検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576201 -576250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576201 新元号の深意 大伴旅人と張衡―「初春令月、気淑風和」について, 寺井龍哉, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
576202 良源記『一代決疑集』攷, 藤平寛田, 天台学報, , 61, 2019, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576203 特集1 迷ったら『万葉集』、そして古典―わたしが立ち返りたい五首, 秋葉四郎 外塚喬 久々湊盈子 秋山佐和子 池田はるみ 阿木津英 島田修三 小塩卓哉 吉川宏志 大口玲子, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
576204 作庭書『山水并野方図』における石と池をめぐる宗教言説, 久保智康, 天台学報, , 61, 2019, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576205 特集2 読む&読む 『明月記を読む』(高野公彦)を読む 人間定家、歌人定家, 内藤明, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
576206 特集2 読む&読む 『明月記を読む』(高野公彦)を読む 動乱期の歌人たち, 加藤孝男, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
576207 特集2 読む&読む 『明月記を読む』(高野公彦)を読む 定家に迫る, 梅内美華子, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
576208 六字河臨法の修法次第・作法について, 宇代貴文, 天台学報, , 61, 2019, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576209 特集2 読む&読む 『稲葉京子全歌集』を読む 人形が死ぬとき―『ガラスの檻』『柊の門』『槐の傘』を読む, 石川美南, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576210 特集2 読む&読む 『稲葉京子全歌集』を読む 透き通りたる一壺を蔵す―『桜花の領』『しろがねの笙』『沙羅の宿から』『紅梅坂』を読む, 日高尭子, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576211 『止観例講問答』の一考察, 小川晃洋, 天台学報, , 61, 2019, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
576212 特集2 読む&読む 『稲葉京子全歌集』を読む 行けるところまで行く 稲葉京子の六十代―『秋の琴』『紅を汲む』『天の椿』『宴』を読む, 前田康子, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576213 特集2 読む&読む 『稲葉京子全歌集』を読む 歌がある限り―『椿の館』『花あるやうに』『忘れずあらむ』を読む, 水原紫苑, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576214 最澄・徳一論争の経過に関する新知見―新資料 蔵俊撰『仏性論文集』の検討を通して, 吉田慈順, 天台学報, , 61, 2019, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576215 寿岳文章とウィリアム・ブレイク研究―日常生活の思想家, 佐藤光, 超域文化科学紀要, , 24, 2019, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
576216 北斎晩年の描画に見る命の再生とアニミズム―上町祭り屋台天井絵と「富士越龍図」を中心にして, 竹内隆, 北斎研究所研究紀要, , 9, 2017, サ00253, 近世文学, 一般, ,
576217 東日本大震災が暴いた「隠されたもの」―津島佑子『ヤマネコ・ドーム』を中心に, 石川真奈実, 超域文化科学紀要, , 24, 2019, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
576218 北斎の日新除魔図と小布施(一)―獅子の絵の現状と『葛飾北斎日新除魔帖』を中心にして, 金田功子, 北斎研究所研究紀要, , 9, 2017, サ00253, 近世文学, 一般, ,
576219 北斎の「道中図」が近代の「旅行案内図」に与えたもの―北斎と吉田初三郎, 市川正夫, 北斎研究所研究紀要, , 9, 2017, サ00253, 近世文学, 一般, ,
576220 葛飾北斎と三陀羅法師(三)―狂歌絵本『狂歌三十六歌仙』を中心にして, 浅岡修一, 北斎研究所研究紀要, , 9, 2017, サ00253, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
576221 『後撰集』の贈答歌の虚構性について―私家集・歌物語との比較を手掛かりに, 北原圭一郎, 東京大学国文学論集, , 14, 2019, ト00293, 中古文学, 和歌, ,
576222 「女性仮託」の再検討―『土佐日記』におけるパロディーの精神に注目して, アントナン・フェレ, 東京大学国文学論集, , 14, 2019, ト00293, 中古文学, 日記・随筆, ,
576223 『うつほ物語』俊蔭女の尚侍就任と王昭君説話・長恨歌・竹取物語, 山口一樹, 東京大学国文学論集, , 14, 2019, ト00293, 中古文学, 物語, ,
576224 源通親の『千五百番歌合』百首における先行作品摂取, 岡本光加里, 東京大学国文学論集, , 14, 2019, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
576225 『西鶴諸国はなし』巻一之五「不思義のあし音」の遊戯―方法としてのなぞ問答, 梁誠允, 東京大学国文学論集, , 14, 2019, ト00293, 近世文学, 小説, ,
576226 横光利一『欧洲紀行』論, 邵明琪, 東京大学国文学論集, , 14, 2019, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
576227 マルチモーダル・テクストを活用した国語科教育の研究―「グローバルチャリティキャンペーン」(“Doing Ads”,EMC,2008)を中心に, 羽田潤, 国語の研究(大分大), , 44, 2019, コ00830, 国語教育, 一般, ,
576228 <翻・複> 芳賀矢一『留学日誌』―東京大学国文学研究室蔵本の影印と翻刻, 長島弘明, 東京大学国文学論集, , 14, 2019, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
576229 特集 言葉の力11 負うた子に、ことばについて教えられ, 田和真紀子, 清泉文苑, , 35, 2018, セ00114, 国語, 言語生活, ,
576230 <講演> 遊女往生3―『平家物語』「祇王」の章段を読む, 栃木孝惟, 清泉文苑, , 35, 2018, セ00114, 中世文学, 軍記物語, ,
576231 「生徒と共にある教師」を目指して, 栗木智恵理, 国語と教育, , 44, 2019, コ00809, 国語教育, 一般, ,
576232 オノマトペの翻訳(不)可能性―中原中也「一つのメルヘン」と翻訳, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 68, 2019, ト00530, 近代文学, 著作家別, ,
576233 前原正治の変身―樹木的姿勢の岐路, 坂本正博, 東北文学の世界, , 27, 2019, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
576234 特集 岩手の現代文学 岩手県の詩歌雑誌についての調査報告―その歴史と現状, 八木沢卓, 東北文学の世界, , 27, 2019, ト00534, 近代文学, 一般, ,
576235 特集 岩手の現代文学 柏崎驍二歌集『百たびの雪』再読―これまでの評価に対する疑問と新たな魅力の発見, 熊谷香織, 東北文学の世界, , 27, 2019, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
576236 特集 岩手の現代文学 門井慶喜『銀河鉄道の父』論―政次郎の信条と羨望, 田村萌, 東北文学の世界, , 27, 2019, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
576237 『古事記』三三番歌「我が置きし 剣の大刀 その大刀はや」考, 藤原享和, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
576238 『今昔物語集』巻十九における「出家説話」の原理, 嶋中佳輝, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 中古文学, 説話, ,
576239 漢文日記の中の儀式記事について―『小右記』を中心に, 滝沢優子, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 中古文学, 一般, ,
576240 江戸期の「書籍目録」に見える『金鰲新話』―朝鮮王朝の小説はどう紹介されたか, 辺恩田, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 近世文学, 一般, ,
576241 欠落と生きること―徳冨蘆花「砂上の文字」「夏の月」と『家庭雑誌』をめぐって, 平石岳, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
576242 パロディの製造<工場>―森鴎外「里芋の芽と不動の目」論, 坂崎恭平, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
576243 谷崎潤一郎の映画受容(六)―ジャンルの多様化, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
576244 裏返された「速力」―井伏鱒二「散文芸術と誤れる近代性」, 佐藤貴之, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
576245 <実践報告> 『羅生門』『枕草子』を通した総合的な言語文化の指導, 小森一輝, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
576246 <資料紹介><翻> 翻刻『振袖天神記』(下), 山田和人 芦野陽子 浦野洋紀 小林芙美 石橋佐紀子 竹田奈央 中村梨恵子 日当真心 水田千尋, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
576247 <資料紹介><翻> 嵩山房刊『唐詩選和訓(とうしせんききがき)』五言絶句編(上), 山本佐和子, 同志社国文学, , 90, 2019, ト00340, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
576248 『源氏物語』の翻読語と文体―連文による複合動詞を通して, 藤井俊博, 同志社国文学, , 91, 2019, ト00340, 中古文学, 物語, ,
576249 近衛基煕の三部抄伝授, 大山和哉, 同志社国文学, , 91, 2019, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
576250 <資料紹介><複> 丹波篠山市立歴史美術館蔵「源氏物語絵巻」須磨・明石の巻, 岩坪健, 同志社国文学, , 91, 2019, ト00340, 中古文学, 物語, ,