検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
575951
-576000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
575951 | 夏目漱石訳「催眠術」の未訳部分の原文と翻訳, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 57, 2019, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
575952 | 「祇王・Guiuo」を巡って 3, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 57, 2019, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
575953 | <翻> 高橋和巳「現代日本知識人の課題」[草稿・転写], 田中寛, 大東文化大学紀要, , 57, 2019, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
575954 | 「岩殿山」地名の由来と景観―埼玉県東松山市の岩殿観音をめぐって, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 57, 2019, タ00045, 近世文学, 一般, , |
575955 | 李恢成文学の世界, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 57, 2019, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
575956 | 映画『梁山伯与祝英台』を漢文教材にする, 湯城吉信, 大東文化大学紀要, , 57, 2019, タ00045, 国語教育, 一般, , |
575957 | オノマトペの語形パターンに関する一考察, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 53, 2019, ソ00060, 国語, 語彙・意味, , |
575958 | 沖縄県久高島における旧正月, 山本恭子, 論文集(園田学園女子大), , 53, 2019, ソ00060, 国文学一般, 南島文学, , |
575959 | 定家二四七番歌に見る『源氏物語』夕顔巻の影響―『新古今和歌集』夏歌・二四七番歌・藤原定家, 神山祐樹, 柴のいほり, , 46, 2019, シ00315, 中世文学, 和歌, , |
575960 | 「翳りゆく部屋」についての断想, 高木彬, 柴のいほり, , 46, 2019, シ00315, 近代文学, 一般, , |
575961 | 共同研究 半七捕物帳(六), 浜田雄介 鈴木優作 大石徳子 エンリコ・パオリーニ, 成蹊国文, , 27, 2019, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
575962 | <翻> 許六『追善註千句』翻刻と略注(一), 牧藍子 藤井美保子, 成蹊国文, , 27, 2019, セ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
575963 | 水戸学の世界地図(第四十五回)―よかろう様, 片山杜秀, 新潮, 116-12, 1379, 2019, シ01020, 近世文学, 一般, , |
575964 | 武智鉄二著/児玉竜一監修/花もよ編集室編『古典は消えて行く、されど……―レコードに残された名人芸』, 内山美樹子, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, , |
575965 | 観客の映画体験における字幕スーパーの触媒作用, 竹本和央, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 近代文学, 一般, , |
575966 | 小川佐和子著『映画の胎動―一九一〇年代の比較映画史』, 谷口紀枝, 演劇学, , 58, 2017, エ00088, 近代文学, 一般, , |
575967 | 岩手の一農漁村地域の生活変化と食―食生活の変化(第1報), 魚住恵 長坂慶子 松本絵美 岩本佳恵, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 18, 2016, イ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
575968 | <翻> 石神大屋斎藤家所蔵有賀喜左衛門関係書簡類, 三須田善暢 林雅秀 庄司知恵子 高橋正也, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 18, 2016, イ00147, 近代文学, 一般, , |
575969 | 安政~慶応年間における三河吉田の米価変動, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 61, 2016, ア00130, 近世文学, 一般, , |
575970 | <翻> 岩手医科大学の軌跡(2)―医育の黎明, 平林香織 芳賀真理子 渡辺剛, 岩手医大教養部研究年報, , 51, 2016, イ00140, 近代文学, 一般, , |
575971 | 制作と生成の基層をなすもの―一九三〇年から一九四四年に至る河井寛次郎の模索, 浪波利奈, 聖心女子大学大学院論集, 40-2, 55, 2018, セ00085, 近代文学, 一般, , |
575972 | イベントの企画を通じた大学生の成長に関する検討―子ども対象キャリア教育イベント企画学生の振り返りレポートに対するテキストマイニング分析を用いて, 有川かおり, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 29, 2019, セ00125, 国語, 一般, , |
575973 | 英語の仮名転写をめぐって―辞苑閑話・十, 工藤力男, 成城文芸, , 248・249, 2019, セ00070, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
575974 | 玄応音義に関する研究史と課題, 李乃琦, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
575975 | 放送の近未来・再訪―30年後の再検討, 後藤将之, 成城文芸, , 248・249, 2019, セ00070, 近代文学, 一般, , |
575976 | 大正期皇室における一夫一婦制の確立, 森暢平, 成城文芸, , 250, 2019, セ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
575977 | まで・までに―辞苑閑話・十一, 工藤力男, 成城文芸, , 250, 2019, セ00070, 国語, 文法, , |
575978 | 「きさらぎ駅」今昔―スマホサイズ化されるネットロア, 伊藤龍平, 世間話研究, , 27, 2019, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
575979 | 特集 なぜ「禅宗」は祈祷をするのか 祈祷の陀羅尼・経典―なぜ禅門で祈祷をするのか, 野口善敬, 禅文化, , 251, 2019, セ00331, 国文学一般, 古典文学, , |
575980 | いわゆる<ラッシュ>と呼ばれる薬物をめぐる言説分析―「指定薬物」への「名付け」とイメージの変容, 根岸英之, 世間話研究, , 27, 2019, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
575981 | 特集 なぜ「禅宗」は祈祷をするのか 無心の定力、魔外を降す―臨済宗の大般若会における「理趣分」読誦の意義, 本多道隆, 禅文化, , 251, 2019, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
575982 | 戦時に件(クダン)を語る訳―戦時流言に関する一考察, 笹方政紀, 世間話研究, , 27, 2019, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
575983 | 変わる暮らしの中で今も色褪せない 精進料理の魅力(三)―精進料理の歴史(2)作務が修行に?発想大転換, 高梨尚之, 禅文化, , 251, 2019, セ00331, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
575984 | 注文中の漢字字体の記載からみた改編本系『類聚名義抄』, 張馨方, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 中世文学, 国語, , |
575985 | 研究ノート 「異世界はエレベーターとともに。」YouTuberの都市伝説, 永島大輝, 世間話研究, , 27, 2019, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
575986 | 禅における心身について(二十二)―腰を据え、気を充たす(十), 佐々木奘堂, 禅文化, , 251, 2019, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
575987 | 雑誌『世界の秘境シリーズ』記事目録(2)―第三一~第六〇集, 大道晴香, 世間話研究, , 27, 2019, セ00253, 近代文学, 一般, , |
575988 | 愚中周及年譜と一笑禅慶『年譜抄』(下), 衣川賢次, 禅文化, , 251, 2019, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
575989 | 韓国語の漢語形容詞に関する考察, 趙恵真, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 17, 2017, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
575990 | 睡猫庵歌話(二十二)吾唯知足の境涯―橋本喜典『聖木立』を読む, 大下一真, 禅文化, , 251, 2019, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
575991 | 民俗学から見る仏教行事―(三)祖霊信仰と山の神信仰の整合性(上)奈良県の事例, 明珍健二, 禅文化, , 251, 2019, セ00331, 国文学一般, 民俗学, , |
575992 | 中国における日本近現代小説の受容研究―一九七九~一九九二年―推理小説の翻訳出版を視野に入れて, 苗鳳科, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 49, 2020, タ00005, 近代文学, 一般, , |
575993 | 1950年代から1960年代に台湾で制作された劇映画における日本の表象, 曾文莉, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 49, 2020, タ00005, 近代文学, 一般, , |
575994 | 特集 鎌倉禅中興の祖・誠拙周樗禅師 大用国師二百年遠諱に思う―語録『忘路集』自讃を読む, 横田南嶺, 禅文化, , 252, 2019, セ00331, 近世文学, 一般, , |
575995 | 特集 鎌倉禅中興の祖・誠拙周樗禅師 誠拙禅師をめぐる人々, 大下一真, 禅文化, , 252, 2019, セ00331, 近世文学, 一般, , |
575996 | 特集 鎌倉禅中興の祖・誠拙周樗禅師 大用国師 誠拙周樗禅師伝, 鈴木省訓, 禅文化, , 252, 2019, セ00331, 近世文学, 一般, , |
575997 | 特集 鎌倉禅中興の祖・誠拙周樗禅師 誠拙周樗の鎌倉における禅の復興, 館隆志, 禅文化, , 252, 2019, セ00331, 近世文学, 一般, , |
575998 | 民俗学から見る仏教行事―(四)祖霊信仰と山の神信仰の整合性(下)滋賀県の事例, 明珍健二, 禅文化, , 252, 2019, セ00331, 国文学一般, 民俗学, , |
575999 | 三文庫だより その三 岸辺福雄という人―注目すべき児童文化人, 浅岡靖央, 白百合児童文化, , 28, 2019, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
576000 | 禅における心身について(二十三)―腰を据え、気を充たす(十一), 佐々木奘堂, 禅文化, , 252, 2019, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |