検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576551 -576600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576551 東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合 石造遺物を用いた民俗文化の再構成の試み―宮城県気仙沼市鹿折地区を事例として, 川村清志 小池淳一 葉山茂 萱岡雅光 山内宏泰, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 214, 2019, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
576552 山下宏明著『『平家物語』能・狂言を読む』, 久野朋美, 名古屋大学国語国文学, , 111, 2018, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
576553 <複> 復刻『紫式部の研究』(四), 岡一男, 並木の里, , 89, 2019, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
576554 東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合 盆棚と薬箱―救出した文化財から「歴史」を考える, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 214, 2019, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
576555 東日本大震災被災地域における生活文化研究の復興と博物館型研究統合 研究ノート 気仙沼における東日本大震災犠牲者の葬送, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 214, 2019, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
576556 弘法大師空海の五筆和尚伝説について, 磯水絵, 二松, , 33, 2019, ニ00098, 中古文学, 一般, ,
576557 イメージが文学を作り出すことということ―亀趺から伝説が発生した事例を追って, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 34, 2019, ト01065, 国文学一般, 民俗学, ,
576558 極楽往生を願う日―『発心集』巻三第八話「蓮花城入水事」を起点に, 神田邦彦, 二松, , 33, 2019, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
576559 絵本『浦島太郎』の展開―近代における浦島伝説の発生と変遷, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 34, 2019, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, ,
576560 研究ノート 中国における川端康成文学研究の動向―「雪国」を中心として, 何暁芳, 二松, , 33, 2019, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
576561 藤原孝道楽書にあらわれる大神基政女夕霧流の演奏法, 根本千聡, 東洋音楽研究, , 84, 2019, ト00560, 中世文学, 一般, ,
576562 <翻・複> 新出・一茶文化二年草稿―一茶と野松, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 102, 2019, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
576563 資料紹介 『三五秘抄』所収の唐笛師平群秀茂の音楽目録, 遠藤徹, 東洋音楽研究, , 84, 2019, ト00560, 中古文学, 一般, ,
576564 本多秋五の<野性>と<後退>―「『白樺』派の文学」への接近, 滝田浩, 人文論叢(二松学舎大), , 102, 2019, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
576565 曲符を用いた新内説の音楽分析―岡本文弥著『新内曲符考』の考察と五線譜化, 林一行, 東洋音楽研究, , 84, 2019, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, ,
576566 「高野切第一種」にみる書写意識の一考察, 吉田修, 人文論叢(二松学舎大), , 102, 2019, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
576567 山口直孝編『大西巨人 文学と革命』, 橋本あゆみ, 人文論叢(二松学舎大), , 102, 2019, ニ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
576568 研究十二月往来<370> 『張良』の「沓」の演出について, 天野文雄, 銕仙, , 688, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576569 <講演> インド仏教の日本文学への影響―和歌、俳句を中心に, 植木雅俊, 人文論叢(二松学舎大), , 103, 2019, ニ00100, 国文学一般, 詩歌, ,
576570 研究十二月往来<371> 狂言<木六駄>三題―雪・喜三太・鶉舞, 田口和夫, 銕仙, , 689, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576571 研究十二月往来<372> 切り取られた風景―<熊野>の車, 小田幸子, 銕仙, , 690, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576572 能<西行桜>の小書について, 表きよし, 銕仙, , 691, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576573 『発心集』序の解釈, 神田邦彦, 人文論叢(二松学舎大), , 103, 2019, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
576574 研究十二月往来<373> <草子洗小町>小考, 竹本幹夫, 銕仙, , 692, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576575 <翻> 加舎白雄関係作品集『幸将誹諧哥仙集』, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 103, 2019, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
576576 研究十二月往来<374> 磁石の正体―鉄を食う怪獣, 岩崎雅彦, 銕仙, , 693, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576577 研究十二月往来<375> <芸道>としての能楽―茶の湯・立て花などの室町文化との比較研究の効用, 重田みち, 銕仙, , 694, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576578 研究十二月往来<376> 寛正二年在銘の「怪士」面が物語ること, 宮本圭造, 銕仙, , 695, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576579 夏目漱石が『こころ』を朗読する時―アンドロイドによる文学教育の試み, 伊豆原潤星 滝田浩 山口直孝, 人文論叢(二松学舎大), , 103, 2019, ニ00100, 国語教育, 一般, ,
576580 研究十二月往来<377> 井筒―物着と三段ノ一声, 高桑いづみ, 銕仙, , 696, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576581 三浦大知のファン文化研究―お花企画を中心として, 塩沢一平, 人文論叢(二松学舎大), , 103, 2019, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
576582 研究十二月往来<378> 溝越天狗の役割―«車僧»の間狂言小考, 伊海孝充, 銕仙, , 697, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576583 <インタビュー> 作家本人に聞く―「古川日出男」の作り方, 古川日出男 荒井裕樹ゼミナール, 人文論叢(二松学舎大), , 103, 2019, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
576584 松本健太郎著『デジタル記号論―「視覚に従属する触覚」がひきよせるリアリティ』, 中谷いずみ, 人文論叢(二松学舎大), , 103, 2019, ニ00100, 国語, 書評・紹介, ,
576585 研究十二月往来<379> 能「小督」と『源氏物語』, 松岡心平, 銕仙, , 698, 2019, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
576586 近代日本の漢学と民主主義―三島中洲の場合, 田中正樹, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 49, 2019, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
576587 『二十四孝詩歌』について, 森田貴之, 南山大学日本文化学科論集, , 19, 2019, ナ00291, 国文学一般, 比較文学, ,
576588 漢語認知プロセスにおける音韻情報―先行研究の概観と将来への提言, 岩崎典子, 南山大学日本文化学科論集, , 19, 2019, ナ00291, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
576589 鑑賞プログラム研究:日本童謡誕生100年, 宮下茂, 長崎大学教育学部紀要, , 5, 2019, ナ00031, 国文学一般, 歌謡, ,
576590 後藤静香とハンセン病, 平田勝政, 長崎大学教育学部紀要, , 5, 2019, ナ00031, 近代文学, 一般, ,
576591 特集・出版と知の未来 学術書を出版する意味―情報化のなかの知識・流通・読者, 橘宗吾, 大学出版, , 118, 2019, タ00011, 近代文学, 一般, ,
576592 『伊勢物語』五十二段と漢詩文―屈原・潘岳との関わりを通して, 内藤英子, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
576593 成島信遍と古梅園, 松尾譲児, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
576594 特集・出版プロモーションの現在地 社会の変化にチャンスを見出す―ベストセラーの思考法, 田中裕士, 大学出版, , 120, 2019, タ00011, 近代文学, 一般, ,
576595 去勢と動物表象―松浦理英子『犬身』を中心に, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
576596 特集・出版プロモーションの現在地 学術出版のプロモーションを<つくる>, 中野弘喜, 大学出版, , 120, 2019, タ00011, 近代文学, 一般, ,
576597 国策と技術の関係再考のために―木内昇『光炎の人』論, 加島正浩, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
576598 特集・出版プロモーションの現在地 川下からのプロモーション―書店店頭からの情報発信, 田口幹人, 大学出版, , 120, 2019, タ00011, 近代文学, 一般, ,
576599 阿部泰郎監修、江口啓子・鹿谷祐子・末松美咲・服部友香編『室町時代の女装少年×姫(ボーイ・ミーツ・ガール):『ちごいま』物語絵巻の世界』, 榊原千鶴, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
576600 書画関係資料について―和漢書貴重図書目録の周辺, 大原理恵, 東北大学附属図書館調査研究室年報, , 6, 2019, ト00529, 国文学一般, 古典文学, ,