検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
576851
-576900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
576851 | 特集 短歌のさじ加減 解説 思想のさじ加減 あの手この手, 藤原龍一郎, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576852 | 特集 短歌のさじ加減 解説 新しさのさじ加減 ニューウェーブ三十年, 加藤治郎, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576853 | 特集 短歌のさじ加減 解説 私性のさじ加減 「私」が「私」であることとは?, 東直子, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576854 | 特集 短歌のさじ加減 エッセイ 読者のさじ加減, 村山美恵子 志垣澄幸 実藤恒子 鈴木加成太, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
576855 | 原刊本と校定本, 神鷹徳治, 図書の譜, , 20, 2016, ト01191, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
576856 | <対談>特別企画 「戦争と少女」連載終了記念対談 「戦争と少女、そして言葉」(後編), 馬場あき子 アーサー・ビナード, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
576857 | 日本のまつり 第7回 三上のずいき祭―中世より受け継がれる祈りと儀式, 矢田直樹, 文化財, , 673, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
576858 | 日本のまつり 第9回 男鹿のナマハゲ―福をもたらす来訪神, 伊藤直子, 文化財, , 675, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
576859 | 啄木ごっこ 第四回 一禎と旧派和歌, 松村正直, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
576860 | 日本のまつり 第1回 壬生の花田植―受け継がれる農村の原風景, 柴田千賀子, 文化財, , 667, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
576861 | 日本のまつり 第2回 京都祇園祭の山鉾行事―伝統をつなぐ想いと工夫, 福持昌之, 文化財, , 668, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
576862 | 歌壇時評 野晒の歌、いま平成三十年歳晩……―塚本邦雄『約翰伝偽書』、本田一弘『あらがね』、矢沢重徳『会津、わが一兵卒たりし日よ』, 福島泰樹, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
576863 | 日本のまつり 第3回 会津の御田植祭―豊作を祈る日本北限の御田植祭, 斎藤唱子, 文化財, , 669, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
576864 | 日本のまつり 第4回 猪俣の百八燈―武蔵武士の霊を供養する盆の火祭り, 内田幸彦, 文化財, , 670, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
576865 | 歌壇時評 生きづらさとかざぐるま, 広野翔一, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
576866 | <講演><シンポジウム> 国語科で育む現代的リテラシー, 中西一弘 田近洵一, 月刊国語教育研究, 52, 546, 2017, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
576867 | 俵万智著『牧水の恋』, 米川千嘉子, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
576868 | 横山岩男著『千代国一の短歌』, 染野太朗, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
576869 | 田中ゆかり・金水敏・児玉竜一編『時代劇・歴史ドラマは台詞で決まる!世界観を形づくる「ヴァーチャル時代語」』, 林直樹, 語文/日本大学, , 163, 2019, コ01400, 国語, 書評・紹介, , |
576870 | モダン語の地平から(3) モダン語、あれも?これも?, 山室信一, 図書, , 843, 2019, ト00860, 国語, 語彙・意味, , |
576871 | 山崎豊子「女系家族」の発話文に見られる尊敬語の待遇表現―文学言語としてのヴァーチャル方言, 安井寿枝, 日本言語文化研究, , 24, 2019, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
576872 | 泉鏡花『河伯令嬢』ノート―記号としての女たち, 朝木敏子, 日本言語文化研究, , 24, 2019, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
576873 | 閻魔帳の中の漱石―松本源太郎資料から広がる世界, 中島国彦, 図書, , 844, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
576874 | 世界構造から見た三人称小説テクストの受容, 上田恭寿, 日本言語文化研究, , 24, 2019, ニ00233, 近代文学, 一般, , |
576875 | 藤野先生の「ノート添削」をめぐって(上), 三宝政美, 図書, , 844, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
576876 | 留学生の日本語授業におけるビブリオバトルの実践報告と実践方法に関する提案, 辻本桜子, 日本言語文化研究, , 24, 2019, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
576877 | 小野篁の歌から考える『伊勢物語』七十段―狩の使いと東下り、そして倭建命, 阿部好臣, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 15, 2019, ニ00338, 中古文学, 物語, , |
576878 | 風土記博物誌(15) もの言う鹿, 三浦佑之, 図書, , 844, 2019, ト00860, 上代文学, 風土記, , |
576879 | 一条御息所論―『源氏物語』第二部物の怪論の一環として, 音田恵利, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 15, 2019, ニ00338, 中古文学, 物語, , |
576880 | <講演>平成三十年度 先儒祭墓前講話 芳野金陵の家系と生涯, 芳野赳夫, 斯文, , 134, 2019, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576881 | モダン語の地平から(4) 海を越える人への眼差し, 山室信一, 図書, , 844, 2019, ト00860, 国語, 語彙・意味, , |
576882 | 三島由紀夫『絹と明察』考―「場」から照射される駒沢像, 山中悠平, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 15, 2019, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
576883 | 偽者と分身、そして永遠―三島由紀夫をめぐって, 安藤礼二, 図書, , 845, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
576884 | 崩れ落ちる<釣合い>―古井由吉『杳子』をめぐって, 稲垣いつき, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 15, 2019, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
576885 | <対談> 同級生の語らい―佐世保からパレスチナへ, 川上泰徳 佐藤正午, 図書, , 845, 2019, ト00860, 近代文学, 小説, , |
576886 | <講演>平成三十年度 先儒祭記念講演 鎮西の儒侠・亀井南冥の為人と学問, 牧角悦子, 斯文, , 134, 2019, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
576887 | 藤野先生の「ノート添削」をめぐって(下), 三宝政美, 図書, , 845, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
576888 | 武満徹02 古関裕而, 片山杜秀, 図書, , 845, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |
576889 | 風土記博物誌(16) 海の幸の賑わい, 三浦佑之, 図書, , 845, 2019, ト00860, 上代文学, 風土記, , |
576890 | <講演><シンポジウム> 仲間とともにいきいきと学ぶことばの学習の創造, 浜本純逸 田近洵一, 月刊国語教育研究, 54, 570, 2019, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
576891 | モダン語の地平から(5) 世界を駆け巡る言葉, 山室信一, 図書, , 845, 2019, ト00860, 国語, 語彙・意味, , |
576892 | <講演>平成三十年度神農祭記念講演 神農廟造営と東洋学園創立者・宇田尚, 永藤欣久, 斯文, , 134, 2019, シ00318, 近代文学, 著作家別, , |
576893 | 北斎のたくらみ, 朝井まかて, 図書, , 846, 2019, ト00860, 近世文学, 一般, , |
576894 | 武蔵国防人「大伴部小歳」歌について―「島伝ひ行く」異見続貂, 日吉盛幸, 日本文学研究(大東文化大学), , 58, 2019, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
576895 | 『懐風藻』「逝矣水難留」と『方丈記』「ユク河ノナガレ」の共通認識―比較文学的立場から, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), , 58, 2019, ニ00410, 上代文学, 漢文学, , |
576896 | <対談> 語らざるものたちの言葉を引き受けて, 梯久美子 若松英輔, 図書, , 846, 2019, ト00860, 近代文学, 小説, , |
576897 | 『枕草子』「今内裏の東をば」章段新考, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 58, 2019, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
576898 | 断想・永井荷風と芥川龍之介, 石割透, 図書, , 846, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
576899 | あやめ刈りと鷹狩り―『伊勢物語』第五十二段の解釈をめぐって, 徳植俊之, 日本文学研究(大東文化大学), , 58, 2019, ニ00410, 中古文学, 物語, , |
576900 | 武満徹03 ヨナ抜き長音階, 片山杜秀, 図書, , 846, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, , |