検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 577101 -577150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
577101 宮越勉著『志賀直哉 芸術小説を描き続けた文豪』, 大井田義彰, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577102 特集 中世説話の環境・時代と思潮 無住と『老子』, 曹景恵, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577103 「秀範―聖海」の相承血脈をめぐって―十三世紀中期頃の「動き」を探る, 牧野和夫, 実践国文学, , 96, 2019, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
577104 モダン語の地平から(11) 五色譜(ゴシップ)と「お座なりズム」, 山室信一, 図書, , 851, 2019, ト00860, 国語, 言語生活, ,
577105 特集 中世説話の環境・時代と思潮 『沙石集』と『宗鏡録』, 小林直樹, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577106 特集 中世説話の環境・時代と思潮 無住に於ける説話の言語―『沙石集』の和歌陀羅尼説をめぐって, 高尾祐太, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577107 『源氏物語』「ほのか」な琴の音色と末摘花の人生―常陸宮との父子関係を視座にして, 翁筱青, 日本文芸論稿, , 41・42, 2019, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
577108 泉鏡花「胡蝶之曲」論―明治後期における鏡花の小説言語の問題として, 菊地仁美, 日本文芸論稿, , 41・42, 2019, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
577109 日本語の教材としてのアーネスト・サトウ『会話篇』, 兪三善, 実践国文学, , 96, 2019, シ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
577110 千葉省三「虎ちゃんの日記」論―日記体の機能に着目して, 吉田宇蘭, 日本文芸論稿, , 41・42, 2019, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
577111 特集 中世説話の環境・時代と思潮 中世禅林の片岡山飢人説話―達磨寺・太子旧跡・虎関師錬, 吉沢元, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577112 「のっぺらぼう」への誘惑―集合霊の憑依と無名性への夢, 稲賀繁美, 図書, , 852, 2019, ト00860, 国文学一般, 説話・昔話, ,
577113 特集 中世説話の環境・時代と思潮 『吉野拾遺』行継遁世譚の展開と変容, 森田貴之, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577114 特集 中世説話の環境・時代と思潮 大福寺所蔵「瑞夢記」について, 辻浩和, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577115 十七字で言えること, 川本皓嗣, 図書, , 852, 2019, ト00860, 国文学一般, 俳諧, ,
577116 『源氏物語』における密通の研究―柏木と女三の宮を中心として, 富山晴菜, 日本文学ノート, 54, 76, 2019, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
577117 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第九回 『観古帖 書画部』―古筆の摸刻資料その二, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 国文学一般, 古典文学, ,
577118 『一握の砂』における三つの歌群が示す照応―啄木が捉えた刹那のいのち, 鈴木綾華, 日本文学ノート, 54, 76, 2019, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
577119 木下夕爾『笛を吹くひと』―不在のリアリティ, 九里順子, 日本文学ノート, 54, 76, 2019, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
577120 特集 軍記物語研究の現在 中世歴史学と「物語」史観について, 兵藤裕己, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577121 戦時下朝鮮映画における金信哉の女優表象(2)―表象の専有化(appropriation)と「明るい植民地」, 李敬淑, 日本文学ノート, 54, 76, 2019, ニ00450, 近代文学, 一般, ,
577122 かざる日本 二 かざる方程式, 橋本麻里, 図書, , 852, 2019, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
577123 特集 軍記物語研究の現在 軍記物語研究の起源と現在, 佐伯真一, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577124 <報告> 宮城学院女子大学における日本語教員養成課程の10年を振り返る―日本語教師としてのアイデンティティの構築と「日本語教育実践コミュニティ」の形成へ, 沢辺裕子, 日本文学ノート, 54, 76, 2019, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
577125 「帰る」の意味分析―「戻る」「去る」との比較から, 小野寺彩香, 日本文学ノート, 54, 76, 2019, ニ00450, 国語, 語彙・意味, ,
577126 隣は何をする人ぞ 第3回 痰のつまりし仏かな, 長谷川櫂, 図書, , 852, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, ,
577127 特集 軍記物語研究の現在 『平家物語』研究の手引き, 桜井陽子, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577128 沢辺裕子著『隣国の言語を学び、教えるということ―日韓の高校で教える言語教師のライフストーリー』, 早矢仕智子, 日本文学ノート, 54, 76, 2019, ニ00450, 国語, 書評・紹介, ,
577129 武満徹09 フランキストたち, 片山杜秀, 図書, , 852, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, ,
577130 風土記博物誌(23) 孕ませる神, 三浦佑之, 図書, , 852, 2019, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
577131 モダン語の地平から(12) 「アラ現代的」・「オヤ尖端的」だわね, 山室信一, 図書, , 852, 2019, ト00860, 国語, 言語生活, ,
577132 特集 軍記物語研究の現在 『太平記』研究はこの二十年、何を明らかにしたか, 小秋元段, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577133 特集 軍記物語研究の現在 「初期軍記」の枠組みを超えて, 佐倉由泰, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577134 特集 軍記物語研究の現在 流布本『保元物語』『平治物語』による合戦場面の改変から見えるもの, 滝沢みか, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577135 特集 軍記物語研究の現在 『平家物語』の「駆武者」, 原田敦史, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577136 特集 軍記物語研究の現在 『太平記』における三国故事再考, 張静宇, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577137 特集 軍記物語研究の現在 仮名本『曾我物語』の三浦氏, 渡瀬淳子, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577138 隣は何をする人ぞ 第2回 明治の空気, 長谷川櫂, 図書, , 851, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, ,
577139 新井白石とシドッチ―傑物が傑物に出合う―その一考察―, 西俊六, 日本文学会誌, , 31, 2019, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
577140 中村不折小考―明治・大正・昭和初期の活動を通して, 矢野千載, 日本文学会誌, , 31, 2019, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
577141 隣は何をする人ぞ 第1回 癌になって考えたこと, 長谷川櫂, 図書, , 850, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, ,
577142 形容詞に後接する接尾辞ミの新しい用法―Twitterの表現に見られる特徴から, 嶺岸玲子, 日本文学会誌, , 31, 2019, ニ00525, 国語, 文法, ,
577143 特集 軍記物語研究の現在 大島忠泰『古今戦』と『平家物語』―中世近世移行期の薩摩における武家の文事, 鈴木彰, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中世文学, 軍記物語, ,
577144 尾崎紅葉『金色夜叉』の<語り>―演劇的な<語り>, 揚妻祐樹, 日本文学会誌, , 31, 2019, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
577145 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第一〇回 『紫式部日記』の古筆切, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中古文学, 日記・随筆, ,
577146 『浜松中納言物語』巻三注釈(一), 浜松中納言物語の会 巻三分会 星山健 松浦あゆみ 八島由香 横山恵里, 日本文芸研究, 71-1, , 2019, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
577147 <翻> 荒木田麗女『笠舎』巻一・巻二の翻刻と典拠の考察, 雲岡梓, 日本文芸研究, 71-1, , 2019, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
577148 「海の瞳」論―青春時代の清岡卓行を求めて, 王天起, 日本文芸研究, 71-1, , 2019, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
577149 芭蕉の「花の雲」の句について, 新間一美, 日本文芸研究, 70-2, , 2019, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
577150 金関丈夫「龍山寺の曹老人」論―日本統治期台湾における探偵小説と台湾民俗保存活動, 辻明寿, 日本文芸研究, 70-2, , 2019, ニ00530, 近代文学, 一般, ,