検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 575651 -575700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
575651 三条西実隆自筆本『一葉抄』と京都女子大学図書館蔵『かながき万葉集』, 江富範子, 女子大国文, , 165, 2019, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
575652 恋とは我心に咲出し花―樋口一葉「闇桜」論(その二), 峯村至津子, 女子大国文, , 165, 2019, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
575653 <翻> 両足院蔵『月令抄』翻刻・解説(下), 田上稔, 女子大国文, , 165, 2019, シ00780, 近世文学, 一般, ,
575654 菅原道真と遣唐使(一)―「請令諸公卿議定遣唐使進止状」「奉勅為太政官報在唐僧中?牒」の再検討, 滝川幸司, 詞林, , 65, 2019, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
575655 『毎月集』「のどかにて」詠の再検討, 北島紬, 詞林, , 65, 2019, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
575656 <翻> 大阪天満宮御文庫蔵木戸元斎筆『狭衣物語』巻四・翻刻と解題(上), 小林理正, 詞林, , 65, 2019, シ00898, 中古文学, 物語, ,
575657 中古中世散文作品における『転換のサテ』について―接続詞の「サテ」に向かうものとしての, 百瀬みのり, 詞林, , 65, 2019, シ00898, 中古文学, 国語, ,
575658 「松に藤」の構図形成についての一考察―「藤詠」の変化との関わりを中心に, 蒲?艶, 詞林, , 66, 2019, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
575659 『源氏物語』の男性観―<あやにく>表現を端緒として, 後藤京, 詞林, , 66, 2019, シ00898, 中古文学, 物語, ,
575660 『狭衣物語』本文の点描(1)―引歌表現の本文異同雑考, 小林理正, 詞林, , 66, 2019, シ00898, 中古文学, 物語, ,
575661 中古・中世散文作品における「カクテ」、「サテ」の機能の差異, 百瀬みのり, 詞林, , 66, 2019, シ00898, 中古文学, 国語, ,
575662 『続日本紀』の薨卒記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 36, 2019, シ01003, 中古文学, 一般, ,
575663 「メカと美少女」というモチーフとセルアニメの質感の親和性, 小松祐美, 信州豊南女子短期大学紀要, , 36, 2019, シ01003, 近代文学, 一般, ,
575664 <翻> 解題と翻刻『敵討透頂香』, 岡田哲, 渋谷近世, , 25, 2019, シ00317, 近世文学, 小説, ,
575665 <翻・複> 錦絵『東海道中 栗毛弥次馬』翻刻 一, 中村正明, 渋谷近世, , 25, 2019, シ00317, 近世文学, 小説, ,
575666 <翻> 翻刻『絵入 六阿弥陀伝記』(二), 関根綾子, 渋谷近世, , 25, 2019, シ00317, 近世文学, 一般, ,
575667 <翻・複> 黄表紙『頓作時雨月』翻刻と注釈, 古屋綾子, 渋谷近世, , 25, 2019, シ00317, 近世文学, 小説, ,
575668 『うひ山ぶみ』から考える「もののあはれ」, 嶋田龍司, 渋谷近世, , 25, 2019, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
575669 <翻> 本居宣長『葛花』―その二, 本居宣長講読会 城崎陽子 弘田径子 嶋田龍司, 渋谷近世, , 25, 2019, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
575670 <翻> 近藤芳樹の伴信友宛書簡について, 中沢伸弘, 渋谷近世, , 25, 2019, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
575671 <対談> 『流転の海』全九巻完結をめぐって, 宮本輝 小川洋子, 新潮, 116-1, 1368, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575672 <対談> この国の内と外, 川上弘美 ヤマザキマリ, 新潮, 116-2, 1369, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575673 精神の自由を保ち、九十三年の生涯に向き合う―黒川創『鶴見俊輔伝』論, 最相葉月, 新潮, 116-2, 1369, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575674 保田与重郎の文学―第五回, 前田英樹, 新潮, 116-2, 1369, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575675 新しい宮沢賢治―第九回 無何有郷からの通信, 今福龍太, 新潮, 116-2, 1369, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575676 三たび文学に着陸する―古事記・銀河鉄道の夜・豊饒の海, 古川日出男, 新潮, 116-3, 1370, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575677 <対談> 鶴見俊輔とは何者だったのか?, 黒川創 片山杜秀, 新潮, 116-3, 1370, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575678 昭和の終わり、平成の終わり―手塚治虫没後三十年に寄せて, 三輪健太朗, 新潮, 116-3, 1370, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575679 保田与重郎の文学―第六回, 前田英樹, 新潮, 116-3, 1370, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575680 川端康成最後の書簡―「不浄」ということ, 深沢晴美, 新潮, 116-4, 1371, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575681 保田与重郎の文学―第七回, 前田英樹, 新潮, 116-4, 1371, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575682 新しい宮沢賢治―第十回 血、虹、半影の夢, 今福龍太, 新潮, 116-4, 1371, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575683 <翻> 現代青年論―“弱い父親”への反逆, 三島由紀夫, 新潮, 116-5, 1372, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575684 解説・もう一つの「現代青年論」の発掘, 斎藤理生, 新潮, 116-5, 1372, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575685 ベンヤミンのメキシコ学―運命的暴力と翻訳, 山城むつみ, 新潮, 116-5, 1372, 2019, シ01020, 国語, 一般, ,
575686 人間とは何か―フランス文学による感情教育 第二十四回, 中条省平, 群像, 74-7, , 2019, ク00130, 近代文学, 一般, ,
575687 保田与重郎の文学―第八回, 前田英樹, 新潮, 116-5, 1372, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575688 人間とは何か―フランス文学による感情教育 第二十五回, 中条省平, 群像, 74-8, , 2019, ク00130, 近代文学, 一般, ,
575689 天皇と人間―坂口安吾と和辻哲郎, 先崎彰容, 新潮, 116-6, 1373, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575690 舞城王太郎と平成文学のナラティヴ, 福嶋亮大, 新潮, 116-6, 1373, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575691 宮沢賢治は宇宙の半分―幻想イーハトーヴ紀行, 今福龍太, 新潮, 116-6, 1373, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575692 <対談> エリザベスたちは消えない, 村田喜代子 原武史, 新潮, 116-6, 1373, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575693 保田与重郎の文学―第九回, 前田英樹, 新潮, 116-6, 1373, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575694 「自画像」の逆説―『江藤淳は甦える』―平山周吉, 富岡幸一郎, 新潮, 116-6, 1373, 2019, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
575695 ものごころと蜘蛛の巣―「いかれころ」論, 古谷利裕, 新潮, 116-7, 1374, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
575696 水戸学の世界地図(連載再開)―水戸の「二・二六」, 片山杜秀, 新潮, 116-7, 1374, 2019, シ01020, 近世文学, 一般, ,
575697 小林旭という旅―前篇, 福田和也, 新潮, 116-7, 1374, 2019, シ01020, 近代文学, 一般, ,
575698 先崎彰容への公開質問状, 安藤礼二, 新潮, 116-7, 1374, 2019, シ01020, 近代文学, 一般, ,
575699 日本古代の街路樹, 中村太一, 日本古書通信, 82-8, 1057, 2017, ニ00150, 上代文学, 一般, ,
575700 秋元松代の人情喜劇, 川和孝, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,