検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 579151 -579200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
579151 『本朝麗藻』全注釈(85)―作品(上の23)について其四, 今浜通隆, 武蔵野文学館紀要, , 4, 2014, ム00103, 中古文学, 漢文学, ,
579152 宮沢賢治「山男の四月」―「夢」の推移を考える, 清水絢子, 武蔵野文学館紀要, , 4, 2014, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579153 「歴史」に書かれないものを書く―深沢七郎「甲州子守唄」, 加賀見悠太, 武蔵野文学館紀要, , 4, 2014, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579154 上京者の武蔵野―五木寛之「黄金時代」論, 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 4, 2014, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579155 埴谷雄高との出会い, 三田誠広, 武蔵野文学館紀要, , 4, 2014, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579156 <インタビュー>第二〇回 創作のすすめ 人はいかにして作家になるか, 出久根達郎 三田誠広, 武蔵野文学館紀要, , 4, 2014, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579157 身体表現発表会における学生の協働的な学び, 松井いずみ, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 51, 2018, コ01449, 国語教育, 書くこと, ,
579158 愛媛県八幡浜市における日刊地域紙の生業的経営, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 48, 2018, コ01515, 近代文学, 一般, ,
579159 「物語のついでに」覚書き―寝覚物語注釈(一), 中西健治, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中古文学, 物語, ,
579160 寝覚物語「さめやかに」について―寝覚物語注釈(二), 中西健治, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中古文学, 物語, ,
579161 科学という<輪廻>―川端康成「花ある写真」, 青木言葉, 三田国文, , 64, 2019, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
579162 世界文学としての『源氏物語』, 森山恵, 文芸春秋, 97-11, , 2019, フ00470, 中古文学, 物語, ,
579163 <翻> 『慈照院自歌合』の基礎的研究―附・宮内庁書陵部蔵桂宮本の翻刻及び校異, 川上一, 三田国文, , 64, 2019, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
579164 『河東碧梧桐』と妻の一言, 石川九楊, 文芸春秋, 97-11, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
579165 吉井勇の歌集『金泥』について, 田坂憲二, 三田国文, , 64, 2019, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
579166 祝・即位の礼 令和の皇室はどうなるか 新天皇・雅子皇后「65人の証言」 ご一緒に詠まれる歌, 篠弘, 文芸春秋, 97-11, , 2019, フ00470, 近代文学, 短歌, ,
579167 日本語探偵 39 【た】「多忙」は使えない?トンデモルールの恐ろしさ, 飯間浩明, 文芸春秋, 97-11, , 2019, フ00470, 国語, 語彙・意味, ,
579168 『風葉和歌集』所収現存物語歌 対照表, 高橋諒 川上一, 三田国文, , 64, 2019, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
579169 カトリーヌ・ドヌーブは樹木希林さんに似ていた, 是枝裕和, 文芸春秋, 97-11, , 2019, フ00470, 近代文学, 一般, ,
579170 擬人化表象における野性と人間性―『赤い鳥』と『注文の多い料理店』との比較, 牧千夏, 宮沢賢治研究アニュアル, , 29, 2019, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
579171 ベストセラーで読む日本の近現代史 第七十四回―『黒革の手帖』松本清張, 佐藤優, 文芸春秋, 97-11, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
579172 「双子の星」のモデルとなった星は何か?―天文学的観点からの新説, 松原尚志, 宮沢賢治研究アニュアル, , 29, 2019, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
579173 研究ノート 賢治誕生エピソードへの二つの疑問, 泉沢善雄, 宮沢賢治研究アニュアル, , 29, 2019, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
579174 小特集 心象スケッチ 心象スケッチ、詩「〔温く含んだ南の風が〕」、文語詩「不軽菩薩」に関する補論, 富山英俊, 宮沢賢治研究アニュアル, , 29, 2019, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
579175 小特集 心象スケッチ 宮沢賢治の作品に現れる超常体験の精神医学的検討―「解離」としての理解, 浜垣誠司, 宮沢賢治研究アニュアル, , 29, 2019, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
579176 小林秀雄と江藤淳, 平山周吉, 文芸春秋, 97-12, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
579177 研究ノート 太宰治「浦島さん」論のための覚え書き, 尾山真麻, 明大日本文学, , 45, 2019, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
579178 「即位の礼」「大嘗祭」秘儀の中身, 梶田明宏, 文芸春秋, 97-12, , 2019, フ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
579179 志賀直哉「廿代一面」論―仕事と友情の関係, 柳沢広識, 明大日本文学, , 45, 2019, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
579180 日本語探偵 40 【じ】「女性目線」なる表現褒めことばではないです, 飯間浩明, 文芸春秋, 97-12, , 2019, フ00470, 国語, 語彙・意味, ,
579181 将軍の世紀―第二十三回 綱吉と忠臣蔵―歴史の不条理, 山内昌之, 文芸春秋, 97-11, , 2019, フ00470, 近世文学, 一般, ,
579182 近代東京語の願望型行為要求表現の考察, 陳慧玲, 明大日本文学, , 45, 2019, メ00080, 国語, 方言, ,
579183 <翻・複> 立命館大学図書館蔵『詠二十首和歌』について, 川崎佐知子, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中世文学, 和歌, ,
579184 『更級日記』鞍馬詣でにおける「野老」―『源氏物語』の影響をめぐって, 荻田みどり, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
579185 「人知れぬ」恋の方法―夜の寝覚と源氏物語花散里巻の解釈, 須藤圭, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中古文学, 物語, ,
579186 『夜の寝覚』の「なびく」考―寝覚の上の「心強さ」と男君の「心弱さ」, 池田彩音, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中古文学, 物語, ,
579187 相国寺普広院と藤原定家―近世における冷泉家とのかかわりを中心に, 本多潤子, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中世文学, 和歌, ,
579188 『奥の細道』における『源氏物語』享受の様相―『奥細道菅菰抄』における解釈を通して, 高井悠子, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
579189 近世後期公家蔵書にみる学知の形成―立命館大学図書館西園寺文庫蔵西園寺賞季旧蔵書を手がかりとして, 大坪舞, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 近世文学, 一般, ,
579190 <翻> 翻刻・立命館大学図書館西園寺文庫蔵『源氏物語』行間注記(末摘花巻), 須藤圭 池田彩音, 平安文学研究・衣笠編, , 8, 2019, ヘ00021, 中古文学, 物語, ,
579191 悪女になるなら―紀女郎の「怨恨歌」と中島みゆき, 影山尚之, 武庫川国文, , 84, 2018, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
579192 土左日記略注(六), 徳原茂実, 武庫川国文, , 84, 2018, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
579193 「三方一両損」の継承―『本朝桜陰比事』から『大岡政談』・古典落語へ, 羽生紀子, 武庫川国文, , 84, 2018, ム00020, 近世文学, 小説, ,
579194 函館における王治本の詩文交流, 柴田清継, 武庫川国文, , 84, 2018, ム00020, 近代文学, 一般, ,
579195 明治期の漢詩文作者三浦一竿の人格―主として王治本との交友からの考察, 柴田清継, 武庫川国文, , 84, 2018, ム00020, 近代文学, 一般, ,
579196 「山之常陰」覚書き, 影山尚之, 武庫川国文, , 85, 2018, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
579197 歌語「やがて」の成立, 樺沢綾, 武庫川国文, , 85, 2018, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
579198 『新可笑記』巻一の三「木末に驚く猿の執心」の検討―家光・忠長の将軍位継承争いと武士のあり方, 羽生紀子, 武庫川国文, , 85, 2018, ム00020, 近世文学, 小説, ,
579199 日本語教育人材養成と成人学習理論―『日本語教育人材の養成・研修の在り方(報告)』を巡って, 上田和子, 武庫川国文, , 85, 2018, ム00020, 国語, 日本語教育, ,
579200 国語教材としての「丹波与作」―近代以降の近松作品テキストの影響と教材観, 大久保順子, 文芸と思想, , 82, 2018, フ00480, 国語教育, 読むこと, ,