検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 579101 -579150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
579101 『万葉集』の歌表記にみる活用の認識(下), 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 30, 2019, ミ00025, 上代文学, 万葉集, ,
579102 野間宏「暗い絵」と«第三の途»―戦中日記にみる無意識の罪責感, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 30, 2019, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
579103 将軍の世紀―第二十一回 御成と檜重―消尽する将軍, 山内昌之, 文芸春秋, 97-9, , 2019, フ00470, 近世文学, 一般, ,
579104 «知る»ことと«語る»ことの倫理―目取真俊の文学を考えるために, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 30, 2019, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
579105 光源氏の「戯れ言」, 村口進介, 三重大学日本語学文学, , 30, 2019, ミ00025, 中古文学, 物語, ,
579106 布教聖省文書館所蔵日本関係文書について, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 30, 2019, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
579107 占領が生んだ「サラリーマン作家」―源氏鶏太の初期作品について, 坂堅太, 三重大学日本語学文学, , 30, 2019, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
579108 藤沢清造生誕一三〇年, 西村賢太, 文芸春秋, 97-10, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
579109 AIでくずし字を読む, カラーヌワット・タリン, 文芸春秋, 97-10, , 2019, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
579110 日本語探偵 38 【せ】「迫る」のは前か後か視点により変わる言い方, 飯間浩明, 文芸春秋, 97-10, , 2019, フ00470, 国語, 語彙・意味, ,
579111 出土木簡の「歌詞」と『日本書紀』歌謡, 吉村武彦, 万葉, , 227, 2019, マ00140, 上代文学, 歌謡, ,
579112 <対談> 天皇家「御由緒物」を鑑定する, 磯田道史 大熊敏之, 文芸春秋, 97-10, , 2019, フ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
579113 坂上大嬢に贈る歌―距離の感覚と作品形象, 影山尚之, 万葉, , 227, 2019, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
579114 「過勝鹿真間娘子墓時山部宿祢赤人作歌」考, 安井絢子, 万葉, , 227, 2019, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
579115 <対談> 昭和天皇「拝謁記」Nスぺは超一級資料か, 保阪正康 原武史, 文芸春秋, 97-10, , 2019, フ00470, 近代文学, 一般, ,
579116 万葉挽歌における死別表現―挽歌的なるもの, 茂野智大, 万葉, , 227, 2019, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
579117 ベストセラーで読む日本の近現代史 第七十三回―『ナラタージュ』島本理生, 佐藤優, 文芸春秋, 97-10, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
579118 万葉歌における異伝注記の特徴―依拠情報不明異伝と文字情報依拠異伝の差異を基点に, 村田右富実 川野秀一, 万葉, , 227, 2019, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
579119 新沢典子著『万葉歌に映る古代和歌史 大伴家持・表現と編纂の交点』, 鉄野昌弘, 万葉, , 227, 2019, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
579120 将軍の世紀―第二十二回 制約されない権力者, 山内昌之, 文芸春秋, 97-10, , 2019, フ00470, 近世文学, 一般, ,
579121 末摘花と光源氏, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 102, 2018, フ00373, 中古文学, 物語, ,
579122 坪内逍遙『底知らずの湖』と没理想論―寓意の解釈を中心に, 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 102, 2018, フ00373, 近代文学, 著作家別, ,
579123 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について―天照を中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 102, 2018, フ00373, 上代文学, 国語, ,
579124 意志のモダリティを表す「会」の意味機能, 孫樹喬, 仏教大学文学部論集, , 102, 2018, フ00373, 国語, 対照研究, ,
579125 あうん語法(3)―世界語エスペラントと<あうん語法>との文法比較, 村岡潔, 仏教大学文学部論集, , 102, 2018, フ00373, 国語, 対照研究, ,
579126 俳句の鍋6 「動詞」の力, 兼久ちわき, 馬酔木, 97-7, 1133, 2018, ア00340, 国語, 文法, ,
579127 『吾輩は猫である』の表現, 鈴木英夫, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
579128 『古今集』春の部、「梅」の歌群の構造(改稿), 平沢竜介, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
579129 挿入句を読む・訳す, 室城秀之, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 国語, 文体・文章, ,
579130 森鴎外「かのやうに」論―<信仰>と<親子>関係, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
579131 彼方のナオミ―谷崎潤一郎「痴人の愛」論, 浅見歩惟, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
579132 夢野久作『瓶詰の地獄』論―作り出される物語/解体される物語性, 村上茉以, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
579133 新美南吉「手袋を買いに」論, 山崎恵, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
579134 日本語と中国語の可能表現―中国語「会」とそれに対応する日本語表現, 呉志寧, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 国語, 対照研究, ,
579135 中国人日本語学習者に対するアンケート調査の分析―「数量詞+の+名詞」と「名詞+が+数量詞(副詞的)」, 毛莉, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 国語, 日本語教育, ,
579136 白百合女子大学図書館故鶴見誠先生所蔵貴重書・準貴重書目録稿(3)―浄瑠璃本(丸本)編【3】ま~わ 浄瑠璃本(稽古本)、浄瑠璃関係書、その他音曲関係書, 安冨順, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
579137 近世貴族の<判断力>―寛文二年『中院通茂日記』より, 常吉由樹子, 活水論文集(日本文学科編), , 53, 2010, カ00435, 近世文学, 一般, ,
579138 前登志夫の地平―『縄文紀』をめぐりて, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 53, 2010, カ00435, 近代文学, 著作家別, ,
579139 レスリー・スティーヴンと夏目漱石, 奥野政元, 活水論文集(日本文学科編), , 53, 2010, カ00435, 近代文学, 著作家別, ,
579140 『本朝麗藻』全注釈(84)―作品(上の23)について其三, 今浜通隆, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 中古文学, 漢文学, ,
579141 わび茶の成立―その(2)利休のわび, 前原祥子, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 中世文学, 一般, ,
579142 佐藤一斎作「小金井橋観桜記」について(下之二)―近世漢詩文のなかの武蔵野, 今浜通隆, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
579143 イデアの詩的形象―金子光晴『マレー蘭印紀行』論, 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579144 技巧的語りの裏にある普遍的な問い―深沢七郎「みちのくの人形たち」論, 加賀見悠太, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579145 『幻の光』から『錦繍』へ―宮本輝の挑戦, 大部真梨恵, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579146 いかに<小説>を逃れるか―高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』と村上春樹『風の歌を聴け』を読む, 清水絢子, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579147 古文教育の一側面と古文本文の表記の仕方について, 福田孝, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 国語教育, 読むこと, ,
579148 <講演>土岐善麿記念公開講座 与謝野晶子の源氏物語―翻訳三種の謎と魅力, 神野藤昭夫, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579149 <講演>武蔵野文学館公開講座「創作のすすめ」 言葉の力を贈る, ねじめ正一, 武蔵野文学館紀要, , 3, 2013, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579150 佐藤一斎作「小金井橋観桜記」について(下之三)―近世漢詩文のなかの武蔵野, 今浜通隆, 武蔵野文学館紀要, , 4, 2014, ム00103, 近世文学, 儒学・漢文学, ,