検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
575901
-575950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
575901 | 明治期の熊本の新聞における西洋音楽関連記事調査(5)―九州日日新聞 明治41~45年, 森みゆき, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 51, 2019, シ00602, 近代文学, 一般, , |
575902 | 萌えアニメ作品における「声」とは何か, 畠山真一, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 51, 2019, シ00602, 近代文学, 一般, , |
575903 | <翻・複> 高岡市万葉歴史館所蔵『万葉集』断簡, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 29, 2019, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
575904 | 百人一首の伝来について, 藤本孝一, 志くれてい, , 147, 2019, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
575905 | <翻> 高岡市万葉歴史館蔵 近藤芳樹『万葉集評林』翻刻(下), 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 29, 2019, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, , |
575906 | 小泉八雲「中国の神話と崇拝」翻訳, 小泉八雲 ラフカディオハーン 鄭芝〓 訳, 千里山文学論集, , 99, 2019, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
575907 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十三) 本院侍従, 小林一彦, 志くれてい, , 147, 2019, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
575908 | 冷泉為理卿記 その百四十七, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 147, 2019, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
575909 | <翻> 『心底合鏡風呂の段』翻刻紹介, 黒沢暁, 千里山文学論集, , 90, 2019, セ00338, 近世文学, 演劇・芸能, , |
575910 | ポリフォニーとしての斎藤茂吉の短歌作品, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 65, 2018, セ00110, 近代文学, 著作家別, , |
575911 | 『明月記』の天文学的意義, 作花一志, 志くれてい, , 148, 2019, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
575912 | 吉屋信子『空の彼方へ』創作ノートおよび草稿をめぐって, 木下響子, 千里山文学論集, , 99, 2019, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
575913 | 漢語の仮名書き, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 66, 2019, セ00110, 国語, 語彙・意味, , |
575914 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十四) 斎宮女御(上), 小林一彦, 志くれてい, , 148, 2019, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
575915 | 冷泉為理卿記 その百四十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 148, 2019, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
575916 | 『門』の御米―満韓旅行の副産物, 藤井淑禎, 成城文芸, , 247, 2019, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
575917 | 藤原定家と鎌倉時代の年号, 久礼旦雄, 志くれてい, , 149, 2019, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
575918 | 二つの書きかた, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 39, 2018, セ00113, 中世文学, 国語, , |
575919 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十五) 斎宮女御(下), 小林一彦, 志くれてい, , 149, 2019, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
575920 | 『節用集』と『日葡辞書』, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 40, 2019, セ00113, 中世文学, 国語, , |
575921 | 冷泉為理卿記 その百四十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 149, 2019, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
575922 | <翻> 礫亭文庫蔵鳳朗関係資料紹介―越後俳人二川との交流など, 金田房子 玉城司, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 40, 2019, セ00113, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
575923 | 王朝の女流歌人―御文庫の典籍から―(二十六) 選子内親王, 小林一彦, 志くれてい, , 150, 2019, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
575924 | 近代女性雑誌『常磐』の文体―明治後期から大正期にわたる四半世紀の推移, 松本隆, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 40, 2019, セ00113, 国語, 文体・文章, , |
575925 | 冷泉為理卿記 その百五十, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 150, 2019, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
575926 | 遠隔対話におけるオンライン・フィードバックの役割―指示意図推測課題を利用して, 安田哲也 小林春美, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-1, , 2018, シ00460, 国語, 言語生活, , |
575927 | 研究ノート 授業研究を“核”とする学校づくり―教材解釈と授業, 狩野浩二, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-1, , 2018, シ00460, 国語教育, 一般, , |
575928 | 古典文学に興味を持たせる授業展開の試み, 赤間恵都子, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-1, , 2018, シ00460, 国語教育, 読むこと, , |
575929 | 中国人留学生の日本語ディクテーションにおける誤答分析, 仇暁芸, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-1, , 2018, シ00460, 国語, 日本語教育, , |
575930 | 国語教育と英語教育の連携に関する一考察―小学校国語科検定教科書を使用したことばへの気づきを育成する授業を通して, 向後朋美, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-1, , 2018, シ00460, 国語教育, 一般, , |
575931 | 研究ノート 授業研究を核とする学校づくり運動の展開―泡瀬小(沖縄)における学校公開研究会を中心に, 狩野浩二, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-2, , 2018, シ00460, 国語教育, 一般, , |
575932 | 「永井荷風『葡萄棚』にみえる中国文学・文化の影響」, 池間里代子, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-2, , 2018, シ00460, 近代文学, 著作家別, , |
575933 | 日本語能力の伸びと停滞―本学留学生の事例をもとに, 小笠原典子, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-2, , 2018, シ00460, 国語, 日本語教育, , |
575934 | 「中国・日本本草学の伝統と近代西欧科学」, 李梁, 人文社会科学論叢, , 6, 2019, シ01179, 近世文学, 一般, , |
575935 | 若狭小浜藩主酒井家の墓制―江戸と国元、本葬と分霊, 関根達人, 人文社会科学論叢, , 6, 2019, シ01179, 近世文学, 一般, , |
575936 | 津田事件の文脈―内務省検閲と岩波書店, 尾崎名津子, 人文社会科学論叢, , 6, 2019, シ01179, 近代文学, 一般, , |
575937 | 『風の谷のナウシカ』前史の生命環境倫理学―現実と虚構のあいだで<進化史的アプリオリ>を考える, 横地徳広, 人文社会科学論叢, , 7, 2019, シ01179, 近代文学, 一般, , |
575938 | ユーラシア北方文化の中の日本神話(14) 八岐大蛇退治神話のルーツをギリシア神話にみる―匈奴所有の銀盤画像から, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 25, 2018, セ00124, 上代文学, 神話, , |
575939 | 「ファンタジー」とは何ですか―複眼で見る, 藤井繁, 聖徳大学総合研究所論叢, , 25, 2018, セ00124, 近代文学, 児童文学, , |
575940 | 近松門左衛門の文章の音楽性をめぐって―«心中天の網島»<大和屋の段>を題材として, 茂手木潔子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 25, 2018, セ00124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
575941 | 英文美術月報『アート・アラウンド・タウン』(1952-1976)と中尾信―1950年代の活動を中心に, 桑原規子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 25, 2018, セ00124, 近代文学, 一般, , |
575942 | 愛のエクリチュールと半透明の美学―漱石的文学の起源へ, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 25, 2018, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
575943 | 八丈島方言の飲食動詞―「カム」「グンノム」「ヒッツール」を中心に, 川中子善子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 25, 2018, セ00124, 国語, 方言, , |
575944 | 比較言語文化意味論 「諸言語の色彩語彙とその文化」 日本語の色彩語彙, 林史典 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 25, 2018, セ00124, 国語, 語彙・意味, , |
575945 | ユーラシア北方文化の中の日本神話(15) 高句麗徳興里古墳の七夕壁画(前編)―牽牛を見送る犬を連れた織女, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 26, 2019, セ00124, 上代文学, 神話, , |
575946 | <翻> 『延喜式覆奏短尺草写』註釈稿(二), 黒須利夫, 聖徳大学総合研究所論叢, , 26, 2019, セ00124, 中古文学, 一般, , |
575947 | 北斎と馬の鈴, 茂手木潔子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 26, 2019, セ00124, 近世文学, 一般, , |
575948 | エクリチュールの慣性 エクリチュールの慣習―漱石の『満韓ところどころ』を読む, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 26, 2019, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
575949 | 比較言語文化意味論「諸言語の天候・気象の語彙とその文化」 日本の言語・文学と天候・気象, 近藤圭一 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 26, 2019, セ00124, 国語, 語彙・意味, , |
575950 | 日本語動詞「はたく」の意味・用法―「現象素」による解釈, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 57, 2019, タ00045, 国語, 文法, , |