検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576351 -576400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576351 『万葉集』に表現された編纂者「大伴家持」―巻二十の末尾三十一首の考察を起点にして, 市瀬雅之, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 上代文学, 万葉集, ,
576352 紹巴抄と休聞抄―花宴巻を中心にして, 小高道子, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 中古文学, 物語, ,
576353 松井政豊の和歌活動と周辺の歌人達―付・松井政豊略年譜, 中川豊, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
576354 井上円了『失念術講義』考(一)―忘却の「心理経済」的活用, 甘露純規, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 近代文学, 著作家別, ,
576355 松居松葉の演劇改革―「袈裟と盛遠」をめぐって, 服部宏昭, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 近代文学, 演劇・芸能, ,
576356 占領期・東海地区で発行された雑誌に関する考察―カストリ雑誌化する『テラス』を中心に, 牧義之, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 近代文学, 一般, ,
576357 児童文学者打木村治の再評価―初期作品の読みを通して, 高野好美, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 近代文学, 著作家別, ,
576358 小中学校国語科書写から高等学校芸術科書道への接続, 大池茂樹, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 国語教育, 書写・書道, ,
576359 JCK作文コーパスにおけるノダの統括機能による文脈展開の特徴, 宮沢太聡, 中京大学文学会論叢 , , 4, 2018, チ00106, 国語, 文法, ,
576360 中世能楽詞章に見る比叡山・天台宗, 川勝賢亮, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576361 六種震動と天台義, 大久保良峻, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576362 <複> 鶴林寺所蔵の『番匠規矩』, 吉田実盛, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
576363 <複> 毘沙門堂門跡における新発見資料「天海蔵」諸本について, 藤平寛田, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576364 『観心論』についての一考察, 木村周誠, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576365 中古天台における無量義経の位置付け―証真説との比較を通じて, 木内堯大, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576366 円仁と「十善戒」寸考, 張堂興昭, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576367 越中立山における血盆経信仰の受用について―特に天台との関わりを中心として, 小林順彦, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
576368 中古天台文献に見られる弥陀報応論, 一色皓湛, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576369 『破邪弁正記』にみえる最澄の密教について, 那波良晃, 天台学報, , 59, 2017, テ00156, 中古文学, 一般, ,
576370 日本平安朝物語文学における衣装の役割―その視・聴・嗅覚的審美観について, 頼振南, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 中古文学, 物語, ,
576371 「性的人間」の語る欲望―桐野夏生『残虐記』と『グロテスク』を手がかりに, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
576372 川端文学と絵画の交響―「白馬」を例として, 范淑文, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
576373 金子光晴の南洋放浪体験―『マレー蘭印紀行』を中心に, 洪瑟君, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 近代文学, 著作家別, ,
576374 登場人物から見た日本昔話語彙の特徴―『赤い鳥』の童話を手掛かりに, 林立萍, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 国語, 語彙・意味, ,
576375 台湾における日本語継承活動の現状と課題, 服部美貴, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
576376 秋田県にかほ市「鳥海山小滝番楽」の演目研究, 菊地和博, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 9, 2019, ト00543, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
576377 日本語は使役移動事象をどう表現するのか―使役手段の違いに応じた表現パターンの変異, 古賀裕章, 東京大学言語学論集, , 41, 2019, ト00292, 国語, 文法, ,
576378 現代日本語における複合動詞と「V1+V2」型複合動名詞との意味形成の差異について―生産性を手がかりとして, 李慧, 東京大学言語学論集, , 41, 2019, ト00292, 国語, 文法, ,
576379 日本手話の動詞連続構文と結果表現, 松田俊介, 東京大学言語学論集, , 41, 2019, ト00292, 国語, 言語生活, ,
576380 熊本県球磨方言の“goto”の用法, 小野綾子, 東京大学言語学論集, , 41, 2019, ト00292, 国語, 方言, ,
576381 フレーム意味論に基づいた「痛い」の多義性に関する考察―フレーム意味論、認知文法、概念写像理論の接点を探る, 坂口慧, 東京大学言語学論集, , 41, 2019, ト00292, 国語, 語彙・意味, ,
576382 天使すぎるアイドルは何が過剰なのか―Nすぎる構文の意味, 佐藤らな, 東京大学言語学論集, , 41, 2019, ト00292, 国語, 文法, ,
576383 戦後昭和における冒険旅行を考える―遠心性の誘惑にとらわれた若者たち, 長野太郎, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 39, 2018, セ00113, 近代文学, 一般, ,
576384 心学道話を加工した明治前期の日本語教材における上方語の扱い―言語規範の新旧交代に外国人はどう向き合ったか, 松本隆, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 39, 2018, セ00113, 国語, 日本語教育, ,
576385 日本の言語景観におけるマナー啓発ポスターの特徴(英文), クリストファー・べイン, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 39, 2018, セ00113, 国語, 言語生活, ,
576386 <対談> 「小説を書く」と「歌を詠む」の接点, 小川洋子 大森静佳, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576387 短歌渉猟―和文脈を追いかけて27 和文脈の中の<私>6, 今井恵子, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576388 光をうたった歌人―新・明石海人論15 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石, 松岡秀明, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576389 万葉の名歌 評価一新の企て 第四回〔宅守第二歌群(下)36~44〕―中臣宅守・狭野弟上娘子贈答歌を一連のテキストとして読み抜く, 品田悦一, 短歌研究, 76-5, 1021, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
576390 伏見の侍―『看聞日記』人名小考, 植田真平, 書陵部紀要, , 70, 2019, シ00820, 中世文学, 一般, ,
576391 日本の学問と訓読, 木田章義, 東方学, , 137, 2019, ト00420, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
576392 ニューウェーブの中心と周縁, 加藤治郎, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576393 図書頭森林太郎(鴎外)に関する基礎的研究(二)―宮内公文書館所蔵資料及び外崎覚関係資料を中心として, 沼倉延幸, 書陵部紀要, , 70, 2019, シ00820, 近代文学, 著作家別, ,
576394 <再録><講演> Majority,MinorityつまりOriginality, 小佐野弾, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
576395 赤坂御用地の近世・近代―土地区画の変遷を中心に, 篠崎佑太, 書陵部紀要, , 70, 2019, シ00820, 近世文学, 一般, ,
576396 俯く女たちの家出―張愛玲「傾城の恋」と魯迅「愛と死」およびバーナード・ショー『傷心の家』<前>, 藤井省三, 東方, , 455, 2019, ト00407, 近代文学, 一般, ,
576397 俯く女たちの家出―張愛玲「傾城の恋」と魯迅「愛と死」およびバーナード・ショー『傷心の家』<後>, 藤井省三, 東方, , 456, 2019, ト00407, 近代文学, 一般, ,
576398 短歌渉猟―和文脈を追いかけて28(最終回) 和文脈の中の<私>7, 今井恵子, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
576399 日中対照表現論と(日中)比較文化学, 藤田昌志, 東方, , 456, 2019, ト00407, 国語, 対照研究, ,
576400 図書寮蔵紅葉山御文庫本目録(三)―子部, 臼井和樹, 書陵部紀要, , 70, 2019, シ00820, 国文学一般, 古典文学, ,