検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576101 -576150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576101 富山藩の連歌について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 123, 274, 2019, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
576102 契沖の和歌―『詠富士山百首和歌』をめぐって, 石田千尋, 中央大学文学部紀要:文学科, 123, 274, 2019, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
576103 「異国情緒」から「文人意識」へ―佐藤春夫における「支那趣味」について, 張文薫, 台大日本語文研究, , 38, 2019, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
576104 <翻・複> 俳書出版の明治―久野襦鶴と摺物所中野屋大助, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 123, 274, 2019, チ00100, 近代文学, 一般, ,
576105 立原道造 愛の諸相, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 123, 274, 2019, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
576106 麦生本系統『源氏物語』の校訂姿勢―初音巻と胡蝶巻における玉鬘に関する描写から, 林欣慧, 台大日本語文研究, , 38, 2019, タ00207, 中古文学, 物語, ,
576107 <講演> 中島敦―人と文学, 山下真史, 中央大学文学部紀要:文学科, 123, 274, 2019, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
576108 漱石作品の外来語表記に関する一考察―<ランプ>を中心に, 林慧君, 台大日本語文研究, , 38, 2019, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
576109 村上春樹作品における『羊をめぐる冒険』の位置―『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』との関係から, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 123, 274, 2019, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
576110 明治武士道に関する一考察―『現代大家武士道叢論』と浮田和民における武士道, 簡暁花, 台大日本語文研究, , 38, 2019, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
576111 岩松院本堂大間天井絵鳳凰図の制作工程と技法画材―北斎が天井絵を描いた, 山内章, 北斎研究所研究紀要, , 8, 2016, サ00253, 近世文学, 一般, ,
576112 『枕草子』「もの」型章段の文章構造, 藤原浩史, 中央大学文学部紀要:文学科, 123, 274, 2019, チ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
576113 「神奈川沖浪裏」を超えた小布施祭り屋台天井画は抽象画への道―浪図の渦は宇宙と信仰を・波濤は極東アジアを・陰陽説は繁栄を表現, 竹内隆, 北斎研究所研究紀要, , 8, 2016, サ00253, 近世文学, 一般, ,
576114 葛飾北斎と三陀羅法師(二)―狂歌絵本『五十鈴川狂歌車』を中心にして(下), 浅岡修一, 北斎研究所研究紀要, , 8, 2016, サ00253, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
576115 <シンポジウム>なぜ西行なのか <この世を見守る西行>と<構造としての西行>, 山口真琴, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
576116 歌舞伎になったチャップリン, 大野裕之, 国立劇場(歌舞伎), , 316, 2019, コ01156, 近代文学, 演劇・芸能, ,
576117 <シンポジウム> 能 ワキが似合う西行, 三宅晶子, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576118 高井鴻山に関係する歴史的建造物について(二)―時倚軒とは何か、実在しているのか, 金田功子, 北斎研究所研究紀要, , 8, 2016, サ00253, 近世文学, 一般, ,
576119 二極化するメディアへの信頼と不信―大学生へのアンケート調査から, 石堂彰彦, 成蹊国文, , 27, 2019, セ00025, 近代文学, 一般, ,
576120 現場をゆく・「相聞」の旅 「夜」の河原, 中西洋子, 相聞, , 69, 2019, ソ00100, 近代文学, 著作家別, ,
576121 現場をゆく・「相聞」の旅 柱上の舞―千葉県野田の「つく舞」を訪ねて, 津島昭宏, 相聞, , 70, 2019, ソ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
576122 ことば・こころ・こえ 戦没学生の歌を読む―『きけ わだつみのこえ』より(1), 中西洋子, 相聞, , 71, 2019, ソ00100, 近代文学, 一般, ,
576123 現場をゆく・「相聞」の旅 大王崎のわらじ祭り, 津島昭宏, 相聞, , 71, 2019, ソ00100, 国文学一般, 民俗学, ,
576124 小中学校国語科書写の教員養成の授業における批評学習の意義, 田畑理恵, 都留文科大学研究紀要, , 89, 2019, ツ00070, 国語教育, 一般, ,
576125 『干禄字書』と『類聚名義抄』の漢字字体の比較, 田村夏紀, 都留文科大学研究紀要, , 89, 2019, ツ00070, 中世文学, 国語, ,
576126 天智天皇と百人一首, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 89, 2019, ツ00070, 中世文学, 和歌, ,
576127 水は括られたのか―在原業平「唐紅に水くくるとは」の清濁, 森田直美, 都留文科大学研究紀要, , 89, 2019, ツ00070, 中古文学, 和歌, ,
576128 『江帥集』の構成と成立, 高野瀬恵子, 都留文科大学研究紀要, , 89, 2019, ツ00070, 中古文学, 和歌, ,
576129 内村鑑三―闘いの軌跡(三), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 89, 2019, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
576130 房玄について, 小木曽千代子, 文学部紀要(中京大学), 54-1, 143, 2019, チ00120, 中世文学, 一般, ,
576131 学校教育と就業システムから進路指導を考える―映画「男はつらいよ」に描かれた場面から, 鈴木隆司, 千葉大学教育学部研究紀要, 67, , 2019, チ00042, 近代文学, 一般, ,
576132 5歳児の文字の読み特徴と物語理解の関連, 小原啓樹 松崎洋子, 千葉大学教育学部研究紀要, 67, , 2019, チ00042, 国語教育, 一般, ,
576133 小学生期における家族との夕食時の会話―夕食時の家族メンバーの様態と話題に着目して, 岩田美保, 千葉大学教育学部研究紀要, 67, , 2019, チ00042, 国語, 言語生活, ,
576134 帰国子女を中心とする児童・生徒の語彙力に関する基礎的調査, 安部朋世 藤川大祐 高木啓 小山義徳 湊康志 石井桃子 蜂巣桂, 千葉大学教育学部研究紀要, 67, , 2019, チ00042, 国語教育, 一般, ,
576135 市場ゲームと福祉ゲーム 第6回 合理という権力, 稲沢公一, 書斎の窓, , 660, 2018, シ00758, 国文学一般, 古典文学, ,
576136 古典和歌を詠もう―高大連携授業における実践とその分析, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, 67, , 2019, チ00042, 国語教育, 書くこと, ,
576137 明治時代初期の児童向け読み物におけるジャンヌ・ダルクの表象―『西洋英傑伝』を中心に, 渡辺貴規子, 千葉大学教育学部研究紀要, 67, , 2019, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
576138 家庭における読書と「教養形成」―一九六〇年代偕成社・ポプラ社の少年少女向近代文学叢書を中心に, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 67, , 2019, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
576139 岡本綺堂とシャーロック・ホームズ―延原健訳『バスカーヴイル家の犬』と『半七捕物帳』「白蝶怪」の比較的考察, 立花玲奈, 筑紫語文, , 28, 2019, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
576140 “確信犯”の使用実態からみる意味変化の研究, 小林夏奈美, 筑紫語文, , 28, 2019, チ00021, 国語, 語彙・意味, ,
576141 『丹後国風土記』の水の江の浦の嶼子譚の歌謡考, 鈴木武晴, 都留文科大学大学院紀要, , 23, 2019, ツ00075, 上代文学, 歌謡, ,
576142 風土記の浦嶋子伝の研究2―冒頭部の「所由」考, 長谷川豊輝, 都留文科大学大学院紀要, , 23, 2019, ツ00075, 上代文学, 風土記, ,
576143 城下町変質の構図―奥州盛岡の場合, 松本四郎, 都留文科大学大学院紀要, , 23, 2019, ツ00075, 近世文学, 一般, ,
576144 『中書王御詠』注釈稿(四), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 56, 2019, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
576145 藤本藤陰『藤の一本』と『烈女お藤』―明治小説の「実伝」と「敷衍」, 神林尚子, 鶴見女子大学紀要, , 56, 2019, ツ00080, 近代文学, 著作家別, ,
576146 高等学校芸術科書道仮名導入期の学習指導―「いろは」に関するアンケート調査と学習プリント作成, 松本文子 横倉佳男, 鶴見女子大学紀要, , 56, 2019, ツ00080, 国語教育, 書写・書道, ,
576147 僧正公朝の和歌の様相, 中川博夫, 鶴見日本文学, , 23, 2019, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
576148 『女学雑誌』と「烈女ふじ」―「忠貞不二秘録」をめぐって, 神林尚子, 鶴見日本文学, , 23, 2019, ツ00100, 近代文学, 一般, ,
576149 <翻> 鶴見大学図書館蔵萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』首両巻翻印(一), 平藤幸 河田翔子 小須田駿 海野亜理沙, 鶴見日本文学, , 23, 2019, ツ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
576150 <資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野晶子自筆歌稿(補遺)「鬱金の公孫樹」「初雪」「顔」「歌」(「黄なる花」)(二)解説, 加藤美奈子, 就実論叢, , 48, 2019, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,