検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576001 -576050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576001 変わる暮らしの中で今も色褪せない 精進料理の魅力(四)―精進料理の歴史(3)尊い修行か面倒な雑事か, 高梨尚之, 禅文化, , 252, 2019, セ00331, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
576002 声へのとらわれ、文へのあこがれ―未明伝統批判の再検討, 石井直人, 白百合児童文化, , 28, 2019, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
576003 特集 枯禅の真髄―古月禅材― 枯禅の真髄, 道前慈明, 禅文化, , 253, 2019, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
576004 西田哲学における宗教の論理―『善の研究』と『場所的論理と宗教的世界観』との比較を手がかりに, 侯乃禎, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 18, 2018, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
576005 「鵺」はレッサーパンダだった!―「妖怪古生物学」事始め, 井辻朱美, 白百合児童文化, , 28, 2019, シ00839, 国文学一般, 民俗学, ,
576006 特集 枯禅の真髄―古月禅材― 古月禅と白隠禅―禅修行の諸問題再考, 鈴木省訓, 禅文化, , 253, 2019, セ00331, 近世文学, 一般, ,
576007 特集 枯禅の真髄―古月禅材― 近世臨済禅の成立について, 滝瀬尚純, 禅文化, , 253, 2019, セ00331, 近世文学, 一般, ,
576008 特集 枯禅の真髄―古月禅材― 古月禅師 十四夜観月の偈頌, 能仁晃道, 禅文化, , 253, 2019, セ00331, 近世文学, 一般, ,
576009 禅における心身について(二十四)―腰を据え、気を充たす(十二), 佐々木奘堂, 禅文化, , 253, 2019, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
576010 <対談>先生方を囲むスペシャル座談会 三辺律子先生×白井澄子先生, 三辺律子 白井澄子, 白百合児童文化, , 28, 2019, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
576011 睡猫庵歌話(二十三)本当に大切なもの―『東日本大震災歌集』を読む, 大下一真, 禅文化, , 253, 2019, セ00331, 近代文学, 短歌, ,
576012 変わる暮らしの中で今も色褪せない 精進料理の魅力(五)―『典座教訓』と修行道場の精進料理(1), 高梨尚之, 禅文化, , 253, 2019, セ00331, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
576013 <インタビュー> 本を作っているのはどんな人?, 石津ちひろ 市河紀子 いとうひろし 牧野節子, 白百合児童文化, , 28, 2019, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
576014 白秋ノート(二十八) 世紀の紀行文「フレップ・トリップ」のすごさ, 宮沢健太郎, 白百合児童文化, , 28, 2019, シ00839, 近代文学, 著作家別, ,
576015 民俗学から見る仏教行事―(五)仏教民俗学の成立と展開(上), 明珍健二, 禅文化, , 253, 2019, セ00331, 国文学一般, 民俗学, ,
576016 特集 叢林の音(おと) 臨済宗の声明について―妙心寺の声明・梵唄から, 吹田良忠, 禅文化, , 254, 2019, セ00331, 国文学一般, 古典文学, ,
576017 特集 叢林の音(おと) 禅における声明の音楽的特徴, 沢田篤子, 禅文化, , 254, 2019, セ00331, 国文学一般, 古典文学, ,
576018 研究ノート 資料紹介 雑誌『雄弁』総目次, 熊谷芳郎, 聖学院大学論叢, 31-2, , 2019, セ00007, 近代文学, 一般, ,
576019 特集 叢林の音(おと) 三代の礼楽、緇衣中に在り―臨済宗の鳴らし物とその歴史, 本多道隆, 禅文化, , 254, 2019, セ00331, 国文学一般, 古典文学, ,
576020 睡猫庵歌話(最終回)短歌と人生―与謝野晶子『白桜集』を読む, 大下一真, 禅文化, , 254, 2019, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
576021 変わる暮らしの中で今も色褪せない 精進料理の魅力(六)―『典座教訓』と修行道場の精進料理(2), 高梨尚之, 禅文化, , 254, 2019, セ00331, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
576022 中学校社会科教科書『公民』を用いた日本語教育の効果と課題―専門科目とのつながりを見据えた授業実践, 岡村佳代 阿久沢弘陽 棚橋明美 松村憲, 聖学院大学論叢, 32-1, , 2019, セ00007, 国語, 日本語教育, ,
576023 民俗学から見る仏教行事【最終回】―(六)仏教民俗学の成立と展開(下)両墓制―ふたつの墓―, 明珍健二, 禅文化, , 254, 2019, セ00331, 国文学一般, 民俗学, ,
576024 再考・小説と黙阿弥, 吉田弥生, 玉藻(フェリス女学院大), , 53, 2019, タ00140, 近世文学, 小説, ,
576025 「人もをし人も恨めしあぢきなく」考―『百人一首』九九番(後鳥羽院)を読み解く, 光岡優花, 玉藻(フェリス女学院大), , 53, 2019, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
576026 『桜姫東文章』にみる桜姫の特異性―転生と因果、狂妄の姫君, 小澤由紀子, 玉藻(フェリス女学院大), , 53, 2019, タ00140, 近世文学, 演劇・芸能, ,
576027 西三河平野部の「祭り魚」―ボラの地位と利用の変化について, 小早川道子, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 国文学一般, 民俗学, ,
576028 <シンポジウム> アイヌ民族博物館アイヌ語アーカイブについて, 安田益穂, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国語, 一般, ,
576029 <シンポジウム> 音声等を含む多様なデータベースの現状と課題―人文情報学の立場から, 後藤真, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
576030 <シンポジウム> 世界口承文芸アーカイブの提案, 樋口淳, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
576031 CIE宗教課カンファレンスレポートの研究(その二), 清水節, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 21, 2018, カ00460, 近代文学, 一般, ,
576032 『日本学研究』既刊総目次, , 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 20, 2017, カ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
576033 日本における達磨図の展開―白隠と風外慧薫に共通すること, 松村哲文, 駒沢大学仏教文学研究, , 22, 2019, コ01477, 近世文学, 一般, ,
576034 村田沙耶香『コンビニ人間』論―「普通」と「異常」の間で, 橋本夏希, 玉藻(フェリス女学院大), , 53, 2019, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
576035 江戸時代の地域社会における名所旧跡の生成と権力・伝統・娯楽, 引野亨輔, 千葉大学人文研究, , 48, 2019, チ00045, 近世文学, 一般, ,
576036 『知の遺産シリーズ2 伊勢物語の新世界』妹尾好信・渡辺泰宏・久下裕利編, , 国文学攷, , 241, 2019, コ00990, 中古文学, 書評・紹介, ,
576037 二つの<永訣>―宮沢賢治『春と修羅』、中原中也『在りし日の歌』から, 岸舞香, 玉藻(フェリス女学院大), , 53, 2019, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
576038 戦国期都市鎌倉の商職人の軌跡―鎌倉番匠渋谷氏の場合, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 48, 2019, チ00045, 中世文学, 一般, ,
576039 歌集を編む―体験型授業の実践報告, 家永香織, 千葉大学人文研究, , 48, 2019, チ00045, 国語教育, 読むこと, ,
576040 <シンポジウム> 書誌学的視点の可能性, 岡嶌偉久子, 中古文学, , 103, 2019, チ00140, 国文学一般, 古典文学, ,
576041 『堤中納言物語の言語空間―織りなされる言葉と時代―』井上新子著, , 国文学攷, , 242, 2019, コ00990, 中古文学, 書評・紹介, ,
576042 <シンポジウム> 和歌を「近づける」ための授業実践, 小山順子, 中古文学, , 103, 2019, チ00140, 国語教育, 一般, ,
576043 『讃岐典侍日記』―内侍司女官から見た天皇の崩御と即位, 太田たまき, 中央大学国文, , 62, 2019, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
576044 玉鬘の物語における女房集め, 山口一樹, 中古文学, , 103, 2019, チ00140, 中古文学, 物語, ,
576045 『古今著聞集』巻第五和歌第六「帯刀陣歌合」説話の考察, 島田遼, 中央大学国文, , 62, 2019, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
576046 『古今著聞集』巻第五和歌第六、玄賓和歌説話の編集意図について, 小野寺貴之, 中央大学国文, , 62, 2019, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
576047 「河原院文化圏」再考, 近藤みゆき, 中古文学, , 103, 2019, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
576048 『連歌の息吹―つながり、ひろがる現代の連歌―』黒岩淳著, , 国文学攷, , 243, 2019, コ00990, 近代文学, 書評・紹介, ,
576049 『山梨日日新聞』『甲陽日報』所掲書籍 安売広告をめぐって, 鈴木俊幸 恵良友貴 友成毅 金子美樹 大石明香里, 中央大学国文, , 62, 2019, チ00068, 近代文学, 一般, ,
576050 『心』の背景―「先生」と「私」の経済的側面, 王文, 中央大学国文, , 62, 2019, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,