検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576651 -576700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576651 須川亜紀子・米村みゆき編著『アニメーション文化55のキーワード(世界文化シリーズ<別巻>3)』, 潘沁, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
576652 名画探録17 佐竹永海筆「飲中八仙図屏風」―もう一人の永海(谷文晁の高弟), 木村重圭, 聚美, , 32, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, ,
576653 飯田祐子・中谷いずみ・笹尾佳代編著『女性と闘争―雑誌「女人芸術」と一九三〇年前後の文化生産』, 張政傑, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
576654 河野貴美子・Wiebke DENECHE・新川登亀男・陣野英則編『「文」から「文学」へ―東アジアの文学を見直す』(『日本「文」学史』第三冊), 魏晨, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, ,
576655 今井亨著『解釈の基礎となる古典文法』, 三宅俊浩, 名古屋大学国語国文学, , 112, 2019, ナ00150, 国語教育, 書評・紹介, ,
576656 <翻・複> 新出おもちゃ絵の歌謡資料七種紹介, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 13, 2019, ニ00159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
576657 草野心平「冬眠」の詩作品/詩教材としての可能性―コンクリートポエトリーと詩的記号、あるいは相互テクスト的関係をめぐって, 石橋紀俊, 日本アジア言語文化研究, , 13, 2019, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
576658 <翻・複>街道の楽園 第一一回 応挙の死, 岡田秀之, 聚美, , 32, 2019, シ00455, 近世文学, 一般, ,
576659 三好達治『百たびののち』における「故郷の柳」の位置―郷愁を乗り越えて「空の空」へ, 山本愛子, 日本アジア言語文化研究, , 13, 2019, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
576660 藤原師尹五十賀屏風攷―『蜻蛉日記』における道綱母の詠進をめぐって, 荒井洋樹, 日記文学研究誌, , 20, 2018, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
576661 「すきま」の美意識について, 久保田淳, 帝国学士院紀事, 73-3, , 2019, ニ00180, 国文学一般, 古典文学, ,
576662 新たに見えてきた仮名の歴史 一一 «水茎»のイコノグラフィー<二>―「男手にもあらず女手にもあらず」の仮名と花鳥の使い, 北島信一, 聚美, , 32, 2019, シ00455, 中古文学, 国語, ,
576663 岩国市中央図書館所蔵和装図書目録稿―書名索引, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 47, 2019, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, ,
576664 <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(十四), 久保田啓一, 内海文化研究紀要, , 47, 2019, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
576665 日蓮聖人における四条氏教化―法華経の弘通と値難を中心として, 松下明潤, 日蓮教学研究所紀要, , 46, 2019, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
576666 長子が欲したもの―『讃岐典侍日記』下巻における鳥羽天皇の力をめぐって, 一之瀬朗, 日記文学研究誌, , 20, 2018, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
576667 <翻> 林原美術館蔵『射山百首和謌』翻刻―式子・讃岐・小侍従・丹後・俊成・生蓮・寂蓮, 北原沙友里 原豊二 山崎桂子, 内海文化研究紀要, , 47, 2019, ナ00010, 中世文学, 和歌, ,
576668 一如院日重の略伝―生涯の概観, 有村憲浩, 日蓮教学研究所紀要, , 46, 2019, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
576669 紙の万華鏡32 古式を残した紙漉き, 増田勝彦, 聚美, , 32, 2019, シ00455, 国文学一般, 古典文学, ,
576670 続 最新科学で書を鑑定する 鎌倉期名物切を測る―円山切・升底切・三宅切, 池田和臣, 聚美, , 32, 2019, シ00455, 中世文学, 一般, ,
576671 日蓮聖人の伝教大師観の一考察―法華経の行者を中心として, 徳永前道, 日蓮教学研究所紀要, , 46, 2019, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
576672 <翻><史料紹介>(44) 本迹問答(藻原日海著 立正大学図書館所蔵), 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 46, 2019, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
576673 <鼎談> 不易流行―変わるもの、変わらないもの, 三枝浩樹 松平盟子 穂村弘, 短歌, 67-1, 865, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576674 <講演>特集1 吉本隆明と中原中也―シリーズ 戦後詩人と中原中也 2 中原中也と四季派と吉本隆明, 鹿島茂, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
576675 潜伏キリシタンと世界遺産, 西出勇志, 図書, , 841, 2019, ト00860, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
576676 歌壇時評 角川短歌賞を読んで, 梅内美華子, 短歌, 67-1, 865, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576677 歌壇時評 短歌は短歌以外のもので作るものである, 寺井龍哉, 短歌, 67-1, 865, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576678 特集1 吉本隆明と中原中也―シリーズ 戦後詩人と中原中也 2 吉本詩の論理 あるいは論理からみた中也―吉本隆明『日時計篇』, 川鍋義一, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
576679 モダン語の地平から(1) モダン語の時代, 山室信一, 図書, , 841, 2019, ト00860, 国語, 言語生活, ,
576680 二度読んだ本を、三度読む16 泣かない読書―灰谷健次郎『兎の眼』, 柳広司, 図書, , 841, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
576681 特集 型を歌に生かす―五七五七七の本質に迫る 短歌の「型」とは, 佐伯裕子 春日いづみ 梅内美華子 高木佳子 花山周子 小原奈実 大松達知 島田幸典 堀田季何 安田純生 今井恵子, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576682 特集 型を歌に生かす―五七五七七の本質に迫る 他ジャンルから吸収する型の真髄―落語・俳句・能・華道・武道・書道・講談・茶道, 三遊亭歌太郎 小川軽舟 村上湛 塚田有一 甲野善紀 岡崎桜雲 神田松鯉 松村宗亮, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576683 風土記博物誌(12) 野見宿禰の墓, 三浦佑之, 図書, , 841, 2019, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
576684 <対談> これからの短歌 第3回, 三枝昴之 坂井修一, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576685 ニューヨークの南方熊楠, 松居竜五, 図書, , 842, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
576686 崖葬墓文化の起源を探る, 片桐千亜紀, 図書, , 842, 2019, ト00860, 国文学一般, 南島文学, ,
576687 歌壇時評 歌人論とアンソロジー―託されたもの, 尾崎まゆみ, 短歌, 66-10, 862, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576688 漱石の公案―釈宗演『禅海一瀾講話』と父母未生以前本来の面目, 小川隆, 図書, , 842, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
576689 特集1 吉本隆明と中原中也―シリーズ 戦後詩人と中原中也 2 吉本詩の論理 あるいは論理からみた中也, 疋田雅昭, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
576690 『堀越千秋画集』を創る―三木成夫と堀越千秋, 大原哲夫, 図書, , 842, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
576691 京橋川の畔で, 竹原陽子, 図書, , 842, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
576692 モダン語の地平から(2) モダン語、あれ?これ?, 山室信一, 図書, , 842, 2019, ト00860, 国語, 語彙・意味, ,
576693 <シンポジウム>特集1 吉本隆明と中原中也―シリーズ 戦後詩人と中原中也 2 吉本隆明の出発 あるいは出発としての中也, 川鍋義一 疋田雅昭 加藤邦彦, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
576694 <座談会> 歌壇・結社のこれからを考える, 梅内美華子 生沼義朗 沢村斉美 小島なお 寺井龍哉, 短歌, 66-3, 855, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576695 風土記博物誌(13) 安物を掴まされた男, 三浦佑之, 図書, , 842, 2019, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
576696 歌壇時評 濾過された時間の悲しみ―大森静佳『カミーユ』、二三川練『惑星ジンタ』、馬場あき子『あさげゆふげ』, 福島泰樹, 短歌, 66-3, 855, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576697 歌壇時評 外堀を埋めていく本たちについて, 広野翔一, 短歌, 66-3, 855, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576698 <講演>特集2 大岡昇平の戦争と中原中也 創造的チャランポラン, 島田雅彦, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
576699 <座談会> 歌仙 惜櫟荘の巻, 岡野弘彦 三浦雅士 長谷川櫂, 図書, , 843, 2019, ト00860, 近代文学, 俳句, ,
576700 特集2 大岡昇平の戦争と中原中也 戦争を書くこと、詩を歌うこと―大岡昇平による中原中也, 立尾真士, 中原中也研究, , 24, 2019, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,