検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
576401
-576450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
576401 | 光をうたった歌人―新・明石海人論16 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石(二), 松岡秀明, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
576402 | <翻> 『践祚部類鈔』翻刻 付解題, 皇室制度調査室, 書陵部紀要, , 70, 2019, シ00820, 中世文学, 一般, , |
576403 | 万葉の名歌 評価一新の企て 第五回〔娘子第二歌群45~53〕―中臣宅守・狭野弟上娘子贈答歌を一連のテキストとして読み抜く, 品田悦一, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
576404 | 塚本邦雄の映画手帳(29), 五十嵐淳雄, 短歌研究, 76-6, 1022, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
576405 | 漢字構造の代数的記述について―人文学における形式的思考の一側面, 白須裕之, 東方学報, , 94, 2019, ト00445, 国語, 文字・表記, , |
576406 | 漢字字体規範史データセット及びそのCHISEとの統合について, 守岡知彦, 東方学報, , 94, 2019, ト00445, 国語, 文字・表記, , |
576407 | 漢文の形態素解析・依存文法解析・直接構成鎖解析, 安岡孝一, 東方学報, , 94, 2019, ト00445, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
576408 | <講演> 万葉集とその未来―「令和」の考案者とも言われている国文学者が、大いに語った, 中西進, 短歌研究, 76-7, 1023, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
576409 | Tokugawa Confucianism in Spatial Terms―The Notion of “City” in Yamaga Soko’s Discourse on Urban Planning, リネペ・アンドレ, 帝京大学文学部紀要, , 50, 2019, テ00012, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576410 | 政岡憲三とプロパガンダ―鴨川をどりに見る事例から, 萩原由加里, 帝京大学文学部紀要, , 50, 2019, テ00012, 近代文学, 演劇・芸能, , |
576411 | <翻・複> ケネス・W・コールグローヴ発牧野伸顕宛書翰―太平洋戦争中のジョセフ・C・グルーの役割をめぐって, 高橋勝浩, 書陵部紀要, , 70, 2019, シ00820, 近代文学, 一般, , |
576412 | <講演>よくわかる「特別講座」! 「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ(解説篇), 品田悦一, 短歌研究, 76-7, 1023, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
576413 | 書陵部紀要総目次(第六十一号~第七十号), , 書陵部紀要, , 70, 2019, シ00820, 国文学一般, 目録・その他, , |
576414 | 光をうたった歌人―新・明石海人論17 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石(三), 松岡秀明, 短歌研究, 76-7, 1023, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
576415 | 一枚の写真から―戦前日本における魯迅の翻訳と台湾, 下村作次郎, 天理大学学報, 70-2, 250, 2019, テ00180, 近代文学, 一般, , |
576416 | 万葉の名歌 評価一新の企て 第六回〔宅守第三歌群(上)54~58〕―中臣宅守・狭野弟上娘子贈答歌を一連のテキストとして読み抜く, 品田悦一, 短歌研究, 76-7, 1023, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
576417 | 特集 なぜ古典か 「古典を読む必要性は? 何の役にたつ?」にどう答えるか, 上野誠 俵万智 内藤明 喜多弘樹 来嶋靖生 秋山佐和子 小島なお, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 国文学一般, 古典文学, , |
576418 | 悠悠閑閑 第二十一回 江戸時代狩野派研究の現在, 安村敏信, 聚美, , 30, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, , |
576419 | 外塚喬著『実録・現代短歌史 現代短歌を評論する会』―必読を促す、スリリングな現代短歌史, 山下雅人, 短歌研究, 76-7, 1023, 2019, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
576420 | 特集 なぜ古典か 歌論書ガイド―歌論における古典と現代, 渡部泰明, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
576421 | 光本恵子著『口語自由律短歌の人々』―多彩な個性、一すじの流れ, 北尾勲, 短歌研究, 76-7, 1023, 2019, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
576422 | 聚美季題[冬] 松浦武四郎―人生における真の勝利者, 河野元昭, 聚美, , 30, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, , |
576423 | 特集1 夏がくれば思い出す歌―令和の夏。ニッポンの夏。短歌の夏。, 井辻朱美 伊波真人 大松達知 香川ヒサ 雁部貞夫 久我田鶴子 佐佐木頼綱 佐藤モニカ 谷岡亜紀 山崎聡子, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
576424 | 特集2 歌人AI(人工知能歌人)の歌力―ついに歌壇デビューか!筆名は「恋するAI歌人」!, 中辻真 奥井颯平 野口あや子 加古陽, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
576425 | 特集 江戸の洋風画―日本美術における近代化の礎, 安村敏信, 聚美, , 30, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, , |
576426 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 世代の交代(塚本邦雄)―口語=ライトヴァース、の終わり, 魚村晋太郎, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576427 | 万葉の名歌 評価一新の企て 第七回〔宅守第三歌群(下)59~66〕―中臣宅守・狭野弟上娘子贈答歌を一連のテキストとして読み抜く, 品田悦一, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
576428 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 批判精神の待望(加藤克巳)―多くのやさしさと出会った, 吉野裕之, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576429 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 口語文体(岡野弘彦)―口語と文語, 一ノ関忠人, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576430 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 何を歌うか(佐佐木幸綱)―現代短歌の原点, 谷岡亜紀, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576431 | 光をうたった歌人―新・明石海人論18 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石(四), 松岡秀明, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
576432 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 根源的な問い(近藤芳美)―短歌に求めるもの, 道浦母都子, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576433 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 歌人の発掘(田谷鋭)―平成時代に没した四歌人, 田宮朋子, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576434 | 芭蕉と杜国―月渓筆「渡月橋図」蕪村賛, 内山かおる, 聚美, , 30, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, , |
576435 | 特集 平成の宿題―30年で問題は解決したのか 女流の台頭(馬場あき子)―女歌論議ののちの成果, 米川千嘉子, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576436 | 塚本邦雄の映画手帳(30), 五十嵐淳雄, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
576437 | 佐佐木幸綱論集『心の花の歌人たち』―見続ける人, 梶原さい子, 短歌研究, 76-8, 1024, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
576438 | ジャーナリスト与謝野晶子1―新聞記者になりたかった, 松村由利子, 短歌研究, 76-9, 1025, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
576439 | 光をうたった歌人―新・明石海人論19 漂泊する海人―明石、打田、ふたたび明石(五), 松岡秀明, 短歌研究, 76-9, 1025, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
576440 | 万葉の名歌 評価一新の企て 第八回〔娘子第三歌群67~74〕―中臣宅守・狭野弟上娘子贈答歌を一連のテキストとして読み抜く, 品田悦一, 短歌研究, 76-9, 1025, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
576441 | 名画探録15 長谷川左近・等重筆「虎渓三笑・仙人図屏風」―長谷川等伯の四男の画蹟, 木村重圭, 聚美, , 30, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, , |
576442 | 第三十七回 現代短歌評論賞・受賞作(加筆訂正版) なぜイオンモールを詠むのか―岡野大嗣『サイレンと犀』にみる人間性護持の闘い, 土井礼一郎, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
576443 | 街道の楽園 第九回 蘭渓と岸駒の出会い, 岡田秀之, 聚美, , 30, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, , |
576444 | 現代短歌評論賞・受賞一年後評論 現在の職業詠―その意味と問題, 松岡秀明, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
576445 | 新たに見えてきた仮名の歴史 九 悠然と横たわる山河風水へのまなざしと「水茎の習い」<二>―仮名の真価は水茎にあり, 北島信一, 聚美, , 30, 2019, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
576446 | 特集 評論の原点を探せ わたしを目覚めさせた評論, 吉川宏志 藤島秀憲 山田航 梶原さい子 久真八志 寺井龍哉 三上春海 雲嶋聆, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
576447 | 紙の万華鏡30 紙に皺を寄せる―その3 紙煙草入れと縮緬紙, 増田勝彦, 聚美, , 30, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, , |
576448 | 続 最新科学で書を鑑定する 村雲切―平安末期の一類型, 池田和臣, 聚美, , 30, 2019, シ00455, 中古文学, 一般, , |
576449 | ジャーナリスト与謝野晶子2―時代の先端を駆けた女性記者, 松村由利子, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
576450 | 万葉の名歌 評価一新の企て 第九回〔宅守第四歌群75~76、娘子第四歌群77~78〕―中臣宅守・狭野弟上娘子贈答歌を一連のテキストとして読み抜く, 品田悦一, 短歌研究, 76-10, 1026, 2019, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |