検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 577051 -577100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
577051 伴直方『枕冊子考』と多田義俊『枕草紙抄』の関係―『枕冊子考』「枕さうしと名つけし事」の検討を中心に, 渡辺美希, 日本文芸論叢, , 28, 2019, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, ,
577052 永井荷風「放蕩」における都市歩行―日露戦後文学と意志をめぐる問題, 広瀬航也, 日本文芸論叢, , 28, 2019, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
577053 読みの動作化における観察者の理解の深まり―「ミラーニューロン」研究の知見から, 本多礼諭, 言文, , 66, 2019, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
577054 「てもらう」を使った聴解問題における文法能力と聴解能力の関係性, 白鳥藍, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 国語, 日本語教育, ,
577055 風土記博物誌(20) 鬼の話、二題, 三浦佑之, 図書, , 849, 2019, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
577056 特集・近世文学における規範・型 芭蕉発句における<字余り>考―定型からの遁走と詩性の彷徨, 東聖子, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
577057 特集・近世文学における規範・型 江戸狂歌研究序説―「詠み方」と「歌学」, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
577058 モダン語の地平から(9) モダンの波頭を切る, 山室信一, 図書, , 849, 2019, ト00860, 国語, 語彙・意味, ,
577059 特集・近世文学における規範・型 名所図会の生成と図会様式の踏襲, 藤川玲満, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
577060 特集 近代の文学―創造の契機、創作の端緒― 鴎外はアイヌの少女・知里幸恵に会ったか, 山崎一穎, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近代文学, 著作家別, ,
577061 特集・近世文学における規範・型 式亭三馬遺稿『稽古三弦』と為永春水, 吉丸雄哉, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
577062 <翻> 『菊池惺堂日記』第四冊―(昭和六年五月―昭和七年一〇月), 下田章平, 相模国文, , 46, 2019, サ00080, 近代文学, 一般, ,
577063 特集 近代の文学―創造の契機、創作の端緒 挿絵無用論と明治中期の絵入り新聞小説―饗庭篁村「小町娘」・尾崎紅葉「笛吹川」「青葡萄」の挿絵, 出口智之, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近代文学, 小説, ,
577064 特集・近世文学における規範・型 三木竹二による「型」の発見―鴎外の意識との比較を通じて, 矢内賢二, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577065 子午線 長崎の風景の移り変わり, 松本真輔, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
577066 読む 新海誠『言の葉の庭』と<万葉の雨>, 萩野了子, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577067 新元号「令和」の文化背景, 興膳宏, 図書, , 850, 2019, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
577068 近藤さやか著『仮名文テクストとしての伊勢物語』, 本田恵美, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577069 本宮洋幸著『うつほ物語の長編力』, 松野彩, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577070 特集 近代の文学―創造の契機、創作の端緒― もう一つの『文章世界』―臨時・定期増刊号を中心に, 宗像和重, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近代文学, 一般, ,
577071 特集 近代の文学―創造の契機、創作の端緒― 萩原朔太郎と自由詩―ニーチェ受容の意義, 大嶋さやか, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近代文学, 著作家別, ,
577072 丸井貴史氏著『白話小説の時代―日本近世中期文学の研究』, 中村綾, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
577073 特集 近代の文学―創造の契機、創作の端緒― <歌詞テクスト>の戦前・戦中―NHKラヂオ・テキスト『国民歌謡』とその周辺, 小林洋介, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近代文学, 詩, ,
577074 特集 近代の文学―創造の契機、創作の端緒― 太宰治「女の決闘」論, 安藤宏, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近代文学, 著作家別, ,
577075 坂元昌樹著『<文学史>の哲学―日本浪曼派の思想と方法』, 奥山文幸, 日本文学/日本文学協会, 68-10, 796, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577076 特集・日本(語)文学の越境と翻訳 郡虎彦「義朝記」(“The Toils of Yoshitomo”)成立の背景―演劇、プロパガンダ、女性参政権運動, 鈴木暁世, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577077 中島敦・土方久功とポナペ島ジョカージ叛乱, 小谷汪之, 図書, , 850, 2019, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
577078 風土記博物誌(21) 神、恐ろしきもの, 三浦佑之, 図書, , 850, 2019, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
577079 特集 近代の文学―創造の契機、創作の端緒― 出版市場と作品批評―三島由紀夫『潮騒』, 藤田佑, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近代文学, 著作家別, ,
577080 特集・日本(語)文学の越境と翻訳 音を聴くこと、音を書くこと―井伏鱒二「「槌ツァ」と「九郎治ツァン」は喧嘩をして私は用語について煩悶すること」論, 塩野加織, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577081 牧野和夫教授 略年譜・業績目録, , 実践国文学, , 95, 2019, シ00250, 国文学一般, 目録・その他, ,
577082 武満徹07 同音反復, 片山杜秀, 図書, , 850, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, ,
577083 特集・日本(語)文学の越境と翻訳 短篇小説の在処―村上春樹“The Elephant Vanishes”(『象の消滅』)の構成と翻訳, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577084 特集 近代の文学―創造の契機、創作の端緒― 戦争裁判が甦る契機―木下順二『神と人とのあいだ』を手掛かりに, 金ヨンロン, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近代文学, 著作家別, ,
577085 特集・日本(語)文学の越境と翻訳 翻訳のような創作―リービ英雄と日本語文学の圏域, 中根隆行, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577086 特集 近代の文学―創造の契機、創作の端緒― 木村友祐「イサの氾濫」の改稿―フラットな破局の後を生きる生, 尾崎名津子, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近代文学, 著作家別, ,
577087 特集・日本(語)文学の越境と翻訳 多和田葉子『地球にちりばめられて』論―「母語の外」とはどこなのか, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
577088 モダン語の地平から(10) 毛断と裳短, 山室信一, 図書, , 850, 2019, ト00860, 国語, 言語生活, ,
577089 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第八回 元禄八年刊『新撰古筆手鑑』―古筆の摸刻資料その一, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 9, 2019, ニ00845, 近世文学, 一般, ,
577090 読む 教室で読むことの前提として―子どもとともにいることで見えてくるもの, 今井成司, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 国語教育, 書くこと, ,
577091 斎藤英喜著『折口信夫 神性を拡張する復活の喜び』, 長谷川政春, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
577092 武満徹08 WVTR, 片山杜秀, 図書, , 851, 2019, ト00860, 近代文学, 一般, ,
577093 倉田実著『庭園思想と平安文学 寝殿造から』, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577094 特集 中世説話の環境・時代と思潮 見えない仏―仏像の霊験を語る話型, 本井牧子, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
577095 機能語と実質語の連続性に関するプロトタイプ論的考察, 山内博之, 実践国文学, , 95, 2019, シ00250, 国語, 文法, ,
577096 風土記博物誌(22) 験す神, 三浦佑之, 図書, , 851, 2019, ト00860, 上代文学, 風土記, ,
577097 特集 中世説話の環境・時代と思潮 源隆国晩年の対外観と仏教―宇治一切経蔵というトポスをめぐって, 荒木浩, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中古文学, 一般, ,
577098 特集 中世説話の環境・時代と思潮 熊谷惣領家と直実説話の継承, 大塚紀弘, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 一般, ,
577099 葛綿正一著『平安朝文学論 表象と強度』, 萩野敦子, 日本文学/日本文学協会, 68-11, 797, 2019, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
577100 特集 中世説話の環境・時代と思潮 愛に寄り添う説話―鴨長明『発心集』と中世唱導の交叉, 猪瀬千尋, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,