検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 579251 -579300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
579251 御所本『三十六人集』(宮内庁書陵部蔵)の筆蹟と筆者, 酒井茂幸, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 中古文学, 和歌, ,
579252 <翻> 国立歴史民俗博物館蔵田中本室町期歌会資料四点―釈文・略解題, 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 中世文学, 和歌, ,
579253 二代目市川団十郎日記詳解―享保十九年二月, ビュールク・トーヴェ, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
579254 楽器の音を写す擬音語(2)―近世・近現代, 山口仲美, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 国語, 語彙・意味, ,
579255 中日バイリンガルによる英語語頭破裂音の生成, 青木理香, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 国語, 対照研究, ,
579256 外国人移住者と滞日留学生に対する言語政策についての日本国民の意識―インターネット調査の結果から, 嶋津拓, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 国語, 日本語教育, ,
579257 «姨捨»作者考再検―世阿弥の老女能の能作史をめぐって, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 18, 2019, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
579258 『モン・パリ』における岸田辰弥の試みと演劇環境の近代化(一), 垣沼絢子, 演劇学論叢, , 18, 2019, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
579259 明治三〇年代の「対話体教材」に見る演劇と教育の関係, 矢野郁, 演劇学論叢, , 18, 2019, エ00091, 国語教育, 一般, ,
579260 伝統芸能と共同体意識―日系ブラジル移民が伝えた能楽の活動を中心に, 関屋弥生, 演劇学論叢, , 18, 2019, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
579261 2018年度島根大学隠岐方言調査, 野間純平, 隠岐の文化財, 36, 48, 2019, オ00559, 国語, 方言, ,
579262 知夫里島の「屋号」調査, 山穂, 隠岐の文化財, 36, 48, 2019, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
579263 今津のとんど, 隠岐の島町教育委員会, 隠岐の文化財, 36, 48, 2019, オ00559, 国文学一般, 民俗学, ,
579264 柳田国男氏と隠岐, 西ノ島町教育委員会, 隠岐の文化財, 36, 48, 2019, オ00559, 近代文学, 著作家別, ,
579265 温泉養生松江表行き雑記―西村田中家(北尾)文書から(4), 森修, 隠岐の文化財, , 36, 2019, オ00559, 近世文学, 一般, ,
579266 夏目漱石の漢詩 下篇―修善寺大患期を中心として, 黒田真美子, 法政大学文学部紀要, , 78, 2019, ホ00100, 近代文学, 著作家別, ,
579267 夏目漱石の漢詩 下篇 承前―修善寺大患期を中心として, 黒田真美子, 法政大学文学部紀要, , 79, 2019, ホ00100, 近代文学, 著作家別, ,
579268 「案外」と「意外」の変遷と新しい副詞用法について, 尾谷昌則, 法政大学文学部紀要, , 79, 2019, ホ00100, 国語, 文法, ,
579269 夏目漱石『坊っちやん』論―坊っちやんは何処から何処へ行くか, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 19, 2018, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
579270 島崎藤村と函館―『津軽海峡』を中心に、藤村らしい一つの予定調和, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 19, 2018, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
579271 中野重治『甲乙丙丁』の研究―中野重治と日本共産党, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 20, 2019, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
579272 『新宮雑葉記』研究―いわき明星大学図書館蔵安政七年写本を中心に, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 20, 2019, ミ00165, 国文学一般, 古典文学, ,
579273 古今詩文詳解第一〇一~二五一集所収作品目録(上), 柴田清継, 武庫川国文, , 86, 2019, ム00020, 近代文学, 一般, ,
579274 しまくま山, 影山尚之, 武庫川国文, , 86, 2019, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
579275 『源氏物語』における子どもの詠歌考, 藪葉子, 武庫川国文, , 86, 2019, ム00020, 中古文学, 物語, ,
579276 『新可笑記』巻一の四「生き肝は妙薬のよし」の構造―夢幻能の利用と家光・正之の主従関係, 羽生紀子, 武庫川国文, , 86, 2019, ム00020, 近世文学, 小説, ,
579277 『懐風藻』所載釈弁正「在唐憶本郷」詩三論, 柴田清継, 武庫川国文, , 87, 2019, ム00020, 上代文学, 漢文学, ,
579278 伊勢物語八七段「むかしの歌」と万葉集・石川少郎歌, 影山尚之, 武庫川国文, , 87, 2019, ム00020, 中古文学, 物語, ,
579279 『後撰和歌集』巻第二十慶賀における朱雀村上冷泉三代, 徳原茂実, 武庫川国文, , 87, 2019, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
579280 『新可笑記』巻二の五「死出の旅行く約束の馬」の検討―章番号の齟齬と武田信玄の上洛宣言, 羽生紀子, 武庫川国文, , 87, 2019, ム00020, 近世文学, 小説, ,
579281 半井本『医心方』所載アクセントの中低型語小考―「舞へ舞へ かたつぶり」再考, 西崎亨, 武庫川国文, , 87, 2019, ム00020, 中古文学, 国語, ,
579282 大学における日本語教員【養成】の【態度】涵養を考える―言語学習ヒストリーの視点から, 上田和子, 武庫川国文, , 87, 2019, ム00020, 国語, 日本語教育, ,
579283 遥かなる母語―万葉ことばの意味世界, 内田賢徳, 万葉, , 228, 2019, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
579284 「遊びの道に 楽しきは」, 坂本信幸, 万葉, , 228, 2019, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
579285 「ぬなはくりはふ」ということ, 山崎健太, 万葉, , 228, 2019, マ00140, 上代文学, 歌謡, ,
579286 『万葉集』における音仮名と訓仮名―訓字との両用とその影響をめぐって, 吉岡真由美, 万葉, , 228, 2019, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
579287 上野誠著『万葉文化論』, 鈴木喬, 万葉, , 228, 2019, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
579288 朝比奈英夫著『大伴家持研究』, 鉄野昌弘, 万葉, , 228, 2019, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
579289 林崎治恵著『風土記本文の復元的研究』, 大館真晴, 万葉, , 228, 2019, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
579290 文章表現指導のあり方―ことばによる伝達とは何か, 佐藤智広 小井土守敏, 昭和学院短大紀要, , 41, 2005, シ00740, 国語教育, 書くこと, ,
579291 能楽界の戦中期―一九四〇年代文学研究の基底を尋ねて, 棚町知弥, 演劇研究, , 32, 2009, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
579292 <翻> ベルト・ブレヒト原作・東京演劇集団文芸部自由脚色『乞食芝居(三文オペラ)』(三幕三場)解題・翻刻(2), 中野正昭, 演劇研究, , 32, 2009, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
579293 <翻> 大分市・津守熊野神社蔵「熊野の本地絵巻」考―浄瑠璃研究資料としての価値を中心に, 深谷大, 演劇研究, , 32, 2009, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
579294 <翻・複> 常磐津正本「道行面影草」をめぐって―常磐津の道成寺道行, 金子健, 演劇研究, , 32, 2009, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
579295 <翻> 川崎九淵旧蔵資料追加寄贈目録―附「川崎九淵日記抄」, 佐藤和道, 演劇研究, , 32, 2009, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
579296 <翻> 演劇博物館所蔵の三田村鳶魚日記について(承前), 柴田光彦, 演劇研究, , 32, 2009, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
579297 <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(十七)―大正十四年三月十七日~大正十四年七月二十一日 大正十四年七月二十二日~大正十四年十月十八日 大正十四年十月十九日~大正十四年十二月三十一日 大正十五年一月一日~大正十五年三月三十一日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 32, 2009, エ00090, 近代文学, 一般, ,
579298 「国際研究集会・60年代演劇再考」報告―運動としての演劇・アングラ演劇, 梅山いつき, 演劇研究, , 32, 2009, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
579299 「写し絵」とは何か―その物語の表現に関する考察, 碓井みちこ, 演劇研究, , 32, 2009, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
579300 唐詩における「本歌取り」の探求―矢嶋美都子著『唐詩の系譜 名詩の本歌取り』, 安藤信広, 東方, , 466, 2019, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, ,