検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 579201 -579250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
579201 明治期日欧言語交流史の一研究―小山篤叙纂訳『学校用英和字典』における訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 82, 2018, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
579202 LTD話し合い学習法の予習方法に関する考察―解釈学、脳科学、教育心理学からの示唆, 森邦昭 鈴木有美, 文芸と思想, , 82, 2018, フ00480, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
579203 研究ノート 福岡県女子専門学校卒業者の帝国大学入学について, 渡辺俊, 文芸と思想, , 82, 2018, フ00480, 近代文学, 一般, ,
579204 明治一五〇年を機に、漢詩から次の時代を開く―宇野直人著『知っておきたい日本の漢詩 偉人たちの詩と心』, ガイ・ホッブス, 東方, , 458, 2019, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, ,
579205 兵庫県福崎町における妖怪伝承に基づいた町づくり(韓文), 金容儀, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 国文学一般, 民俗学, ,
579206 額田王の一一三番歌題詞「蘿生松柯」再考―万葉集中の「蘿生」は「こけむす」と訓んでよいか, 月野文子, 文芸と思想, , 83, 2019, フ00480, 上代文学, 万葉集, ,
579207 国語教材としての「近世俳諧」―文学史的指導上の問題点と「俳言」, 大久保順子, 文芸と思想, , 83, 2019, フ00480, 国語教育, 読むこと, ,
579208 明治期日欧言語交流史の一研究―棚橋一郎・鈴木重陽同纂『英和字海』における訳語収載状況をめぐって, 坂本浩一, 文芸と思想, , 83, 2019, フ00480, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
579209 読解と解釈学的循環―人工知能「東ロボくん」開発断念からの示唆, 森邦昭 鈴木有美, 文芸と思想, , 83, 2019, フ00480, 国語教育, 読むこと, ,
579210 古活字版『伊曾保物語』無刊記第四種本の基礎的研究, 吉見孝夫, イソップ資料, , 8, 2016, イ00175, 近世文学, 小説, ,
579211 <翻> 天理図書館蔵古活字版『伊曾保物語』無刊記第四種本 翻字, 吉見孝夫, イソップ資料, , 8, 2016, イ00175, 近世文学, 小説, ,
579212 ヘルメスから女神へ―イソップ寓話「きこりとヘルメス」の神, 吉見孝夫, イソップ資料, , 8, 2016, イ00175, 近代文学, 児童文学, ,
579213 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一八年一月~一二月, 秋枝美保 安藤恭子 大沢正善 大島丈志 大塚常樹 岡村民夫 押野武志 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 渋谷百合絵 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中路正恒 中地文 信時哲郎 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 29, 2019, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
579214 梨木香歩と『西の魔女が死んだ』―生きづらさを支える文学, 久保千裕, うずしお文藻, , 30, 2015, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
579215 小川未明『赤い蝋燭と人魚』と人魚伝説, 犬伏美帆, うずしお文藻, , 31, 2016, ウ00022, 近代文学, 著作家別, ,
579216 夏目漱石「草枕」―断片化された顔・神曲・婆子焼庵, 東典幸, 大谷女子大国文, , 49, 2019, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
579217 黒川本紫日記簡注(五), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 49, 2019, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
579218 <翻・複> 大阪大谷大学図書館所蔵『平家物語』古写本について(3), 四重田陽美, 大谷女子大国文, , 49, 2019, オ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
579219 葡萄酒と薬用葡萄酒の両義的な関係―明治期におけるワインの受容と変容, 福田育弘, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 65, 2017, ワ00081, 近代文学, 一般, ,
579220 金沢文庫文書・称名寺聖教の国宝指定とその意義, 永村真, 金沢文庫研究, , 338, 2017, カ00519, 国文学一般, 古典文学, ,
579221 夏目漱石の漢詩―修善寺大患期を中心として 上篇, 黒田真美子, 法政大学文学部紀要, , 76, 2018, ホ00100, 近代文学, 著作家別, ,
579222 言語心理学で何を学べるか?―言語学との学問イメージ比較, 福田由紀 萩原遥 菊池理紗, 法政大学文学部紀要, , 76, 2018, ホ00100, 国語, 一般, ,
579223 探究型学習プログラムに対するルーブリックによる評価の妥当性―児童の日常活動に対する保護者評価と学習活動に対するファシリテーター評価との関係, 藤田哲也 加藤みずき, 法政大学文学部紀要, , 76, 2018, ホ00100, 国語教育, 一般, ,
579224 <講演> 五月まつ花たちばなの香をかげば, 大谷雅夫, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
579225 <対談>「マチネの終わりに」対談 まさか自分の作品で泣くとは, 平野啓一郎 福山雅治, 文芸春秋, 97-12, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
579226 <講演> 紫の上の物語と『古今集』恋歌―『源氏物語』の中の『古今和歌集』, 鈴木宏子, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
579227 将軍の世紀―第二十四回 新井白石の夢, 山内昌之, 文芸春秋, 97-12, , 2019, フ00470, 近世文学, 一般, ,
579228 昌泰元年亭子院女郎花合の史的背景, 荒井洋樹, 文芸と批評, 12-9, 119, 2019, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
579229 『伊勢物語』二段と夕霧の恋―「まめ」と呼ばれた人々への視座から, 阿部哲也, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 物語, ,
579230 風景と引用―若菜上巻の雪と白詩句を中心に, 具恵珠, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 物語, ,
579231 栄華の「行く末」―『栄花物語』巻第四十論, 中瀬将志, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 歴史物語, ,
579232 一九一〇・二〇年代における田山花袋のドストエフスキイ受容―史的意義肯定への道, 小堀洋平, 文芸と批評, 12-9, 119, 2019, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
579233 弁乳母とその家集, 諸井彩子, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
579234 妹は反発したのか喜んだのか―『伊勢物語』第四十九段の解釈, 妹尾好信, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 物語, ,
579235 源氏流いけばなの新資料, 岩坪健, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 近世文学, 一般, ,
579236 「存在すること」の条件―東浩紀『クォンタム・ファミリーズ』の量子論的問題系, 加藤夢三, 文芸と批評, 12-9, 119, 2019, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
579237 <翻> 国木田独歩の「白雲子」名義時評文―『定本国木田独歩全集』未収録文全文翻刻, 芦川貴之, 文芸と批評, 12-9, 119, 2019, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
579238 書物として見る『源氏物語』, 佐々木孝浩, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 国文学一般, 古典文学, ,
579239 『有明の別』と『紫式部日記』, 金光桂子, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中世文学, 物語・小説, ,
579240 石原莞爾と保田与重郎(上)―満洲建国から絶対平和論まで, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 12-10, 120, 2020, フ00490, 近代文学, 一般, ,
579241 心理分析の成立過程―三島由紀夫『盗賊』論, 本橋龍晃, 文芸と批評, 12-10, 120, 2020, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
579242 大和魂と「国風」化のはじまり, 森公章, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 一般, ,
579243 接頭辞「御」の係る範囲について, 鴻野知暁, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 物語, ,
579244 <翻> 田山花袋「君我日記」―地方文芸誌『国風』掲載の紀行文, 小堀洋平, 文芸と批評, 12-10, 120, 2020, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
579245 源氏物語講座 和歌が織りなす物語―賢木巻序盤の構造, 高田祐彦, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 物語, ,
579246 源氏物語玉手箱7 近代模刻の絵入源氏, 高田信敬, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 物語, ,
579247 読むよろこびを育む読書指導, 岡利道 宇田川千鶴 藤原恭花, 文教国文学, , 63, 2019, フ00416, 国語教育, 読むこと, ,
579248 源氏物語研究文献目録―平成30年分, 河田翔子, むらさき, , 56, 2019, ム00120, 中古文学, 物語, ,
579249 中学校・高等学校の国語の教科書に掲載された漢文の教材一覧(その2-2), 宮崎洋一, 文教国文学, , 63, 2019, フ00416, 国語教育, 読むこと, ,
579250 最初のキリシタン宣教師からイギリスのコミックオペラミカドまで―ヨーロッパ人の視点からの移り変わる日本人のイメージ(英文), Beatrice M.Bodart-Bailey, 大妻比較文化, , 21, 2020, オ00476, 国文学一般, 比較文学, ,