内淳子, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575711 研究展望 国語科教育と文学教材の未来, 野中潤, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 国語教育, 一般, ,
575712 日本事情教育に関する一報告―日本の近現代史を素材として, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 56, 2019, ケ00260, 国語, 日本語教育, ,
575713 研究展望 経済専制とグローバル化時代の日本語文学, 渡辺英理, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575714 新・フェミニズム批評の会著『昭和前期女性文学論』, 狩野啓子, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575715 中山弘明著『溶解する文学研究―島崎藤村と<学問史>』, 黒田俊太郎, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575716 山田夏樹著『石ノ森章太郎論』, 西田谷洋, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575717 大橋毅彦著『昭和文学の上海体験』, 石田仁志, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575718 黒田大河著『横光利一とその時代 モダニズム・メディア・戦争』, 十重田裕一, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575719 西原大輔著『日本人のシンガポール体験―幕末明治から日本占領下・戦後まで』, 河野龍也, 昭和文学研究, , 76, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575720 <翻> 柏木義円『上毛教界月報』論文註解稿(一), 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 40, 2019, ク00143, 近代文学, 著作家別, ,
575721 <座談会>特集 クィア・リーディングとは何か クィア・リーディングとは何か―読む・闘う・変革する, 清水晶子 垂水千恵 中川成美 飯田祐子 武内佳代, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575722 ライフストーリーとまちの記憶についての一考察―「織物のまち」桐生に暮らす住民の事例から, 関村オリエ, 群馬県立女子大学紀要, , 40, 2019, ク00143, 近代文学, 一般, ,
575723 限界集落の芸能と現代アーティストの参加―滋賀県・朽木古屋六斎念仏踊りの継承プロジェクト, 武藤大祐, 群馬県立女子大学紀要, , 40, 2019, ク00143, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
575724 特集 クィア・リーディングとは何か クィア・セクシュアリティを読むことの可能性―谷崎潤一郎「秘密」から江戸川乱歩「屋根裏の散歩者」へ, 久米依子, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575725 成長と運動の時代における<他者>の変容―オルタナティブなメディアはなぜ1970年前後に生起したか, 山崎隆広, 群馬県立女子大学紀要, , 40, 2019, ク00143, 近代文学, 一般, ,
575726 特集 クィア・リーディングとは何か 「彼等もどうやらさうした二人らしいのであつた」―梶井基次郎『ある崖上の感情』を読む, 新城郁夫, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575727 特集 クィア・リーディングとは何か 断片化に抗う―『ナチュラル・ウーマン』受容史とクィア・リーディングの行方, 倉田容子, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575728 特集 クィア・リーディングとは何か 出向者のクィア・リーディング―伊藤計画『虐殺器官』と津村記久子「十二月の窓辺」, 泉谷瞬, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575729 「からだ」を笑う/「からだ」が笑う―小島信夫の戦後初期小説, 佐藤貴之, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575730 詩的言語と国家の原理―吉本隆明と自立派における詩学的批評, 梶尾文武, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575731 錯綜する引用と声/文字の重なり―伊藤比呂美「叫苦と魂消る」をめぐって, 福尾晴香, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575732 江戸時代の正一位稲荷大明神安鎮証書について, 松本勇介, 皇学館論叢, 52-2, 307, 2019, コ00050, 近世文学, 一般, ,
575733 浸潤する中国語―現代日本作家と漢文脈の回帰, 笹沼俊暁, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 小説, ,
575734 研究動向 時代小説(戦前), 原卓史, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 小説, ,
575735 研究動向 津島佑子, 井上隆史, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
575736 研究動向 歌謡曲, 水川敬章, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575737 研究展望 『昭和戦前期プロレタリア文化運動資料集』から見えてくるもの, 村田裕和, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575738 研究展望 創造的営為としての怪異怪談研究を「開く」ために, 茂木謙之介, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 一般, ,
575739 尾崎名津子著『織田作之助論 <大阪>表象という戦略』, 斎藤理生, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575740 高橋啓太著『「文学」の倫理と背理―戦後文学再検討の視座―』, 山崎正純, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575741 奥山文幸編『蓮田善明論―戦時下の国文学者と<知>の行方』, 西村将洋, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575742 村上克尚著『動物の声、他者の声 日本戦後文学の倫理』, 小嶋知善, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575743 柴田勝二著『私小説のたくらみ 自己を語る機構と物語の普遍性』, 藤村耕治, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
575744 <講演> 台湾日本語文学会と、台湾の日本文学研究, 頼振南, 昭和文学研究, , 77, 2018, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
575745 三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』―ケア小説としての可能性, 米村みゆき, 専修国文, , 104, 2019, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
575746 <翻・複> 南杣笑楚満人の黄表紙―『仇報孝行車』翻刻, 木村薫, 専修国文, , 104, 2019, セ00310, 近世文学, 小説, ,
575747 戦中・戦後の文部官僚、釘本久春のライフストーリー―他者の記憶からその人生を辿る試み, 河路由佳, 専修国文, , 104, 2019, セ00310, 国語教育, 一般, ,
575748 保田与重郎の文学―第十回, 前田英樹, 新潮, 116-7, 1374, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575749 小特集 高取正男を読みなおす―ワタクシの生理と神道の成立 村落共同体とワタクシ, 黛友明, 人文学報(京大), , 113, 2019, シ01140, 国文学一般, 民俗学, ,
575750 小特集 高取正男を読みなおす―ワタクシの生理と神道の成立 高取正男における納戸の神の位置付け―その今和次郎住居論の発展的継承について, 土居浩, 人文学報(京大), , 113, 2019, シ01140, 国文学一般, 民俗学, ,