検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 576951 -577000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
576951 私にとっての加藤周一, 伊東光晴, 図書, , 849, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
576952 堀辰雄の書棚に見る<Le vent se lève, il faut tenter de vivre>―「風立ちぬ、いざ生きめやも」再考のために, 渡部麻実, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
576953 東大寺二月堂修二会と講社―一ノ井松明講を中心に, 饗庭早苗, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
576954 漱石俳句の典拠, 徳田武, 図書, , 849, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
576955 岩波書店刊『定本 漱石全集』第一七巻に対する疑義, 村田由美, 日本女子大大学院の会会誌, , 36, 2019, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
576956 『桑実寺縁起絵巻』と慶寿院の結婚をめぐって(上), 小谷量子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
576957 武満徹06 菅生事件, 片山杜秀, 図書, , 849, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, ,
576958 及川隆彦著『編集者の短歌史』, 加藤英彦, 短歌, 66-2, 854, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
576959 日本のまつり 第5回 吉田の火祭―諏訪と浅間と富士山の祭礼, 篠原武, 文化財, , 671, 2019, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, ,
576960 <インタビュー>特集 穂村弘 世界の更新 穂村弘インタビュー, 穂村弘, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576961 特集 穂村弘 世界の更新 雪の呪文、ばら色の自慰―全歌集解題・鑑賞『シンジケート』, 坂井修一, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576962 特集 穂村弘 世界の更新 圧倒的な孤独―全歌集解題・鑑賞『ドライ ドライ アイス』, 佐伯裕子, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576963 特集 穂村弘 世界の更新 アクロバティックな企み―全歌集解題・鑑賞『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』, 俵万智, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576964 特集 穂村弘 世界の更新 伸縮する時間―全歌集解題・鑑賞『水中翼船炎上中』, 栗木京子, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576965 ことば・こころ・こえ 読売文学賞の銓衡, 松本博明, 相聞, , 69, 2019, ソ00100, 近代文学, 一般, ,
576966 特集 穂村弘 世界の更新 『ラインマーカーズ』に見る、穂村弘の構成意識と物語性―論考 穂村短歌を深く味わう補助線, 睦月都, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576967 特集 穂村弘 世界の更新 オリジナリティの強度とは―論考 穂村弘問題とは何だったのか, 江戸雪, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576968 特集 穂村弘 世界の更新 多元的わたし―論考 穂村弘はわからないか, 小池光, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576969 特集 穂村弘 世界の更新 穂村弘を試論する―論考 穂村弘と前衛短歌, 三枝浩樹, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576970 特集 わたしが考える良い歌, 高野公彦 三枝昂之 永田和宏 佐藤通雅 花山多佳子 小島ゆかり 米川千嘉子 水原紫苑 松川洋子 加藤治郎 染野太朗, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576971 啄木ごっこ 第六回 岩手山と北上川, 松村正直, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576972 啄木ごっこ 第五回 ふるさと渋民村, 松村正直, 短歌, 66-3, 855, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576973 歌壇時評 私家版歌集も捨てたものではない!―緒方美恵子『零るる』、小山栄治『流離』、奥井美紀『地に湧く泉』、渡辺浩史『赤色(Sekisyoku)』, 福島泰樹, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576974 歌壇時評 地方からの発信(前編), 広野翔一, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576975 上野誠著『折口信夫的思考 越境する民俗学者』, 寺井龍哉, 短歌, 66-4, 856, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
576976 <鼎談>特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 「人間・命・短歌」, 高野公彦 大下一真 栗木京子, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576977 特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 総論 個別性と普遍性, 佐藤通雅, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576978 特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 総論 新しい時代の量感―想像力の主として, 川野里子, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576979 特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 論考 口語短歌の行方 口語に、乞うご期待, 寺井龍哉, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576980 特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 エッセイ 私のテーマ, 三枝浩樹 小池光 道浦母都子 花山多佳子 島田修三 魚村晋太郎 佐佐木定綱 小佐野弾, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576981 特集 ヘビーヴァース―人間を差し出す歌 境涯詠&境涯歌人 人生の影を映す歌, 島田幸典, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576982 啄木ごっこ 第七回 城下町盛岡, 松村正直, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576983 歌壇時評 文学的イマジネーションは時に……―桃原邑子『沖縄 新装版』、吉川宏志『石蓮花』、日高尭子『空目の秋』、春日いづみ『塩の行進』、及川隆彦『編集者の短歌史』、谷岡亜紀『言葉の位相 詩歌と言葉の謎をめぐって』, 福島泰樹, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576984 歌壇時評 地方からの発信(後編), 広野翔一, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576985 台湾における日本語専攻者の学業的援助要請に関する研究―目標志向、自己調整学習、学業的援助要請の関係, 盧錦姫 王福順, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
576986 谷岡亜紀著『言葉の位相 詩歌と言葉の謎をめぐって』, 大辻隆弘, 短歌, 66-5, 857, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
576987 特集 これなら受けたい短歌の授業, 大辻隆弘 東直子 田口綾子 千葉聡 桜川冴子 田中拓也, 短歌, 66-6, 858, 2019, タ00155, 国語教育, 読むこと, ,
576988 <対談> これからの短歌 第1回, 三枝昂之 坂井修一, 短歌, 66-6, 858, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576989 啄木ごっこ 第八回 盛岡中学校と雑誌「明星」, 松村正直, 短歌, 66-6, 858, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576990 歌壇時評 歌人よ、想像力を喚起せよ!!―『塚本邦雄全歌集』、菱川善夫『塚本邦雄の宇宙1』『同2』、奥村晃作『八十一の春』、佐伯裕子『感傷生活』、一ノ関忠人『木ノ葉揺落』、木ノ下葉子『陸離たる空』、金川宏『揺れる水のカノン』, 福島泰樹, 短歌, 66-6, 858, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576991 歌壇時評 平成の終わりに, 広野翔一, 短歌, 66-6, 858, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576992 特集 助詞の微妙な世界, 内山晶太 林和清 永井祐 後藤由紀恵 沢村斉美 香川哲三 中川佐和子 楠誓英, 短歌, 66-7, 859, 2019, タ00155, 国語, 文法, ,
576993 <座談会> 話題の歌集を読む―栗木京子歌集『ランプの精』、小島ゆかり歌集『六六魚』、米川千嘉子歌集『牡丹の伯母』, 大辻隆弘 佐藤弓生 斉藤斎藤 永田紅, 短歌, 66-7, 859, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576994 <対談> これからの短歌 第2回, 三枝昂之 坂井修一, 短歌, 66-7, 859, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576995 啄木ごっこ 第九回 カンニング、退学、夭折, 松村正直, 短歌, 66-7, 859, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
576996 歌壇時評 古典を溶かし込まなければ、前には進めないらしい。, 尾崎まゆみ, 短歌, 66-7, 859, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576997 歌壇時評 アーカイブとアクセシビリティ, 睦月都, 短歌, 66-7, 859, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576998 特集 戦中のうた―一九四一-一九四五年の結社誌から 時代に何が必要か―『新風十人』の意義, 今井恵子, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
576999 日清・日露戦争期における日本陸軍の「仁愛主義」―衛生事業をめぐる受容と実践, 日向玲理, 駒沢史学, , 87, 2016, コ01450, 近代文学, 一般, ,
577000 和歌史におけるひらがな誕生の意味と和歌再興の過程―万葉集から古今和歌集への歩みの一考察, 藤川雅志, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 48, 2019, ニ00500, 上代文学, 万葉集, ,