検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
579501
-579550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
579501 | フィクション作品におけるオネエキャラの表現方法―日中対照を通して, 劉翔, 待兼山論叢, , 53, 2019, マ00090, 国語, 対照研究, , |
579502 | 学界時評 古代後期部門 「危機」のなかで、「読み」の更新を求める軌跡―『源氏物語』を中心に, 原岡文子, 日本文学/日本文学協会, 71-1, 823, 2022, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
579503 | 『傾城觿』を巡って―天明期の京伝, 小林勇, 国語国文, 91-5, 1053, 2022, コ00680, 近世文学, 小説, , |
579504 | 印度本節用集原撰本の編纂資料 其一, 高橋久子, 国語国文, 91-5, 1053, 2022, コ00680, 中世文学, 国語, , |
579505 | 永正十三年七月二十九日和漢聯句(初折)訳注, 渡辺樹 王格格 宮武衛, 国語国文, 91-5, 1053, 2022, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
579506 | <シンポジウム>特集・日本文学協会第76回大会 文学研究の方法の再検証―樋口一葉『十三夜』をよむ 近代文学研究は近代「文学」研究で十分か?―樋口一葉「十三夜」から考える画文学の試み, 出口智之, 日本文学/日本文学協会, 71-4, 826, 2022, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
579507 | 被占領下の『大和古寺風物誌』―プランゲ文庫所蔵本の痕跡から, 斎藤理生, 国語国文, 91-6, 1054, 2022, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
579508 | 印度本節用集原撰本の編纂資料 其二, 高橋久子, 国語国文, 91-6, 1054, 2022, コ00680, 中世文学, 国語, , |
579509 | 永正十三年七月二十九日和漢聯句(二の折)訳注, 渡辺樹 王格格 宮武衛, 国語国文, 91-6, 1054, 2022, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
579510 | <シンポジウム>特集・日本文学協会第76回大会 文学研究の方法の再検証―樋口一葉『十三夜』をよむ 樋口一葉『十三夜』の文体の方法―源氏物語研究の視座から, 斉藤昭子, 日本文学/日本文学協会, 71-4, 826, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
579511 | <シンポジウム><講演>特集・日本文学協会第76回大会 文学研究の方法の再検証―樋口一葉『十三夜』をよむ 器としての文体, 絲山秋子, 日本文学/日本文学協会, 71-4, 826, 2022, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
579512 | 初句「おもひいづや」の消長, 兼築信行, 国語国文, 91-4, 1052, 2022, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
579513 | 『今鏡』後三条紀の構造, 蔦尾和宏, 国語国文, 91-4, 1052, 2022, コ00680, 中古文学, 歴史物語, , |
579514 | 「文化総合会議 近代の超克」同時代受容分析, 松本和也, 国語国文, 91-4, 1052, 2022, コ00680, 近代文学, 一般, , |
579515 | 安部公房『榎本武揚』論―過去への執着を批判する, 田鎖数馬, 国語国文, 91-7, 1055, 2022, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
579516 | 永正十三年七月二十九日和漢聯句(三の折)訳注, 渡辺樹 王格格 宮武衛, 国語国文, 91-7, 1055, 2022, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
579517 | 複合動詞「~ハツ」の歴史的変遷, 池田来未, 国語国文, 91-7, 1055, 2022, コ00680, 国語, 文法, , |
579518 | 特集・中世文学と東国 鎌倉期関東歌壇と道歌, 中川博夫, 日本文学/日本文学協会, 71-5, 827, 2022, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
579519 | 韓国人日本語学習者の情報伝達行動におけるストラテジーの場面間切り換え―分析のための枠組み試論, 金道瑛, 待兼山論叢(日本学篇), , 53, 2019, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
579520 | 明治政府における榎本武揚の位置づけ―明治十年代の井上馨との関係から, 武藤三代平, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 近代文学, 一般, , |
579521 | 近代樺太の地名選定と研究史, 鈴木仁, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 16, 2016, ケ00217, 国語, 一般, , |
579522 | 大阪市大正区における沖縄シャーマニズムの受容―“カミゴト”と呼ばれる宗教実践の事例から, 登尾紗帆, 待兼山論叢(日本学篇), , 53, 2019, マ00070, 国文学一般, 南島文学, , |
579523 | 俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」考―雨を司る神々, 門脇むつみ, 待兼山論叢(芸術篇), , 53, 2019, マ00081, 近世文学, 一般, , |
579524 | <玉鬘>と『源氏物語』―「二本の杉」に現る玉鬘をめぐって, 倉持長子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 27, 2019, メ00092, 中古文学, 物語, , |
579525 | 「六条八幡宮造営注文」にみる御家人役―武蔵武士の表記を中心に, 菊池紳一, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 27, 2019, メ00092, 中世文学, 一般, , |
579526 | <翻・複> 城戸千楯『月鉾天井画乃記』考察と翻刻―岩城宗廉「源氏五十四帖扇面散図」の制作過程をめぐって, 青山英正, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 27, 2019, メ00092, 近世文学, 国学・和歌, , |
579527 | 能<玉井>の再考・新演出について, 田村良平 (村上湛), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 27, 2019, メ00092, 近代文学, 演劇・芸能, , |
579528 | 漢文訓読の初期条件(初稿)〔上〕―なぜ孤立語を膠着語に変換できたのか?, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 27, 2019, メ00092, 国語教育, 読むこと, , |
579529 | 『古事記』国譲り神話における天若日子神話の役割, 児玉雪花, 武蔵野日本文学, , 28, 2019, ム00088, 上代文学, 神話, , |
579530 | 視覚を失くした「芋虫」の行く末―残酷物語の深層を覗く, 内山美咲, 武蔵野日本文学, , 28, 2019, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
579531 | 王朝女性の心―統制された女性の声とそのひずみ, 林鈴音, 武蔵野日本文学, , 28, 2019, ム00088, 中古文学, 物語, , |
579532 | 読む 床下に鰐来てさわぐ増水期―ブラジル・アマゾン地方の句集を読む, 久冨木原玲, 日本文学/日本文学協会, 71-4, 826, 2022, ニ00390, 国文学一般, 俳諧, , |
579533 | 深沢徹著『日本古典文学は、如何にして<古典>たりうるか?―リベラル・アーツの可能性に向けて―』, 本橋裕美, 日本文学/日本文学協会, 71-4, 826, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
579534 | 大野雅子著『母恋い メディアと、村上春樹・東野圭吾にみる“母性”』, 増満圭子, 日本文学/日本文学協会, 71-4, 826, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
579535 | <シンポジウム>特集・二〇二一年度研究発表大会 不尽の雪―赤人不尽山歌の「雪は降りける」をめぐって, 遠藤耕太郎, 日本文学/日本文学協会, 71-2, 824, 2022, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
579536 | <シンポジウム>特集・二〇二一年度研究発表大会 世阿弥自筆能本における間狂言注記の特色, 富山隆広, 日本文学/日本文学協会, 71-2, 824, 2022, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
579537 | <シンポジウム>特集・二〇二一年度研究発表大会 『麦秋』と国語教科書―一九五〇年代過渡期の視点をめぐって, 宮本明子, 日本文学/日本文学協会, 71-2, 824, 2022, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
579538 | 読む 書く弟、語る私―江戸川乱歩「日記帳」を読む, 磯部敦, 日本文学/日本文学協会, 71-2, 824, 2022, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
579539 | 西田谷洋著『物語の共同体』, 山根由美恵, 日本文学/日本文学協会, 71-2, 824, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
579540 | 水田宗子編 長谷川啓ほか著『富岡多恵子論集「はぐれもの」の思想と語り』, 菅井かをる, 日本文学/日本文学協会, 71-2, 824, 2022, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
579541 | 学界時評 中世部門 中世文学研究の一年―(二〇二〇年一一月~二〇二一年一〇月), 石川透, 日本文学/日本文学協会, 71-2, 824, 2022, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
579542 | 学界時評 近世部門 「学界」「時評」とは何か、わからないままに, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 71-2, 824, 2022, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
579543 | 子午線 コロナ禍の下、古典芸能鑑賞について考えたこと, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 71-2, 824, 2022, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
579544 | 中世勅撰和歌集考―『続千載和歌集』巻七「雑体」をめぐって, 山本啓介, 青山語文, , 51, 2021, ア00200, 中世文学, 和歌, , |
579545 | 芥川龍之介「奉教人の死」論―「女の力」をめぐって, 日置俊次, 青山語文, , 51, 2021, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
579546 | 菊池寛の「大義武士道」と軍国主義, 網倉勲, 青山語文, , 51, 2021, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
579547 | 岩永正史先生略歴・研究歴, , 山梨大学国語・国文と国語教育, , 22, 2018, ヤ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
579548 | 宮沢正明先生略歴・研究歴, , 山梨大学国語・国文と国語教育, , 22, 2018, ヤ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
579549 | 堀辰雄「聖家族」の装丁について―純粋造本とその行方, 松本瑞紀, 青山語文, , 51, 2021, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
579550 | 女性から見る『東海道中膝栗毛』, 五十嵐絵里, 武蔵野日本文学, , 28, 2019, ム00088, 近世文学, 小説, , |