検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 579451 -579500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
579451 『考信録』に見られる漢籍受容の一面について, 大木彰, 漢籍, , 16, 2017, カ00628, 近世文学, 一般, ,
579452 与謝野晶子と丸山真男, 岡村知子, 与謝野晶子研究, , 225, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579453 寄食の拒否と<精神的>独立, 岡村知子, 与謝野晶子研究, , 226, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579454 作中に試みられた十返舎一九による東北方言―『奥州道中之記』方言描写における語彙・音韻面を中心に, 山本淳, 米沢国語国文, , 45, 2016, ヨ00070, 近世文学, 国語, ,
579455 町田市民文学館ことばらんど収蔵青柳寺・八幡城太郎文庫漢籍コレクション目録, 山口洋 守谷信二, 漢籍, , 16, 2017, カ00628, 国文学一般, 目録・その他, ,
579456 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 225, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579457 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 226, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579458 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 227, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579459 平出修と与謝野晶子(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 227, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579460 <講演> 晩年の晶子, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 228, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579461 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 228, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579462 <講演> 永観堂と晶子, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 229, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579463 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 229, 2018, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
579464 織田作之助『人情噺』論, 斎藤理生, 待兼山論叢, , 53, 2019, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
579465 『千載集』における源有房と長覚法師, 北島紬, 待兼山論叢, , 53, 2019, マ00090, 中古文学, 和歌, ,
579466 大岡昇平の短編推理裁判小説の方法―典拠Elizabeth Villiers’ 【Riddles of Crime】との比較考察, 林姿瑩, 待兼山論叢, , 53, 2019, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
579467 副詞的要素“ほぼほぼ”について, 近藤優美子, 待兼山論叢(日本学篇), , 53, 2019, マ00070, 国語, 文法, ,
579468 神々の争ひ, 新沢典子, 美夫君志, , 102, 2021, ミ00130, 上代文学, 神話, ,
579469 有間皇子歌群 一四五番歌左注の解, 大浦誠士, 美夫君志, , 102, 2021, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
579470 「たつのま」をめぐって, 仲谷健太郎, 美夫君志, , 102, 2021, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
579471 特集・古代文学の<距離(ディスタンス)>とコミュニケーション 『古事記』における<距離>とコミュニケーション―イザナキ・イザナミ神話を起点として, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
579472 明治期の通俗教育(社会教育)関係書にみられる図書館の記述について, 新藤透, 米沢国語国文, , 45, 2016, ヨ00070, 近代文学, 一般, ,
579473 特集・古代文学の<距離(ディスタンス)>とコミュニケーション 「書かれる歌」と「詠唱される歌」との<距離(ディスタンス)>, 塩沢一平, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
579474 特集・古代文学の<距離(ディスタンス)>とコミュニケーション <距離>の文学・伊勢物語, 鈴木宏子, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
579475 特集・古代文学の<距離(ディスタンス)>とコミュニケーション ディアスポラを志向する昔男―『伊勢物語』「東下り」の和歌と境, 武藤那賀子, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
579476 子午線 研究倫理について思うこと, 加藤邦彦, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
579477 読む 古記録を読む快楽―『小右記』長和三年三月、実資の憂鬱, 中丸貴史, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
579478 阿木津英著『アララギの釈迢空』, 松本博明, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
579479 <シンポジウム>特集・新企画・誌面共同発表 古代テキストの継承と展開, 長谷川豊輝 吉原美響 阿部沙織 小橋龍人 高橋美裕, 日本文学/日本文学協会, 71-1, 823, 2022, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
579480 疋田雅昭著『トランス・モダン・リテラチャー―「移動」と「自己」をめぐる芥川賞作家の現代小説分析』, 村上克尚, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
579481 学界時評 近代部門 骨董品化への懸念, 木村洋, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
579482 学界時評 国語・文学教育部門 授業改善が求められる国語教室の危うさ, 笠井正信, 日本文学/日本文学協会, 71-3, 825, 2022, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
579483 <シンポジウム>特集・新企画・誌面共同発表 誌面ラウンドテーブル 現場と研究をつなぐ―新学習指導要領「言語文化」を通して, 伊藤禎子 鈴木幹生 西野入篤男 脇坂健介 高木信 麻生裕貴 構大樹, 日本文学/日本文学協会, 71-1, 823, 2022, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
579484 太宰治『右大臣実朝』とその時代, 藤原耕作, 国語国文, 91-1, 1049, 2022, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
579485 テクレルの変化と恩恵性, 山口響史, 国語国文, 91-1, 1049, 2022, コ00680, 国語, 文法, ,
579486 『今昔物語集』における「無量(ムリヤウ)ナリ」と「無量(ハカリナ)シ」について, 李競一, 国語国文, 91-1, 1049, 2022, コ00680, 中古文学, 説話, ,
579487 <シンポジウム><座談会>特集・新企画・誌面共同発表 越境する文学とメディア表現―ポップカルチャーへと拡張する文学の汎用性, 渡辺賢治 大西永昭 森覚, 日本文学/日本文学協会, 71-1, 823, 2022, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
579488 九世紀末から十世紀初頭の物名歌における文字遊び, 佐々木勇, 国語国文, 91-3, 1051, 2022, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
579489 子午線 アプローチ姿勢のアップデート―『蜻蛉日記』のさらなる理解をめざして, 渡辺久寿, 日本文学/日本文学協会, 71-1, 823, 2022, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
579490 白居易・道林禅師問答譚の受容―『沙石集』巻第五本ノ五を中心に, 宋春暁, 国語国文, 91-3, 1051, 2022, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
579491 読む 「城の崎にて」の「の」を読む, 岩田真志, 日本文学/日本文学協会, 71-1, 823, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
579492 寛政期「河太郎物」の刊行と絶板, 野沢真樹, 国語国文, 91-3, 1051, 2022, コ00680, 近世文学, 小説, ,
579493 三浦佑之著『神話と歴史叙述[改訂版]』, 山田直巳, 日本文学/日本文学協会, 71-1, 823, 2022, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
579494 吹田川―「伊勢物語古注」の方法と背景, 山本登朗, 国語国文, 91-2, 1050, 2022, コ00680, 中古文学, 物語, ,
579495 後水尾院と『三体詩』, 中村健史, 国語国文, 91-2, 1050, 2022, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
579496 高木信著『亡霊論的テクスト分析入門』, 梶尾文武, 日本文学/日本文学協会, 71-1, 823, 2022, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
579497 名詞修飾非習慣的・動的述語のテンス, 福田嘉一郎, 国語国文, 91-2, 1050, 2022, コ00680, 国語, 文法, ,
579498 源氏物語葵巻の<もののけ>表現―顕露まで, 森正人, 国語国文, 90-12, 1048, 2021, コ00680, 中古文学, 物語, ,
579499 藤壺の出家と中宮位, 吉田幹生, 国語国文, 90-12, 1048, 2021, コ00680, 中古文学, 物語, ,
579500 弁の君の発話, 山口一樹, 国語国文, 90-12, 1048, 2021, コ00680, 中古文学, 物語, ,