検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 579401 -579450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
579401 三巻本『枕草子』不審本文考(二), 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, , 156, 2019, ホ00304, 中古文学, 日記・随筆, ,
579402 近世後期の「紀行・旅行記」に見られるカ行・タ行子音の有声化―『道の記 旅硯』と『参詣記』を例に, 作田将三郎, 旭川国文, , 29, 2016, ア00281, 近世文学, 国語, ,
579403 大正期・昭和初期の「対話型鑑賞」―岸田劉生、小堺宇市、関衛の鑑賞教育論から(一), 今村信隆, 北海道大学文学部紀要, , 157, 2019, ホ00304, 近代文学, 一般, ,
579404 『平家物語』「千野光弘最期」の展開について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 44, 2015, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
579405 特集「文化資源(コンテンツ)としての文学」 文豪コンテンツと女性の受容―『文豪ストレイドックス』「文豪とアルケミスト」を中心に, 芳賀祥子, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 一般, ,
579406 特集「文化資源(コンテンツ)としての文学」 「文豪とアルケミスト」と文学館―川端康成文学館における「川端康成と横光利一」展示を例に, 今井瞳良, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579407 内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』における唐詩の引用状況, 劉玲, 旭川国文, , 29, 2016, ア00281, 中世文学, 漢文学, ,
579408 研究ノート 難波経遠・経房外伝, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 44, 2015, ヨ00070, 中世文学, 一般, ,
579409 特集「文化資源(コンテンツ)としての文学」 コンテンツの力―ゲームにおけるコンテンツの活用, 川畑和成, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 一般, ,
579410 研究展望 文化資源とコンテンツを文学研究的に論じるための覚え書き―文豪・キャラ化・参加型文化, 日比嘉高, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 一般, ,
579411 研究展望 「文豪」イメージを消費するということ, 山岸郁子, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 一般, ,
579412 井上靖「白い河床」(「猟銃」)、「冷え枯れた磧の道」(「本覚坊遺文」)の典拠について, 片山晴夫, 旭川国文, , 30, 2017, ア00281, 近代文学, 著作家別, ,
579413 系統性を意識した「書くこと」の指導, 岩城卓也, 旭川国文, , 30, 2017, ア00281, 国語教育, 書くこと, ,
579414 米沢ゆかりの文人たち(一)―大橋乙羽素描, 千葉正昭, 米沢国語国文, , 44, 2015, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
579415 研究展望 谷崎潤一郎記念館における「文化資源」との協働―文学の活性化を目指して, 永井敦子, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579416 研究展望 「新世紀の横光利一」展の開催に向けて, 石田仁志 松村良 中沢弥 掛野剛史, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579417 『仙台市外神拝記』に見られる音声の方言的特徴―「イとエの混同」・「シ・ジ・チとス・ズ・ツの混同」を例に, 作田将三郎, 旭川国文, , 30, 2017, ア00281, 国語, 方言, ,
579418 <講演> 文壇作家中山義秀の修業時代―横光、谷崎、荷風、茂吉など, 佐藤健一, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579419 横光利一における<街>の図法―「無礼な街」・「街の底」・「街へ出るトンネル」をめぐって, 八原瑠里, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579420 人形の形象と語り―横光利一「名月」から, 羽原卓也, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579421 横光利一術語集 「桐の一葉」, 重松恵美, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579422 横光利一術語集 「ハルピン」(哈爾浜), 黒田大河, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579423 「天地初発之時」の範囲―『古事記』『日本書紀』諸伝の神生み神話, 北野達, 米沢国語国文, , 45, 2016, ヨ00070, 上代文学, 神話, ,
579424 特集「文化資源(コンテンツ)としての文学」 <上郷>は文化資源からコンテンツへ―鶴岡市上郷地区の横光利一顕彰事業から, 井上明芳, 横光利一研究, , 17, 2019, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579425 <シンポジウム><講演> 国際社会における文化交流活動は必要だと思いますか?, 水鳥真美, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 3, 2017, カ00233, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
579426 <シンポジウム><講演> 伝統文化の継承―心游舎の活動を通して, 彬子女王, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 3, 2017, カ00233, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
579427 <シンポジウム>特集「横光利一と小林秀雄」 ラウンドテーブル「横光利一と小林秀雄」にかんする覚書, 田口律男, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579428 特集「横光利一と小林秀雄」 横光利一と小林秀雄―創あるいは創まりとしての接点, 井上明芳, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579429 特集「横光利一と小林秀雄」 横光利一と小林秀雄―自意識から日本主義へ, 綾目広治, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579430 渋谷右馬允重資伝, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 45, 2016, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
579431 特集「横光利一と小林秀雄」 二人の「機械」―小林秀雄と横光利一, 位田将司, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579432 研究展望 大正一三(一九二四)年を中心に―横光利一と小林秀雄, 花崎育代, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579433 『松浦宮物語』における長安の景観, 郭雪妮, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 3, 2017, カ00233, 中世文学, 物語・小説, ,
579434 研究展望 離反への第一歩―小林秀雄における横光利一の欧州体験の位置, 中井祐希, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579435 「芳秋蘭」の虚と実―横光利一『上海』における女性共産党員をめぐって, 王洋, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579436 明治―昭和前期,学習院の中国人留学生について, 村松弘一, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 3, 2017, カ00233, 近代文学, 一般, ,
579437 <講演> 文学と科学の相関性―寺田寅彦、横光利一、谷崎潤一郎など, 千葉俊二, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579438 研究展望 「新世紀の横光利一」展を振り返って, 石田仁志 松村良 中沢弥 掛野剛史, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579439 研究展望 二つの交流―三重県立美術館での「川端康成と横光利一展」, 速水豊, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579440 大正8(1919)年の学習院北満旅行をめぐって, 武藤那賀子, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 3, 2017, カ00233, 近代文学, 一般, ,
579441 <翻>資料紹介 『定本横光利一全集』未収録資料紹介―「オソーとネロの一断片」「文学の究極の目的」「暗雲動き始めた希望」「特徴は足にある」「新婚旅行食事の失敗」, 古矢篤史, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579442 <翻>資料紹介 『定本横光利一全集』未収録資料紹介―「長篇の基礎道徳」, 中井祐希, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579443 北杜夫ノオト―「消滅」を中心に, 馬場重行, 米沢国語国文, , 45, 2016, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
579444 <翻>資料紹介 『定本横光利一全集』未収録資料紹介―座談会「横光利一氏をかこんで」、談話「永久の勝利へ 征戦第二年の想念」, 斎藤理生, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579445 米沢ゆかりの文人たち(二)―池上信一という男, 千葉正昭, 米沢国語国文, , 45, 2016, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
579446 加藤夢三著『合理的なものの詩学―近現代日本文学と理論物理学の邂逅―』, 河田和子, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, ,
579447 日中韓仏教絵画デジタルアーカイブの入手法と現状分析―2016年改訂版, 福田博同, 漢籍, , 16, 2017, カ00628, 国文学一般, 比較文学, ,
579448 横光利一術語集 「明笛」 , 重松恵美, 横光利一研究, , 18, 2020, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
579449 大和綴をめぐって, 藤森馨, 漢籍, , 16, 2017, カ00628, 国文学一般, 古典文学, ,
579450 方言に対する社会共有イメージとステレオタイプの形成―松本清張『砂の器』、氷室冴子『海がきこえる』を資料として, 高橋永行, 米沢国語国文, , 45, 2016, ヨ00070, 国語, 方言, ,