検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576801 -576850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576801 <社会講談>の誕生と展開―白柳秀湖の『藤十郎と富蔵』と『事実の叛逆』を中心に, ケオフォンランシィー・ペンポーン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 近代文学, 著作家別, ,
576802 「記憶の心的述語」によって自己修復される際の語の選択に関する分析, 千々岩宏晃, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
576803 述語動詞の意味特徴からみる日本語と中国語の受身表現の使用傾向, 陳冬姝, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
576804 複数の言語文化環境で育つ子どもの学びを育む支援に関する一研究―子どもの情報発信に着目して, 米沢千昌, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576805 アラビア語を母語とする日本語学習者における自動詞・他動詞の産出について―「壊れる-壊す」を例に, エルハディディ・アブデルラフマーン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576806 日本語とクメール語における勧誘会話の対照研究―断り会話の構造を中心に, クイ・シェンキアン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
576807 テ形接続構文における逆接の意味について, 松浦幸祐, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 文法, ,
576808 文末における代名詞と「拡張(何ヲ)とがめだて文」との類似性, 汪聞君, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 文法, ,
576809 タイ人日本語学習者の接続詞「そして」の使用状況および要因, スワンナクート・パッチャラーパン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576810 タイ人日本語学習者の語彙学習ストラテジー選択に対する学習者要因の影響―日本在住のタイ人日本語学習者を対象に, アッタイエム・タナポン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576811 ノダロウのスコープをめぐって, 金乾雄, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 文法, ,
576812 類型の枠を超えた学習者の多様性―タイの日本語専攻学生の言語マップと言語ポートレートの分析, 久保亜樹, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
576813 撫牛の初出と展開, 茶円直人, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国文学一般, 民俗学, ,
576814 タイ語の友人同士の会話における悩み語りの構造の分析―日本語との対照研究に向けて, チャランポン・スパーナン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
576815 近代における女性用海水着の日本化, 袁歆, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 近代文学, 一般, ,
576816 旧満洲安東会会報に記された言語環境とアイデンティティ―『ありなれ』を用いたケーススタディー, 甲賀真広, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 言語生活, ,
576817 二重敬語「ます/ません/ました+です」の使用傾向と要因―BCCWJ・国会会議録検索システム・I―JASを用いた分析, 今村圭介 住吉尚子 チェ・スンジン 西沢雅代 劉巧云, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 敬語, ,
576818 ライティングの自己修正過程を探る―WPM法という手法の考案, GIMMINA, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
576819 機能語的名詞と実質語的名詞の連続性―名詞修飾の有無の観点から, 徐乃馨, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 文法, ,
576820 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い―中国語とドイツ語での語りの比較から, 奥野由紀子 呉佳穎 村田裕美子, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
576821 宮崎三昧『辛亥日誌』―蒐集家の表現, 多田蔵人, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
576822 小山いと子の村上信彦宛敗戦後書簡―反文壇的共闘と村上の長編小説『霧』の批評をめぐって, 江種満子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
576823 <翻> 小山いと子 村上信彦宛書簡, 西村洋子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
576824 <翻> 片山敏彦宛諸氏書簡, 石川賢 小川桃 加藤桂子 田村瑞穂 土井雅也 信国奈津子 宮西郁実, 日本近代文学館年誌資料探索, , 14, 2019, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
576825 <翻>所蔵資料研究―作家の手紙 愛読者への一葉書簡―最晩年の応答, 関礼子, 日本近代文学館, , 287, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576826 所蔵資料研究―書き込み本 丸谷才一先生とジェイムズ・ジョイス, 結城英雄, 日本近代文学館, , 288, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576827 「生誕一一〇年太宰治―創作の舞台裏」展から 新出「お伽草紙」原稿の意義, 安藤宏, 日本近代文学館, , 289, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576828 <翻>所蔵資料研究―作家の手紙 三島由紀夫の東文彦宛書簡について, 佐藤秀明, 日本近代文学館, , 289, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576829 寄贈に寄せて 井東憲のこと, 清沢洋, 日本近代文学館, , 290, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576830 視点―文学と美術 吉田謙吉のブックデザイン, 日下潤一, 日本近代文学館, , 290, 2019, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
576831 新収蔵資料紹介 戦時中の日記と新聞切抜―伊藤整文庫追加資料から, 土井雅也, 日本近代文学館, , 291, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576832 新収蔵資料紹介 川端康成の二枚の色紙, 石川賢, 日本近代文学館, , 291, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576833 <翻>所蔵資料研究 佐多稲子と柳瀬正夢の交流 書簡を中心に, 五十殿利治, 日本近代文学館, , 291, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576834 所蔵資料研究 陳宝琛の書が語る、芥川と故宮名画の一期一会, 秦剛, 日本近代文学館, , 292, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576835 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 甑島のトシドン―地域ぐるみで子供を育てる年神様, 上川雄之, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576836 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 男鹿のナマハゲ―年越しの夜に訪れる神々, 伊藤直子, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576837 <翻>所蔵資料研究―作家の手紙 渋沢龍彦から伊藤海彦宛書簡, 加藤桂子, 日本近代文学館, , 292, 2019, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
576838 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 能登のアマメハギ―初春を告げる訪問者, 番場誠 高田秀樹, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576839 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 宮古島のパーントゥ―豊穣の来訪神, 砂辺和正, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 南島文学, ,
576840 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 遊佐の小正月行事―神訪れる三集落の三行事, 遊佐町教育委員会, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576841 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 米川の水かぶり―先人の思いを伝える火伏せの奇祭, 小野寺和伸, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576842 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 見島のカセドリ―幸もたらす羽音, 金子信二, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576843 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 吉浜のスネカ―世代を越えて受け継がれる来訪神の風習, 村田匠, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576844 特集 短歌のさじ加減 総論1 足し引きは表裏一体, 栗木京子, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576845 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 薩摩硫黄島のメンドン―「硫黄島八朔太鼓踊り」に登場する仮面神, 室之園晃徳, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576846 特集 「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録 悪石島のボゼ―盆行事の幕引きをする仮面神, 有村孝一, 文化財, , 666, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576847 特集 短歌のさじ加減 総論2 果敢なる挑戦―現代短歌(字余りと句跨り)はかく拓かれた, 奥村晃作, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576848 特集 短歌のさじ加減 解説 わかりやすさのさじ加減 「わかりやすい」と「わかりすぎる」, 山川築, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576849 特集 短歌のさじ加減 解説 情報のさじ加減 対象に問われる自分自身, 伊藤一彦, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576850 特集 短歌のさじ加減 解説 心情のさじ加減 喩の力を心情表現に託す, 松平盟子, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,