検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
577001
-577050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
577001 | 松本信道先生略歴・論文目録, , 駒沢史学, , 93, 2019, コ01450, 国文学一般, 目録・その他, , |
577002 | 特集 戦中のうた―一九四一-一九四五年の結社誌から 生活実感と戦時下―『昭和万葉集』巻六(昭和16年~20年)より, 生沼義朗, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577003 | 海野十三「十八時の音楽浴」論, 杉本裕樹, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 48, 2019, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
577004 | 梁石日「夜を賭けて」における「身体性」について, 鈴木華織, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 48, 2019, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
577005 | 特集 健康応援短歌―長寿社会を楽しむために, 桑原正紀 前田宏 秋山佐和子 外塚喬 沖ななも 藤島秀憲 小林幸子 秋葉四郎 池田はるみ 久々湊盈子, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577006 | 啄木ごっこ 第十回 一回目の上京, 松村正直, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
577007 | 歌壇時評 短歌と楽曲は解釈によって違った表情を見せる, 尾崎まゆみ, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577008 | 歌壇時評 読むために、書くために―『体温と雨』再販と、続・アクセシビリティについて, 睦月都, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
577009 | 馬場あき子著『与謝野晶子論』, 野口あや子, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
577010 | 外塚喬著『実録・現代短歌史 現代短歌を評論する会』, 大谷雅彦, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
577011 | 今野寿美著『森鴎外』, 清水あかね, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
577012 | 光本恵子著『口語自由律短歌の人々』, 馬場めぐみ, 短歌, 66-8, 860, 2019, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
577013 | ハワイ英語で使われる日本語起源借用語―話者属性による使用状況および音韻論的特徴について, ダニエル・ロング 高城隆一, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
577014 | 19世紀の開港場における接触言語の変遷―ピジン起源の日本語「チャブ」と関連語についての考察, 西沢雅代, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
577015 | ロシア語母語話者の縦断データにみる認識的モダリティの発達, 志喜屋カロリーナ, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 文法, , |
577016 | ビデオ教材『言語景観で学ぶ日本語』のシナリオの公開, 磯野英治 西郡仁朗, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
577017 | <シンポジウム>特集・古代文学における地域性―音と文字から考える― 神功皇后と卑弥呼―音と繋がる帝国/小帝国, 呉哲男, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 一般, , |
577018 | <シンポジウム>特集・古代文学における地域性―音と文字から考える― 地名起源説話と土地の言葉, 谷口雅博, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 国語, , |
577019 | <シンポジウム>特集・古代文学における地域性―音と文字から考える― 日本国の五辛―善珠『梵網経略抄』とその周辺, 渡部亮一, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 一般, , |
577020 | 特集・古代文学における地域性―音と文字から考える― 葦原の王―神武記のヤマトと地域神オホモノヌシ, 猪股ときわ, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
577021 | 特集・古代文学における地域性―音と文字から考える― 三四〇一番歌の地名表記をめぐって―万葉集東歌にみる地域性, 太田真理, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
577022 | 特集・古代文学における地域性―音と文字から考える― オケ・ヲケ「詠辞」にみる「地域性」―『播磨国風土記』美嚢郡志深里条を中心に, 兼岡理恵, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
577023 | 特集・古代文学における地域性―音と文字から考える― 胎中天皇神話と「角鹿」の地域性, 三品泰子, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
577024 | 特集・古代文学における地域性―音と文字から考える― 「文字の歌」としての「童謡」「表相」―『続日本紀』、『日本霊異記』を中心に, 山本大介, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 歌謡, , |
577025 | 「野中古市人歌垣之類」考, 遠藤耕太郎, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 一般, , |
577026 | 『古事記』における草那芸剣―剣の遍歴譚として読む試み, 服部剣仁矢, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
577027 | 上代の土蜘蛛―その宗教性を中心に, 山崎かおり, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 上代文学, 一般, , |
577028 | 仏舎利を握った娘―『日本霊異記』中巻第三十一縁について, 青柳まや, 古代文学, , 55, 2016, コ01290, 中古文学, 説話, , |
577029 | <シンポジウム>特集・ヴァリアントの古代 歌い替え・替え歌・連作・類型歌・継承歌―今様のヴァリアントをめぐって, 植木朝子, 古代文学, , 56, 2017, コ01290, 中古文学, 歌謡, , |
577030 | <シンポジウム>特集・ヴァリアントの古代 記・紀の歌のヴァリアント―異伝注記を通して, 居駒永幸, 古代文学, , 56, 2017, コ01290, 上代文学, 歌謡, , |
577031 | <シンポジウム>特集・ヴァリアントの古代 宮古島狩俣の神歌、フサの表現―異なる歌唱主体から, 島村幸一, 古代文学, , 56, 2017, コ01290, 国文学一般, 南島文学, , |
577032 | 特集・ヴァリアントの古代 「日本武尊」の延伸性―「景行紀」と「景行記」の差異が織りなす複数の「ヤマトタケル」序論, 山田純, 古代文学, , 56, 2017, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
577033 | 特集・ヴァリアントの古代 記紀同一歌の現れようをめぐって―テキストにおける歌の働きの問題として, 山崎健太, 古代文学, , 56, 2017, コ01290, 上代文学, 歌謡, , |
577034 | 特集・ヴァリアントの古代 ヴァリアントの<婚姻>―三輪山説話をめぐる神の性別から, 本橋裕美, 古代文学, , 56, 2017, コ01290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
577035 | タカクラジの夢―「人」と「場」をめぐって, アンダソヴァ マラル, 古代文学, , 56, 2017, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
577036 | 『古事記』における倭建命葬送条の意義―「倭」と「天」とを中心に, 小野諒巳, 古代文学, , 56, 2017, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
577037 | <シンポジウム>特集・テキストを成り立たせる世界―八世紀のテキストから― 後期万葉におけるセクシュアリティの行方, 呉哲男, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
577038 | <シンポジウム>特集・テキストを成り立たせる世界―八世紀のテキストから― 『続日本紀』と宣命引用, 津田博幸, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 中古文学, 一般, , |
577039 | <シンポジウム>特集・テキストを成り立たせる世界―八世紀のテキストから― 文殊信仰をめぐる行基菩薩像形成史―『日本霊異記』を起点として, 冨樫進, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 中古文学, 説話, , |
577040 | 特集・テキストを成り立たせる世界―八世紀のテキストから― ヴァリアントとしての『古事記』―海神宮訪問譚の神と人とワニ, 猪股ときわ, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 上代文学, 神話, , |
577041 | 岡本斯文の「守愚説」(附・塩谷依信伝記資料一斑)―阿部有清・歿後百年展への解説補遺を兼ねて(其四), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 53, 2019, シ00153, 近代文学, 著作家別, , |
577042 | 特集・テキストを成り立たせる世界―八世紀のテキストから― 『古事記』における志幾大県主家の表象―「御舎」の原コンテクストを視座として, 鈴木雅裕, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
577043 | 特集・テキストを成り立たせる世界―八世紀のテキストから― 歴史叙述の中の大物主神―三輪の酒と『記』『紀』の論理と, 松田浩, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
577044 | 特集・テキストを成り立たせる世界―八世紀のテキストから― 『出雲国風土記』意宇郡母理郷条を読む―大穴持命の位置から, 佐竹美穂, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
577045 | 『日本書紀』神代紀におけるオホモノヌシの婚姻について, 青柳まや, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 上代文学, 神話, , |
577046 | 『日本書紀』神代上第五段一書第十を読む, 生駒桃子, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 上代文学, 神話, , |
577047 | 万葉序歌と「虚喩」―吉本隆明の<喩>論をめぐって, 遠藤耕太郎, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
577048 | <翻> [史料紹介]「配当伝書并諸触状写 全」(呉郷文庫), 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 53, 2019, シ00153, 近世文学, 一般, , |
577049 | 『尾張熱田太神宮縁起』の「風俗歌」, 稲生知子, 古代文学, , 58, 2019, コ01290, 中古文学, 歌謡, , |
577050 | 『新撰和歌集』巻第三「別旅」の構成―語句の共通性を端緒として, 百井順子, 日本文芸論叢, , 28, 2019, ニ00562, 中古文学, 和歌, , |