検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 579001 -579050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
579001 <翻・複> 青柳種信関連書簡集(五), 吉田宰 手紙を読む会, 雅俗, , 18, 2019, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, ,
579002 斉藤純教授略歴および研究業績, , 天理大学学報, 70-2, 250, 2019, テ00180, 国文学一般, 目録・その他, ,
579003 <シンポジウム> 澄憲と講式―『如意輪講式』を起点として, 柴佳世乃, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
579004 <シンポジウム> 貞慶の浄土信仰と仏道―講式を中心として, 楠淳証, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
579005 <シンポジウム> 『神祇講式』と神楽・祭文, 星優也, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
579006 <シンポジウム> 『冥報記』『日本霊異記』における冥界説話の意義, 三田明弘, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中古文学, 説話, ,
579007 <シンポジウム> 『日本霊異記』の「地獄」説話―十王思想・閻羅王・地蔵菩薩, 山口敦史, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中古文学, 説話, ,
579008 <シンポジウム> 「他国」発見の歴史叙述―『日本霊異記』中巻の冥界描写と法身, 渡部亮一, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中古文学, 説話, ,
579009 <講演> 慈円『略秘贈答和歌百首』考―「四重秘釈」を中心に, 石川一, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
579010 特集 日本語学のゼミナール 日本語学、日本語教育文法のゼミナール―「真正さ」を追求する場として, 庵功雄, 日本語学, 38-8, 495, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
579011 特集 日本語学のゼミナール 日本語史演習, 大木一夫, 日本語学, 38-8, 495, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
579012 <講演> 開山縁起から修験道儀礼へ―『戸隠山顕光寺流記』を中心に, 鈴木正崇, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 国文学一般, 古典文学, ,
579013 特集 日本語学のゼミナール 「ことばと社会」のゼミナール―初年次教育から「テーマは自由!」のゼミ論・卒論まで, 田中ゆかり, 日本語学, 38-8, 495, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
579014 特集 日本語学のゼミナール 会話分析のトレーニング・セッション, 西阪仰, 日本語学, 38-8, 495, 2019, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
579015 特集 日本語学のゼミナール アメリカの大学院で教える第二言語習得研究コース, ウェイ 諸石万里子, 日本語学, 38-8, 495, 2019, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
579016 法然上人伝法絵和歌考―『善導寺本』にみられる同体信仰を手がかりに, 平間尚子, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
579017 漢字を追いかける(42)―『大漢和辞典』に四つの「龍」からなる64画の字が入った理由(3), 笹原宏之, 日本語学, 38-8, 495, 2019, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
579018 近世後期、京都における勧化本の編纂と板木の流れ, 胆吹覚, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 近世文学, 一般, ,
579019 高木まさき・森山卓郎監修青山由紀編『光村の国語 場面でわかる! ことわざ・慣用句・四字熟語の使い分け』全三巻 前川喜久雄監修、伝康晴、荻野綱男編『講座日本語コーパス 7 コーパスと辞書』, 小椋秀樹, 日本語学, 38-8, 495, 2019, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
579020 模倣と独立(1) 仏訳(仏文), Olivier JAMET, 天理大学学報, 70-2, 250, 2019, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
579021 口絵・解説 『とりかへはや物語』(九州大学附属図書館 音無文庫蔵), 田島智弘, 文献探求, , 57, 2019, フ00560, 中古文学, 物語, ,
579022 宇久島神社所蔵「神浦月川神職家古文書」目録, 門屋飛央 蛭沼芽衣 村上義明 吉田宰, 文献探求, , 57, 2019, フ00560, 国文学一般, 古典文学, ,
579023 <翻> 西村遠里『居行子』―解題と翻刻(三), 吉田宰, 文献探求, , 57, 2019, フ00560, 近世文学, 一般, ,
579024 『在明の別』本文校訂箇所一覧(稿), 辛島正雄 ありあけの会, 文献探求, , 57, 2019, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
579025 名詞句の特定性と述語の意味, 三好伸芳, 文芸言語研究(文芸篇), , 75, 2019, フ00465, 国語, 文法, ,
579026 「明日香皇女挽歌」の視点と方法, 茂野智大, 文芸言語研究(文芸篇), , 76, 2019, フ00465, 上代文学, 万葉集, ,
579027 主観の客体化―他者の思いをどのように受け止め、伝えるか, 広瀬幸生, 文芸言語研究(文芸篇), , 76, 2019, フ00465, 国語, 対照研究, ,
579028 「都市」への転向―一九六〇年代以降の安部公房文学の変貌について, 丁熹貞, 比較文学・文化論集, , 34, 2017, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
579029 「批評」としての「演劇的想像力」―福嶋亮大『厄介な遺産』, 峰尾俊彦, 比較文学・文化論集, , 34, 2017, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
579030 特集 翻訳/トランスレーション 日本語を日本語に訳すということについて―円地文子訳『源氏物語』における「凄し」の訳を中心に, 石川真奈実, 比較文学・文化論集, , 34, 2017, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
579031 特集 翻訳/トランスレーション 書記行為としての翻訳―幕末・明治初期の小説翻訳における文体選択を例に, 飛田英伸, 比較文学・文化論集, , 34, 2017, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
579032 安部公房『壁-S・カルマ氏の犯罪』論―変貌してゆく作家の自画像, 辛重官, 比較文学・文化論集, , 34, 2017, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
579033 原作と翻訳のすきまは埋められるか―夏目漱石『心』にみる日本文化の表現, 徳永光展, 比較文学・文化論集, , 34, 2017, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
579034 能因の撰歌意識に関する一考察―『玄々集』所収長能詠を手掛かりに, 厳教欽, 比較文学・文化論集, , 35, 2018, ヒ00045, 中古文学, 和歌, ,
579035 <座談会>特集 研究生活とインターネット, 梶谷真司 佐藤光 前島志保 古川周 高村夏生 鄭吉詩 畑中直之 三田寛真 宮田晃碩, 比較文学・文化論集, , 35, 2018, ヒ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
579036 1920年代の中国における田中香涯の受容, 楊力, 比較文学・文化論集, , 35, 2018, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
579037 定年退官という残酷―山崎豊子『白い巨塔』にみる東貞蔵教授の胸中, 徳永光展, 比較文学・文化論集, , 36, 2019, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
579038 狩野良知『三策』の成立と書誌, 川下俊文, 比較文学・文化論集, , 36, 2019, ヒ00045, 近世文学, 一般, ,
579039 特集 世界文学 世界文学に対する一つの態度―「言葉のお守り的使用法」を手掛かりに, 佐藤光, 比較文学・文化論集, , 36, 2019, ヒ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
579040 『佳人奇遇』と『十五小豪傑』の翻訳意図に関する比較研究, 陳華栄, 比較文学・文化論集, , 36, 2019, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
579041 『三国志演義』における日本語の翻訳―小川環樹・金田純一郎訳『完訳三国志』を中心に, 梁蘊嫻, 比較文学・文化論集, , 36, 2019, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, ,
579042 森敦『月山』における「ファルス的享楽」―ジャック・ラカンの理論に依拠した精神分析批評, 桑原旅人, 比較文学・文化論集, , 36, 2019, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
579043 歴史の「物語論」を考え直す―『物語の哲学』における「歴史の反実在論」を中心に, 山野弘樹, 比較文学・文化論集, , 36, 2019, ヒ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
579044 『能因法師集』における古歌の受容, 厳教欽, 比較文学・文化論集, , 37, 2020, ヒ00045, 中古文学, 和歌, ,
579045 <翻> 立教大学図書館蔵『月光花光草子』の紹介・翻刻, 金有珍, 比較文学・文化論集, , 37, 2020, ヒ00045, 中世文学, 物語・小説, ,
579046 古代日本における『文選』の学術的側面―『文選』の注を手がかりに, 高薇, 比較文学・文化論集, , 37, 2020, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, ,
579047 梁啓超の朝鮮観と『佳人奇遇』の翻訳, 陳華栄, 比較文学・文化論集, , 37, 2020, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
579048 『鈴鹿の物語』大東急記念文庫蔵本について, 安藤秀幸, 文芸論叢(大谷大学), , 92, 2019, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
579049 「この雨の夜にこの羅生門の上で」考―古典のなかの「羅生門」, 中川真二, 文芸論叢(大谷大学), , 92, 2019, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
579050 <講演> 三好達治の<影>―驢馬と旅する詩人, 国中治, 文芸論叢(大谷大学), , 92, 2019, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,