検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576151 -576200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576151 紙芝居の翻訳における視聴覚的役割と演劇的効果, 武部好子, 就実論叢, , 48, 2019, シ00450, 国語教育, 一般, ,
576152 日本語における形容詞の語形とその作り方をめぐって―日本語教師のための日本語文法をもとめて, 中崎崇 城田俊, 就実論叢, , 48, 2019, シ00450, 国語, 文法, ,
576153 日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(5), 森安秀之, 就実論叢, , 48, 2019, シ00450, 国語, 対照研究, ,
576154 漫画『新世紀エヴァンゲリオン』からみる思春期のこころ―情緒的ひきこもり状態を呈する思春期男子の精神分析的一考察, 林秀樹 西野将史 藤森旭人, 就実論叢, , 48, 2019, シ00450, 近代文学, 一般, ,
576155 「こっくり色」考, 小林千草, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 7, 2019, ト00086, 国語, 語彙・意味, ,
576156 静の哀しみ―ジェンダーの先で, 日比野友海, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 7, 2019, ト00086, 近代文学, 著作家別, ,
576157 菊池寛「恩讐の彼方に」論―大正期の仇討ちのイデオロギーを探る, 斎藤千帆, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 7, 2019, ト00086, 近代文学, 著作家別, ,
576158 <翻> 東海大学付属図書館所蔵「為兼卿三十三首」, 早乙女牧人, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 7, 2019, ト00086, 中世文学, 和歌, ,
576159 <座談会>特集 平成の大御歌と御歌 両陛下のお歌を鑑賞する, 芳賀徹 園池公毅 寺井龍哉 今野寿美, 短歌研究, 76-1, 1017, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576160 <インタビュー>特集 平成の大御歌と御歌 歌会始の「幸くあひあふ」, 春日真木子, 短歌研究, 76-1, 1017, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576161 医薬品の副作用、有害事象、有害反応、および関連用語の使用における問題点について, 浅賀宏昭 崔洪燕, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 10, 2018, イ00171, 国語, 語彙・意味, ,
576162 特集 古代 『源氏物語』六条院秋の町と「嵯峨の大堰のわたり」, 大石こずえ, 解釈, 63-3・4, 695, 2017, カ00030, 中古文学, 物語, ,
576163 <対談> 「歌の力」について語ろう。, 宮本亜門 三枝昂之, 短歌研究, 76-1, 1017, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576164 <対談> どこへ行く、短歌!, 坂井修一 斉藤斎藤, 短歌研究, 76-1, 1017, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576165 光をうたった歌人―新・明石海人論11 明石海人『白描』の冒頭の一連「診断の日」(二十三首)を読む(一), 松岡秀明, 短歌研究, 76-1, 1017, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576166 [共同研究]「1968年」社会運動の資料と展示に関する総合的研究 再考・小田実とベ平連―ベ平連への参加と「難死」の思想・「加害」の論理, 平井一臣, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 216, 2019, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
576167 [共同研究]「1968年」社会運動の資料と展示に関する総合的研究 東大闘争の専従記者から見た「1968年」報道―『毎日新聞』の内藤国夫を中心に, 根津朝彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 216, 2019, コ01225, 近代文学, 一般, ,
576168 [共同研究]古墳時代・三国時代における日朝関係史の再構築―倭と栄山江流域の関係を中心に 倭・百済間の人的交通と外交―倭人の移住と倭系百済官僚, 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 217, 2019, コ01225, 上代文学, 一般, ,
576169 短歌渉猟―和文脈を追いかけて23 和文脈の中の<私>2, 今井恵子, 短歌研究, 76-1, 1017, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576170 <シンポジウム> 連歌と西行の距離, 松本麻子, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
576171 <講演> 東アジア文学圏と中世文学, 小峯和明, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
576172 <対談>特集 いよいよ京都、大特集 京都に聞こえる歌の残響, 吉川宏志 いしいしんじ, 短歌研究, 76-2, 1018, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576173 『北院御室御集』の成立時期―天王寺宮をめぐって, 金子英和, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
576174 神楽歌の秘曲「宮人」をめぐって, 中本真人, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 歌謡, ,
576175 万葉の名歌 評価一新の企て 第一回〔総論・上〕―中臣宅守・狭野弟上娘子贈答歌を一連のテキストとして読み抜く, 品田悦一, 短歌研究, 76-2, 1018, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
576176 『我が身にたどる姫君』の女四宮―「はなばな」とした特質をめぐって, 伊達舞, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
576177 能«野宮»における聖俗の転換, 中野顕正, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576178 短歌渉猟―和文脈を追いかけて24 和文脈の中の<私>3, 今井恵子, 短歌研究, 76-2, 1018, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576179 光をうたった歌人―新・明石海人論12 明石海人『白描』の冒頭の一連「診断の日」(二十三首)を読む(二), 松岡秀明, 短歌研究, 76-2, 1018, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576180 <翻・複> 正徹句を含む「応永廿三年二月廿三日『賦何人連歌』」について, 広木一人, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
576181 三条西家本『狭衣物語』における登場人物描写の一考察―天稚御子と源氏の宮, 勝亦志織, 中京大学文学会論叢 , , 5, 2019, チ00106, 中古文学, 物語, ,
576182 平安時代古記録における「遅参」とその関連語の解釈をめぐって, 後藤英次, 中京大学文学会論叢 , , 5, 2019, チ00106, 中古文学, 国語, ,
576183 塚本邦雄の映画手帳(27), 五十嵐淳雄, 短歌研究, 76-2, 1018, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576184 福岡市方言の準体助詞にみられる言語変化, 平塚雄亮, 中京大学文学会論叢 , , 5, 2019, チ00106, 国語, 方言, ,
576185 万葉の名歌 評価一新の企て 第二回〔総論・下、娘子第一歌群23~26〕―中臣宅守・狭野弟上娘子贈答歌を一連のテキストとして読み抜く, 品田悦一, 短歌研究, 76-3, 1019, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
576186 光をうたった歌人―新・明石海人論13 明石海人『白描』の冒頭の一連「診断の日」(二十三首)を読む(三), 松岡秀明, 短歌研究, 76-3, 1019, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576187 『記紀』における字名(あざな)「タラシ」を考える, 野原敏雄, 中京大学文学会論叢 , , 5, 2019, チ00106, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
576188 短歌渉猟―和文脈を追いかけて25 和文脈の中の<私>4, 今井恵子, 短歌研究, 76-3, 1019, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576189 <貞室>の誕生, 母利司朗, 東海近世, , 27, 2019, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
576190 石水博物館蔵『殺報転輪記』の位置づけ―第一次『殺報転輪記』の改訂過程, 早川由美, 東海近世, , 27, 2019, ト00048, 近世文学, 小説, ,
576191 万葉の名歌 評価一新の企て 第三回〔宅守第一歌群27~30、宅守第二歌群(上)31~35〕―中臣宅守・狭野弟上娘子贈答歌を一連のテキストとして読み抜く, 品田悦一, 短歌研究, 76-4, 1020, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
576192 尾張横須賀における楓京と知柱亭・暁台・也有の交流について―白羽家所蔵資料を紹介して, 寺島徹, 東海近世, , 27, 2019, ト00048, 近世文学, 一般, ,
576193 光をうたった歌人―新・明石海人論14 明石海人『白描』「診断の日」の後の十四首について, 松岡秀明, 短歌研究, 76-4, 1020, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576194 『俳諧人名録 初編』(天保七刊)の入集者をめぐって―「森本沙鴎俳諧関係資料」から見えるもの, 服部直子, 東海近世, , 27, 2019, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
576195 <翻> 嵐牛書簡集補遺・その(2)―雪香宛書簡群から, 加藤定彦, 東海近世, , 27, 2019, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
576196 塚本邦雄の映画手帳(28), 五十嵐淳雄, 短歌研究, 76-4, 1020, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576197 短歌渉猟―和文脈を追いかけて26 和文脈の中の<私>5, 今井恵子, 短歌研究, 76-4, 1020, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576198 慈覚大師円仁入唐遺跡 揚州如東掘港国清寺について, 川勝賢亮, 天台学報, , 61, 2019, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576199 新元号の深意 「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ, 品田悦一, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
576200 『例講問答書合』に関する基礎的問題, 大久保良峻, 天台学報, , 61, 2019, テ00156, 中古文学, 一般, ,