検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576751 -576800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576751 横浜称名寺に伝来する二幅の不動明王二童子像について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 343, 2019, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
576752 「<言語=行為>観」以外の言語観に基づく「言語」の捉え方―「<言語=行為>観」に基づく言語教育の再考のために, 溝井真人 唐暁詩, 日本語学研究と資料, , 42, 2019, ニ00237, 国語, 一般, ,
576753 「言材論」試論, 柳東汶 曹閔永, 日本語学研究と資料, , 42, 2019, ニ00237, 国語, 一般, ,
576754 日本語のあいづちの特徴に関する考察―あいづちの無意識的な使用という特徴から, 柳東汶, 日本語学研究と資料, , 42, 2019, ニ00237, 国語, 言語生活, ,
576755 日本語の鼠に関する慣用表現から見た鼠のイメージ, 巫永芳, 日本語学研究と資料, , 42, 2019, ニ00237, 国語, 語彙・意味, ,
576756 琉歌の韻律, 豊見山亮太, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 19, 2019, ニ00258, 国文学一般, 南島文学, ,
576757 高等学校国語教育<古典教材観>に関する一考察―教材として、『万葉集』のこれから, 平林信和, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 19, 2019, ニ00258, 国語教育, 読むこと, ,
576758 日本歌謡における童謡(ワザウタ), 山田貴文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 19, 2019, ニ00258, 国文学一般, 歌謡, ,
576759 山田貴文著『催馬楽表現史―童謡として物語る歌』, 藤井倫明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 19, 2019, ニ00258, 中古文学, 書評・紹介, ,
576760 藤井倫明著『瓜子姫の死と生 原初から現代まで』, 山田貴文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 19, 2019, ニ00258, 国文学一般, 書評・紹介, ,
576761 『新可笑記』の重層性―巻頭章と草薙の剣盗難事件, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 14, 2019, ニ00251, 近世文学, 小説, ,
576762 岡鹿門『観光紀游』訳注―その六, 柴田清継 萩森まほろ, 日本語と辞書, , 14, 2019, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
576763 日本語教師のキャリア形成における大学院進学の意味づけ, 若杉美穂, 日本語と辞書, , 14, 2019, ニ00251, 国語, 日本語教育, ,
576764 日本語教育研究における「気づき」をめぐる一考察, 上田和子, 日本語と辞書, , 14, 2019, ニ00251, 国語, 日本語教育, ,
576765 複文のテンス, 井島正博, 日本語学論集, , 15, 2019, ニ00238, 国語, 文法, ,
576766 <翻> 東大国語研究室蔵『玉塵抄』解題と翻刻(一), 鈴木賢祐 康凱欣 大島英之 小池俊希 北崎勇帆, 日本語学論集, , 15, 2019, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
576767 「さもあらばあれ」の条件形式化, 北崎勇帆, 日本語学論集, , 15, 2019, ニ00238, 国語, 文法, ,
576768 中世後期の口語資料における「ところで」の意味用法, 馬紹華, 日本語学論集, , 15, 2019, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
576769 『古事記』上巻の「鵝」字考, 占才成, 日本語学論集, , 15, 2019, ニ00238, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
576770 語種率・品詞率からみる近代文語文の通時的変化, 近藤明日子, 日本語学論集, , 15, 2019, ニ00238, 国語, 文体・文章, ,
576771 修辞から見た「なりけり」歌の変遷―古今集から新古今集まで, 小池博明, 日本言語文化研究, , 24, 2019, ニ00233, 中古文学, 和歌, ,
576772 伊勢物語の「よめる[ウタ]」―歌語りを書くということ, 山下太郎, 日本言語文化研究, , 24, 2019, ニ00233, 中古文学, 物語, ,
576773 洞門抄物における濁点表記について, 来田隆, 日本言語文化研究, , 24, 2019, ニ00233, 国語, 文字・表記, ,
576774 <翻> 揚屋清十郎と尾州須佐村(昭和十二年刊・沢田次夫著)第二回(完)―吉原遊里と尾張知多衆, 西まさる 丹羽謙治 広瀬千紗子, 太平詩文, , 4, 2019, タ00051, 近世文学, 一般, ,
576775 <翻> 揚屋清十郎と尾州須佐村(昭和十二年刊・沢田次夫著)第一回―吉原遊里と尾張知多衆, 延広真治, 太平詩文, , 3, 2018, タ00051, 近代文学, 一般, ,
576776 追悼 水田紀久先生, 揖斐高 大高洋司 高橋博巳 堀川貴司 塩村耕 延広真治 太平書屋主人, 太平詩文, , 3, 2018, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
576777 有対自他動詞の類型性から見た派生過程の考察, 小池康, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 文法, ,
576778 対訳データに基づく中日受身表現の比較対照研究, 李偉, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
576779 伝聞マーカーとしてのラシイ―日本語教育の視点から, 金谷由美子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576780 作文コーパスにおける中国人学習者の日本語複合動詞の誤用分析, 高娟, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576781 語彙的ヴォイスと文法的ヴォイスの関係について―慣用的受身・使役表現に基づく分析, シャミシエワ・ナズグリ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 文法, ,
576782 日本人男性と「支那服」の関わり―1910―40年代を中心に, 劉玲芳, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 近代文学, 一般, ,
576783 不可能への言及―記憶の心的述語の記述的検討, 千々岩宏晃, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
576784 日本語の受身文と中国語の“被”構文の意味機能と談話機能―テレビドラマの話し言葉を対象に, 陳冬姝, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
576785 手伝うことの依頼に対する「断り」の日タイ対照研究―同等の相手からの重い依頼の場面の分析, プーンウォンプラサート・タニット, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
576786 ベトナム人日本語学習者による日本語の名詞アクセントの産出, グェン・ティ・フェン・チャン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576787 日本語学系学術論文におけるモダリティの使用―結論におけるモダリティの使用を中心に, ターインタ・プーワット, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 文法, ,
576788 接尾辞「ぽい」「らしい」「くさい」の変化と構文スキーマ, 平野啓太, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 文法, ,
576789 複合接続助詞「のだから」と集合解釈, 中田一志, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 文法, ,
576790 日本語学習者による二字漢字語の書字的認知処理―非単語の処理に着目して, 大和祐子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576791 五山禅僧と医界―黄山谷の詩の抄物から, 蔦清行, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 中世文学, 漢文学, ,
576792 言語学の理論的研究を阻害する諸バイアス, 山泉実, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 一般, ,
576793 芥川龍之介「ひよつとこ」の時代批判, 水野亜紀子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 近代文学, 著作家別, ,
576794 日本語母語話者の価値観の共有における成員カテゴリーの利用と実践―ライフプランをめぐる女子大学生の雑談の会話分析から, 高井美穂, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
576795 類型性から見た有対自他動詞の研究―終止形活用語尾[-aru]自動詞と[-eru]他動詞を中心に, 小池康, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 文法, ,
576796 中国人学習者による日本語の受身文の習得に関する一考察―短文完成テストの分析を通して, 李偉, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576797 外国人技能実習制度における監理団体での日本語教育の役割―ある監理団体へのインタビューをもとに, 荒島和子 吉川夏渚子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576798 気づきにくい学習者/母語話者間のミスコミュニケーション―V-テミルと韓国語V-boda、タイ語lɔɔŋ-V-duu、クメール語saːk-V-mə̀ːlとの対照, 金谷由美子 プーンウォンプラサート・タニット クイ・シェンキアン バーンセン・ピシャモン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
576799 選択外国語としての日本語教育現場における教師の役割意識の構築―ロシアの大学における教育実践より, 班目貴陽, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576800 複合動詞の量的考察の結果を教育現場へ活かす方を探る―学術論文における使用頻度の高い複合動詞を試みとして, 高娟, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,