検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 579301 -579350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
579301 摂関期御障子文系年中行事書項目対照表<稿>(下), 池田卓也, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 46, 2016, ケ00018, 中古文学, 一般, ,
579302 永井荷風「深川の唄」「すみだ川」の教材化―遊学・芸者文化・大逆事件, 小沢純, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 46, 2016, ケ00018, 国語教育, 一般, ,
579303 伯耆国の玄賓僧都伝説と阿弥陀寺, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 38, 2017, ニ00092, 国文学一般, 説話・昔話, ,
579304 「方谷山田先生遺蹟碑 訳文」の現代英語訳(英文), 山内圭, 新見公立大学紀要, , 38, 2017, ニ00092, 近代文学, 一般, ,
579305 <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(貞享三年五月~十二月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 山吉頌平 竹本幹夫, 演劇研究, , 42, 2019, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
579306 <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十七)―昭和十年四月十三日~昭和十年六月二十六日 昭和十年六月二十七日~昭和十年十月十三日 昭和十年十月十四日~昭和十年十一月二十二日 , 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 42, 2019, エ00090, 近代文学, 一般, ,
579307 <翻・複>研究余滴 清水晴風旧蔵「三村竹清転居通知葉書(大正二年三月)」, 伊藤善隆, 演劇研究, , 42, 2019, エ00090, 近代文学, 一般, ,
579308 <翻> <坪内逍遙宛諸家書簡4>坪内逍遙宛 池田大伍・西川嘉義・織田志づ・若松若太夫書簡, 松山薫 浜口久仁子 柳沢和子, 演劇研究, , 42, 2019, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
579309 <翻> 行友李風宛=沢田正二郎書簡(尾道文学記念室蔵)翻刻, 羽鳥隆英, 演劇研究, , 42, 2019, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
579310 白居易と蘇軾―表現をめぐる漫筆, 本間洋一, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 国文学一般, 比較文学, ,
579311 『とりかへばや』の男君後編主人公説再論, 中島正二, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
579312 瀬川采女説話と松浦佐用姫伝承―近世期俗文芸における『太閤記』受容の一端, 岡部祐佳, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 近世文学, 一般, ,
579313 『懐硯』の「ふしぎ」―無力な伴山が可能にした世界, 浜田泰彦, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
579314 山本一著『発心集』と中世文学―主体とことば―』, 竹村信治, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, ,
579315 丸井貴史著『白話小説の時代―日本近世中期文学の研究―』, 福田安典, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, ,
579316 本間洋一著『王朝漢詩叢攷』, 高島要, 北陸古典研究, , 34, 2019, ホ00198, 中古文学, 書評・紹介, ,
579317 研究ノート 越後屋江戸本店子供の供給元について―「永聴記」の子供到着記事の検討から, 西坂靖, 三井文庫論叢, , 53, 2019, ミ00080, 近世文学, 一般, ,
579318 報告・資料・研究ノート 日本手話における時間表現, 桐生和幸, 美作女子大学同短大部紀要, 52, 64, 2019, ミ00139, 国語, 言語生活, ,
579319 特集 「むさし野文学館」竣工記念シンポジウム 空間の肌理をいかに捉えるか―黒井千次『群棲』を糸口として, 高木彬, 武蔵野文学館紀要, , 9, 2019, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579320 <講演>特集 「むさし野文学館」竣工記念シンポジウム 立原道造における詩と建築, 名木橋忠大, 武蔵野文学館紀要, , 9, 2019, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
579321 落語「茶の湯」と茶の湯, 島崎綾子, 武蔵野文学館紀要, , 9, 2019, ム00103, 近世文学, 演劇・芸能, ,
579322 <翻> 翻刻 柳亭種彦『総角物語』前編上巻, 武蔵野大学文学部日本文学文化学科 近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班, 武蔵野文学館紀要, , 9, 2019, ム00103, 近世文学, 小説, ,
579323 <翻> 池田光政筆『盛衰記歌』翻刻と解題, 岩城賢太郎, 武蔵野文学館紀要, , 9, 2019, ム00103, 近世文学, 国学・和歌, ,
579324 <シンポジウム>特集 「むさし野文学館」竣工記念シンポジウム 饗宴(シンポジウム) <建築×文学>, 高木彬 名木橋忠大 黒井千次 水谷俊博 山路敦史, 武蔵野文学館紀要, , 9, 2019, ム00103, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
579325 <講演> 創作のすすめ「ゲーム作家とは何か」, くしまちみなと, 武蔵野文学館紀要, , 9, 2019, ム00103, 近代文学, 一般, ,
579326 堀田善衛における作家・芸術家の肖像(2)―鴨長明・藤原定家, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 151, 2017, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
579327 北奥方言における行為要求表現, 加藤重広, 北海道大学文学部紀要, , 151, 2017, ホ00304, 国語, 方言, ,
579328 方法としての<わたし>―森敦『われ逝くもののごとく』における語りの位相, 中村三春, 北海道大学文学部紀要, , 152, 2017, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
579329 堀田善衛における作家・芸術家の肖像(3)―ゴヤ, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 152, 2017, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
579330 蝦夷通詞・上原熊次郎の江戸―御書物同心への異動と天文方出役をめぐって, 谷本晃久, 北海道大学文学部紀要, , 151, 2017, ホ00304, 近世文学, 一般, ,
579331 吉田兼倶による『日本書紀』研究の基礎的考察(二)―兼倶<抄>の分析, 金沢英之, 北海道大学文学部紀要, , 152, 2017, ホ00304, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
579332 「朝鮮の美」をめぐる近代日本人の文化実践―柳宗悦、浅川伯教, 権錫永, 北海道大学文学部紀要, , 152, 2017, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
579333 今井祝雄の映像メディアを用いた作品群について, 浅沼敬子, 北海道大学文学部紀要, , 152, 2017, ホ00304, 近代文学, 一般, ,
579334 三巻本『枕草子』不審本文考(一), 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, , 153, 2017, ホ00304, 中古文学, 日記・随筆, ,
579335 宇治拾遺物語と序, 野本東生, 北海道大学文学部紀要, , 153, 2017, ホ00304, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
579336 小川洋子『琥珀のまたたき』と監禁の終わるとき―『アンネの日記』とアール・ブリュットから, 中村三春, 北海道大学文学部紀要, , 153, 2017, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
579337 堀田善衛における作家・芸術家の肖像(4)―モンテーニュ, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 153, 2017, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
579338 堀田善衛『時間』―乱世を描く試み, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 154, 2018, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
579339 アイヌ語古文献における仮名の用法―日本語とアイヌ語とで表記上の差異は存在するか, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 154, 2018, ホ00304, 国語, 一般, ,
579340 個の学習成果をどう把握するか(1)―「書道科教育」の場合, 鈴木慶子, 長崎大学教育学部紀要, , 3, 2017, ナ00031, 国語教育, 書写・書道, ,
579341 小川洋子と<大人にならない少年>たち―チェス小説としての『猫を抱いて象と泳ぐ』, 中村三春, 北海道大学文学部紀要, , 155, 2018, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
579342 堀田善衛『歴史』―中国の内戦を描く, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 155, 2018, ホ00304, 近代文学, 著作家別, ,
579343 特集 流布本で読む軍記物語 『将門記』の流布をめぐって―植松有信模刻本板行の経緯と影響, 久保勇, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中古文学, 軍記, ,
579344 特集 流布本で読む軍記物語 流布本『保元物語』と流布本『平治物語』が纏う<知>の違い, 滝沢みか, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
579345 特集 流布本で読む軍記物語 流布本『保元物語』『平治物語』の武具伝承, 源健一郎, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
579346 特集 流布本で読む軍記物語 城一本『平家物語』の王莽説話, 浜畑圭吾, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
579347 特集 流布本で読む軍記物語 流布本で読む『曾我物語』, 小井土守敏, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
579348 特集 流布本で読む軍記物語 短篇物語集としての流布本『義経記』, 鈴木彰, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
579349 特集 流布本で読む軍記物語 武士を論じる『太平記』, 北村昌幸, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
579350 特集 流布本で読む軍記物語 鎌田正清夫婦の最期を伝えた中世・近世の文芸―舞曲・謡曲・浄瑠璃・絵解, 岩城賢太郎, 武蔵野文学, , 67, 2019, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,