検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
576601
-576650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
576601 | 造語成分としての「ボナーラ」の研究―「秋のぼなーらフェア」をめぐって, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 15, 2019, ト00837, 国語, 語彙・意味, , |
576602 | 「つまり」の機能と文末形式―学習者による用例を出発点に考える, 尾形太郎, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 15, 2019, ト00837, 国語, 文法, , |
576603 | 会話における名詞修飾構造の出現状況と形式的な特徴, 泉大輔, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 15, 2019, ト00837, 国語, 文法, , |
576604 | 『アラビア語話者のための 場面と音声で覚える日本語入門教材 日本語で話そう! ~アブドラさんの日本留学体験記~』試用版及び市販版作成報告, 山中千帆 宮本知枝 西沢信夫, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 15, 2019, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
576605 | 日本語上級授業におけるブックトークの試み―大学院で通用する日本語運用力のために, 安井由美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 15, 2019, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
576606 | 領域「表現」において子どもの言葉遊びから育まれる豊かな音楽表現の一考察―子どものしりとりから展開する表現活動の実践例より, 河合玲子 阿部多香子 安藤恭子 浜野織 井上めぐみ 鈴木彩 天野久美, 名古屋女子大学紀要, , 65, 2019, ナ00103, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
576607 | 楊貴妃日本に渡る―遺跡と遺物と伝説と, 相田満, 東洋研究, , 214, 2019, ト00590, 国文学一般, 民俗学, , |
576608 | 林鵞峰と明石八景―「赤石八景詩并序」注釈, 中村健史, 太平詩文, , 4, 2019, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576609 | 近世琉球と和漢比較文学, 杉下元明, 太平詩文, , 4, 2019, タ00051, 国文学一般, 南島文学, , |
576610 | <翻・複> 『墨水四時雑詠』注解 第一回, 停雲会, 太平詩文, , 4, 2019, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576611 | 荷田信郷詩稿『間斎漫吟』瞥見, 太平主人, 太平詩文, , 4, 2019, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576612 | 柏木如亭の詩の魅力―時空を往還する筆力, 池沢一郎, 太平詩文, , 5, 2019, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576613 | 弘化三年の大沼枕山, 内田賢治, 太平詩文, , 5, 2019, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576614 | <翻・複> 安穴先生 三題, 牙鳥山人, 太平詩文, , 5, 2019, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576615 | 嘉永七年(安政元年)の天候について, 杉下元明, 太平詩文, , 5, 2019, タ00051, 近世文学, 一般, , |
576616 | <翻・複> 『墨水四時雑詠』注解 第二回, 停雲会, 太平詩文, , 5, 2019, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576617 | <翻・複> 利根運河碑をめぐって, 斎田作楽, 太平詩文, , 5, 2019, タ00051, 近世文学, 一般, , |
576618 | 日本語教師養成段階における海外で教える母語話者日本語教師の養成, 山本由紀子, 学術研究年報, , 70, 2020, ト00350, 国語, 日本語教育, , |
576619 | <翻> もう一つの『百人秀歌』―新出冷泉家所蔵為村筆本の「跋文」の翻刻と解題, 吉海直人, 学術研究年報, , 70, 2020, ト00350, 中世文学, 和歌, , |
576620 | ホノボノ考, 小林賢章, 学術研究年報, , 70, 2020, ト00350, 中古文学, 国語, , |
576621 | 王国の自家中毒―谷崎潤一郎「小さな王国」論, 高橋幸平, 学術研究年報, , 70, 2020, ト00350, 近代文学, 著作家別, , |
576622 | 音楽と国語の二枚免許をもつ教員の養成―俳人大須賀乙字の東京音楽学校教授就任との関連から, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 13-2, , 2019, ト01091, 国語教育, 一般, , |
576623 | 文頭とモダリティ―thinkと「思う」の違いをどう理解するか, 荻原洋, 富山大学教育学部紀要, 13-2, , 2019, ト01091, 国語, 文法, , |
576624 | 研究ノート 『兄おとうと』というアンサンブル劇―歌う兄弟、姉妹、夫婦の考察から, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 14-1, , 2019, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
576625 | 沖縄県伊平屋列島のウンジャミ・シヌグ伝承, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 40, 2019, ニ00092, 国文学一般, 南島文学, , |
576626 | 「深い学び」につながる各教科等の「見方・考え方」を働かせた授業の実際―各教科等の「見方・考え方」を働かせた授業における子どもの具体的な姿, 梶本佳照, 新見公立大学紀要, , 40, 2019, ニ00092, 国語教育, 一般, , |
576627 | 『学制略説』に見る会沢正志斎の治教一致論, 大場一央, 東洋の思想と宗教, , 36, 2019, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576628 | 聖冏・聖聡における体用関係の形成について, 佐伯憲洋, 東洋の思想と宗教, , 36, 2019, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
576629 | <複> 東洋文庫所蔵河鍋暁斎筆«狂言始»に関して, 安藤万有子, 東洋文庫書報, , 50, 2019, ト00685, 近世文学, 一般, , |
576630 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(十六)―欧米人の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 50, 2019, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
576631 | 豊橋市安海(やすみ)熊野神社蔵狂言伝書の性格[三], 米田真理 雲形本研究会, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
576632 | 世阿弥の男物狂能の場面構成, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
576633 | 東京国立博物館図版目録仮面篇の能面作家系図について, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
576634 | 七代目片岡仁左衛門の転機―新出伊勢歌舞伎年代記の紹介を兼ねて, 神谷勝広, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
576635 | 『名古屋西川流系譜考』(下), 近藤雅彦 (西川右近), 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
576636 | <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(十), 佐藤友彦 野崎典子 林和利 安田徳子 米田真理, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
576637 | 『狐と笛吹き』研究 , 早川由美, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
576638 | 「角力場」と「引窓」, 丹羽敬忠, 名古屋芸能文化, , 29, 2019, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
576639 | 「建御雷神」と『古事記』の「雷」, 服部剣仁矢, 都大論究, , 56, 2019, ト00960, 上代文学, 神話, , |
576640 | 本宮洋幸著『うつほ物語の長編力』, 室城秀之, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
576641 | <資料紹介> 泉鏡花「南地心中」取材メモ―明治四十四年の住吉大社宝の市, 田中励儀, 同志社国文学, , 91, 2019, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
576642 | <磯良>の根拠―「吉備津の釜」と神話的想像力, 石上敏, 都大論究, , 56, 2019, ト00960, 近世文学, 小説, , |
576643 | 駒走昭二著『ゴンザ資料の日本語学的研究』, 内田智子, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
576644 | 『改正蛮語箋』の位置付け, 丸山健一郎, 同志社国文学, , 91, 2019, ト00340, 近世文学, 国語, , |
576645 | 坪井秀人編『戦後日本を読みかえる』全六巻, 岡英里奈, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
576646 | 阿部泰郎・吉原浩人編『南岳衡山と聖徳太子信仰』, 郭佳寧, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
576647 | 「即」から時間副詞「スナハチ」へ―和文体と和漢混交文での受容を中心に, 胡鴻洋, 同志社国文学, , 91, 2019, ト00340, 中古文学, 国語, , |
576648 | 加藤浩司著『仮名貞観政要梵舜本の翻刻と研究』, 今井享, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
576649 | 佐々木亜紀子、光石亜由美、米村みゆき編『ケアを描く―育児と介護の現代小説』, 市川遥, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
576650 | <翻・複>『一目千軒』特集号 角屋保存会蔵『一目千軒』翻刻と注釈(二), 関西大学近世文学研究会 胡文海 三原尚子 中村真理 小田直寿 黒沢暁, 角屋研究, , 27, 2019, ス00070, 近世文学, 一般, , |