検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576701 -576750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576701 特集2 大岡昇平の戦争と中原中也 May the Chuya be with you, カニエ・ナハ, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
576702 アンソロジスト・芥川龍之介, 沢西祐典, 図書, , 843, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
576703 3・11から震災後文学へ―浜口竜介監督『寝ても覚めても』の場合, 木村朗子, 図書, , 843, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, ,
576704 <シンポジウム>特集2 大岡昇平の戦争と中原中也 大岡昇平、詩と小説のはざまで, 立尾真士 カニエ・ナハ 蜂飼耳, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
576705 <翻・複>【新発見資料】 解題 中垣竹之助宛・中原中也書簡, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
576706 名画探録18 曾我三直庵筆「架鷹図屏風」―曾我直庵・二直庵の後継者たち, 木村重圭, 聚美, , 33, 2019, シ00455, 中世文学, 一般, ,
576707 風土記博物誌(14) 猪を追って, 三浦佑之, 図書, , 843, 2019, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
576708 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇一八年一月~一二月, , 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
576709 <翻・複>街道の楽園 第一二回 応挙歿後の植松家との交友, 岡田秀之, 聚美, , 33, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, ,
576710 日本美とヨーロッパ庭園―「シャラワジ」を求めて, ウィーベ・カウテルト, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 国文学一般, 比較文学, ,
576711 新たに見えてきた仮名の歴史 一二 王朝文化実現の呪器となった「仮名」, 北島信一, 聚美, , 33, 2019, シ00455, 中古文学, 一般, ,
576712 江戸の道具商・本惣―了我、了芸の活動に注目して, 宮武慶之, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
576713 紙の万華鏡33 紙を使う江戸の知恵, 増田勝彦, 聚美, , 33, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, ,
576714 昭和一〇年代の国民文学論―文学場のインターフェイス, 松本和也, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
576715 続 最新科学で書を鑑定する 伝宗尊親王筆如意宝集切, 池田和臣, 聚美, , 33, 2019, シ00455, 中古文学, 和歌, ,
576716 張立波『「国家」と「国民」―井上ひさしの文学世界』, 王成, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
576717 ロテム・コーナー『白から黄へ―ヨーロッパの人種観にみる日本人 一三〇〇―一七三五年』, 光平有希, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 中世文学, 書評・紹介, ,
576718 メーガン・ウォーナー・メットラー『地下鉄で日本へ―米国の日本文化に対する魅了 一九四五―一九六五年』, ジェイソン・モーガン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, ,
576719 キャリー・J・プレストン『ひざを折ることを学ぶ―能、モダニズム、教育の旅』, 鈴木暁世, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 中世文学, 書評・紹介, ,
576720 ヴォルフガング・シャモニ『回想と自己演出―十七世紀日本の自伝』, ユディット・アロカイ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 59, 2019, ニ00219, 近世文学, 書評・紹介, ,
576721 聚美季題[夏] 与謝蕪村―俳画の魅力, 河野元昭, 聚美, , 32, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, ,
576722 殖民地ハルピンと女性の表象―佐多稲子宛て上田家の書簡から, 久米依子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 一般, ,
576723 聚美季題[秋] 日本文化と中国文化―日中文化交流の変遷, 河野元昭, 聚美, , 33, 2019, シ00455, 国文学一般, 比較文学, ,
576724 <翻・複> 谷川徹三と横光利一―新資料の書簡, 石田仁志, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
576725 人間探求からの展開―沢木欣一の自筆句帖をめぐって, 荒川英之, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
576726 <翻・複> 芥川龍之介「歯車」に宿るアーカイヴの病―日本近代文学館・山梨県立文学館・藤沢市文書館の所蔵資料を関連させて, 小沢純, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
576727 <座談会>特集・ほろ酔いインタビュー 佐佐木幸綱交友録―<第16回>「サンケイ新聞歌壇」選者、長谷寺の新鐘銘文に献歌、早稲田大学政経学部助教授、NHK教育テレビ趣味講座「短歌入門」の講師、若手勉強会のことなど, 佐佐木幸綱 高山邦男 黒岩剛仁 加古陽 奥田亡羊 森屋めぐみ 清水あかね 犬飼亮介 吉田瞳, 心の花, , 1451, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
576728 古歌を慕う221 大嘗祭と時間, 森朝男, 心の花, , 1451, 2019, コ01240, 国文学一般, 古典文学, ,
576729 信綱の十二カ月 9月, 藤島秀憲, 心の花, , 1451, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
576730 古歌を慕う222 風景の中の人, 森朝男, 心の花, , 1452, 2019, コ01240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
576731 信綱の十二カ月 10月, 藤島秀憲, 心の花, , 1452, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
576732 古歌を慕う223 かぎろひ考, 森朝男, 心の花, , 1453, 2019, コ01240, 上代文学, 国語, ,
576733 信綱の十二カ月 11月, 藤島秀憲, 心の花, , 1453, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
576734 古歌を慕う224 「令和」の典拠説余談, 森朝男, 心の花, , 1454, 2019, コ01240, 上代文学, 万葉集, ,
576735 信綱の十二カ月 12月, 藤島秀憲, 心の花, , 1454, 2019, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
576736 古代の百科全書『延喜式』の多分野協働研究 中間報告 古代の税物生産における長鰒―品種・製造法・保存期間の検証実験, 清武雄二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 218, 2019, コ01225, 上代文学, 一般, ,
576737 徳川幕府の宗教政策と『本朝神社考』との連動について―島原図書館肥前島原松平文庫本に着目して, 武田祐樹, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近世文学, 一般, ,
576738 大沼枕山の作品における陶淵明像と『歴代詠史百律』の性質, 大村和人, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
576739 「漢文教授ニ関スル調査報告」の基礎的研究, 佐川繭子, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
576740 青木正児における儒家批判・道家称賛論について―同時代の学者の姿勢をかねて, 辜承尭, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近代文学, 著作家別, ,
576741 研究ノート 明治期における二松学舎の漢学教育―二十年代後半から三十年代を中心として, 清水信子, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
576742 <インタビュー>【この人に聞く―語り継ぐ能楽の世界―】 第一回 本田光洋氏, 本田光洋 金子直樹, 国立能楽堂, , 436, 2019, コ01212, 近代文学, 演劇・芸能, ,
576743 <翻> 翻印『大学和字抄』, 武田祐樹, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
576744 松山雅子先生 略年譜・著述目録, , 国語と教育, , 44, 2019, コ00810, 国文学一般, 目録・その他, ,
576745 <翻> 翻印『昌平学分類雑載』―其二, 鈴置拓也 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近世文学, 一般, ,
576746 二松学舎大学附属図書館蔵佐久間峻斎旧蔵書目録(医書之部), 清水信子, 日本漢文学研究, , 14, 2019, ニ00204, 近代文学, 著作家別, ,
576747 『イギリス初等教育における国語科教育改革の研究―Center for Language/Literacy in Primary Educationの取り組みを中心に』松山雅子著, 高井大輔, 国語と教育, , 44, 2019, コ00810, 国語教育, 書評・紹介, ,
576748 「<言語=行為>観」再考―「前提」・「背景」の提唱, 蒲谷宏 任ジェヒ 曹閔永 唐暁詩 平松友紀 溝井真人 柳東汶, 日本語学研究と資料, , 42, 2019, ニ00237, 国語, 一般, ,
576749 イギリス義務教育における体系的なリテラシー学習指導―第7学年詩の入門単元(Bleiman,B.& Webster,L.(2001)【EMC KS3 English Series:The Poetry Book】所収)でめざされた詩的言語との主体的な対話への誘い, 松山雅子, 国語と教育, , 44, 2019, コ00810, 国語教育, 一般, ,
576750 ドイツの職業学校における国語科(ドイツ語/コミュニケーション科)カリキュラムの特質, 土山和久, 国語と教育, , 44, 2019, コ00810, 国語教育, 一般, ,