検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
575801
-575850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
575801 | <翻・複> 宣長の学問所・文庫建設計画について, 中川豊, 鈴屋学会報, , 36, 2019, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
575802 | 天野聡一著『近世和文小説の研究』, 板東洋介, 鈴屋学会報, , 36, 2019, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
575803 | 水戸学の世界地図(第四十二回)―「狂暴の士民」対「異論の良臣」, 片山杜秀, 新潮, 116-9, 1376, 2019, シ01020, 近世文学, 一般, , |
575804 | <講演> 平野啓一郎による平野啓一郎, 平野啓一郎, 新潮, 116-10, 1377, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575805 | 話芸と書法―『水滸伝』から読む十九世紀日本文学(前編), 渡部直己, 新潮, 116-10, 1377, 2019, シ01020, 国文学一般, 比較文学, , |
575806 | 子どもたちの「ザ・モーニング・アフター」―岸政彦『図書室』について, 上野千鶴子, 新潮, 116-10, 1377, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575807 | 保田与重郎の文学―第十三回, 前田英樹, 新潮, 116-10, 1377, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575808 | これは小説ではない―第十七回, 佐々木敦, 新潮, 116-10, 1377, 2019, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
575809 | 水戸学の世界地図(第四十三回)―銷魂橋, 片山杜秀, 新潮, 116-10, 1377, 2019, シ01020, 近世文学, 一般, , |
575810 | <インタビュー> 暴力を追いかける, 中西智佐乃, 新潮, 116-11, 1378, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575811 | <鼎談> 黒沢明の「告白」, ポール・アンドラ 四方田犬彦 北村匡平, 新潮, 116-11, 1378, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575812 | 三点確保―川上未映子『夏物語』の難所で, 山城むつみ, 新潮, 116-11, 1378, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575813 | 保田与重郎の文学―第十四回, 前田英樹, 新潮, 116-11, 1378, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575814 | これは小説ではない―第十八回, 佐々木敦, 新潮, 116-11, 1378, 2019, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
575815 | 水戸学の世界地図(第四十四回)―庇を貸して母屋を取られる, 片山杜秀, 新潮, 116-11, 1378, 2019, シ01020, 近世文学, 一般, , |
575816 | 今福龍太『宮沢賢治 デクノボーの叡知』を読む 模倣(ミメーシス)の力, 岡村民夫, 新潮, 116-12, 1379, 2019, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
575817 | 可能性の中心としての「子どもたち」―阿部和重『オーガ(ニ)ズム』論, 中俣暁生, 新潮, 116-12, 1379, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575818 | 『変半身(かわりみ)』という倒錯について, 松井周, 新潮, 116-12, 1379, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575819 | これは小説ではない―第十九回, 佐々木敦, 新潮, 116-12, 1379, 2019, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
575820 | 保田与重郎の文学―第十五回, 前田英樹, 新潮, 116-12, 1379, 2019, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
575821 | <シンポジウム>ローカルなものの生き延び方―現代における人形儀礼の再文脈化 門付けの「継承」と「復活」のはざまで―阿波徳島「三番叟まわし」の再興ともうひとつの記憶, 森田良成, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
575822 | <シンポジウム>ローカルなものの生き延び方―現代における人形儀礼の再文脈化 スティグマのシンボルからアイデンティティのイコンへ―「マレビトの地理」が導く歓待の問い, 姜竣, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
575823 | 『浦島伝説の展開』林晃平著, 三浦佑之, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
575824 | 伴信友『史籍年表』刊行前夜―近世後期年表編纂の一齣, 亀井森, 鈴屋学会報, , 36, 2019, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
575825 | <翻・複>資料紹介 国学院大学図書館所蔵の本居宣長宛賀茂真淵書簡について, 高松亮太, 鈴屋学会報, , 36, 2019, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
575826 | 日本語学にできること―社会の要請に応えられる日本語学科のカリキュラム作成のために, 斎藤達哉 備前徹, 専修国文, , 104, 2019, セ00310, 国語, 一般, , |
575827 | 板東洋介著『徂徠学派から国学へ 表現する人間』, 天野聡一, 鈴屋学会報, , 36, 2019, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
575828 | 複合動詞の式反転アクセントの衰退と維持に関与する音韻条件について―現代日本語のアクセント辞典の現況と明治期以降のアクセント資料の検討―, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 70-1, , 2019, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
575829 | 陳舜臣が描き出す“落地生根”の行方―『枯草の根』を起点として , 大橋毅彦, 人文論究/関西学院大学, 69-1, , 2019, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
575830 | グループワークによる動詞「認める」の意味分析, 高橋圭介, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 88, 2019, シ01200, 国語, 日本語教育, , |
575831 | ハワイ教育会『にっぽんごのほん』の編纂事情―国語教育と日本語教育とのはざま, 斎藤達哉 王伸子 高田智和, 専修国文, , 105, 2019, セ00310, 国語, 日本語教育, , |
575832 | 骨嵬(クイ)に鬼はいたか?, 中村和之, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 88, 2019, シ01200, 国文学一般, 民俗学, , |
575833 | ネパール人日本語学習者に対する知覚実験―長音・促音・拗音に着目して, 引田梨菜, 専修国文, , 105, 2019, セ00310, 国語, 日本語教育, , |
575834 | 『古事記』の宇遅能和紀郎子, 菅野雅雄, 新国学, 11, 15, 2019, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
575835 | 土佐山村の屋号研究試論―香美市物部地域の屋号に探る, 楠瀬慶太, 高知大国文, , 49, 2018, コ00160, 国語, 語彙・意味, , |
575836 | <翻> 幕末・維新時の村上忠順(四)―忠順の日記『年中日次記』(明治十・十四年)から―附翻刻, 中沢伸弘, 新国学, 11, 15, 2019, シ01265, 近世文学, 一般, , |
575837 | 岡倉由三郎の国語学, 岡田誠, 新国学, 11, 15, 2019, シ01265, 国語, 一般, , |
575838 | <講演> 雲南白族の「踏喪歌」と日本「踏歌」―映像を介して、その源流を探る, 山田直巳, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 国文学一般, 比較文学, , |
575839 | 『歌を掛け合う人々―東アジアの歌文化』真下厚、手塚恵子、岡部隆志、張正軍著, 酒井正子, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
575840 | 『扶桑集』の詩人(一), 後藤昭雄, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 中古文学, 漢文学, , |
575841 | <翻> 『日本感霊録注釈』(六)―第十二・十三縁, 『日本感霊録』研究会 橋本亜佳子 山崎かおり, 新国学, 11, 15, 2019, シ01265, 中古文学, 説話, , |
575842 | 古筆切拾塵抄・続(十一)―入札目録の写真から, 小島孝之, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 国文学一般, 古典文学, , |
575843 | 「白露に風の吹きしく秋の野」の情景―文屋朝康・後撰集三〇八番歌について, 成田大知, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 中古文学, 和歌, , |
575844 | 『伝承文芸 第二十二号 岩手県下閉伊地方昔話集』伝承文芸第二十二号編集委員会・品田笑子・野田真知子責任編集, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
575845 | 佐藤直方講「拘幽操弁」再考, 十河由樹, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
575846 | 『苦心の学友』を読む―<変化>の視点から, 藍木大地, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
575847 | <翻> 『本朝文粋』巻第十三の研究―表白文一篇・願文二篇の注釈, 磯部祥子 小林真由美 山田尚子, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 中古文学, 漢文学, , |
575848 | 研究レポート 「女郎花」の和と漢, 賀川歩美, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 国文学一般, 古典文学, , |
575849 | 演歌は「演じる歌」か?―近代日本における大衆音楽と上演文化のミッシング・リンク, 輪島裕介, 大衆文化, , 20, 2019, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, , |
575850 | 貴重書室から(2) 亀井孝旧蔵古活字版コレクションより<その2>, 山田尚子, 成城国文学, , 35, 2019, セ00049, 近世文学, 一般, , |