検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 579701 -579750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
579701 歌語「みるめ」表現考, 大竹明香, 立教大学大学院日本文学論叢, , 16, 2016, リ00025, 中古文学, 和歌, ,
579702 下岡友加著『ポストコロニアル台湾の日本語作家 黄霊芝の方法』 大東和重著『台南文学の地層を掘る 日本統治期台湾・台南の台湾人作家群像』, 坂元さおり, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579703 『更級日記』小論―源資通の人物造型をめぐって, 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 16, 2016, リ00025, 中古文学, 日記・随筆, ,
579704 目野由希著『日本ペン倶楽部と戦争 戦前期日本ペン倶楽部の研究』, 牧義之, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579705 永正一〇(一五一三)年三月三日起日の後柏原天皇主催着到和歌について―後柏原天皇の短冊詠草を中心に, 本山八重子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 16, 2016, リ00025, 中世文学, 和歌, ,
579706 大石紗都子著『堀辰雄がつなぐ文学の東西 不条理と反語的精神を追求する知性』, 宮坂康一, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579707 <翻> 立教大学図書館蔵絵入り資料解題(前篇), 絵巻の会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 16, 2016, リ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
579708 千葉一幹著『現代文学は「震災の傷」を癒せるか 3・11の衝撃とメランコリー』, 吉田恵理, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579709 新・山手樹一郎著作年譜 補遺2, 影山亮, 立教大学大学院日本文学論叢, , 16, 2016, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
579710 川崎賢子著『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』, 佐藤未央子, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579711 百人一首「大江山」歌の再検討―歌枕の技法に注目して, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 28, 2019, コ01293, 中古文学, 和歌, ,
579712 松本徹著『松本徹著作集(2) 三島由紀夫の思想』, 田中裕也, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579713 目取真俊「風音」の改稿について, 仲井真建一, 立教大学大学院日本文学論叢, , 16, 2016, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
579714 高橋秀太郎・森岡卓司編『一九四〇年代の<東北>表象 文学・文化運動・地方雑誌』, 柳瀬善治, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579715 幕末・明治初期における「英和・和英」辞書の増補語について―主に『薩摩辞書』再版にある訳語を中心に, 肖江楽, 立教大学大学院日本文学論叢, , 16, 2016, リ00025, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
579716 勝又浩著『山椒魚の忍耐 井伏鱒二の文学』, 塩野加織, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579717 反転語「素因」・「因素」について―語彙史を中心に, 鄒文君, 立教大学大学院日本文学論叢, , 16, 2016, リ00025, 国語, 語彙・意味, ,
579718 長谷川啓著『家父長制と近代女性文学 闇を裂く不穏な闘い』, 藤木直実, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579719 日本近代文学会関西支部編集委員会編『<異>なる関西』, 山崎義光, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579720 太田代志朗・田中寛・鈴木比佐雄編『高橋和巳の文学と思想―その<志>と<憂愁>の彼方に』, 小嶋洋輔, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579721 日高佳紀・西川貴子編『建築の近代文学誌 外地と内地の西洋表象』, 河野龍也, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579722 伝八条院暲子かな書状と平家の興隆, 高橋亨, 古代文学研究(第二次), , 28, 2019, コ01293, 中古文学, 一般, ,
579723 『源氏物語』における「ありがたし」本文異同, 泉屋咲月, 立教大学大学院日本文学論叢, , 17, 2017, リ00025, 中古文学, 物語, ,
579724 現代俳句協会青年部編『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』, 伊藤一郎, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579725 中川成美・村田裕和編『革命芸術プロレタリア文化運動』, 椋棒哲也, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579726 「末摘花」という視点―根源からの揺さぶり, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 28, 2019, コ01293, 中古文学, 物語, ,
579727 佐々木亜紀子・光石亜由美・米村みゆき編『ケアを描く 育児と介護の現代小説』, 笹尾佳代, 日本近代文学, , 101, 2019, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
579728 『源氏物語』における「ことつく」用例一覧, 蕗谷雄輝, 立教大学大学院日本文学論叢, , 17, 2017, リ00025, 中古文学, 物語, ,
579729 宝塚歌劇と日本古典文学享受―宝塚グランドロマン新源氏物語―田辺聖子作「新源氏物語」より―(二〇一五年上演)をめぐって, 勝亦志織, 古代文学研究(第二次), , 28, 2019, コ01293, 中古文学, 物語, ,
579730 <講演> 文学は何の役に立つのか?, 平野啓一郎, 日本近代文学, , 102, 2020, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
579731 変革期の文学―中世文学の世界, 蟹江秀明, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 中世文学, 一般, ,
579732 湯浅幸代著『源氏物語の史的意識と方法』, 浅尾広良, 古代文学研究(第二次), , 28, 2019, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
579733 近藤さやか著『仮名文テクストとしての伊勢物語』を読む, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 28, 2019, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
579734 『狭衣物語』の一品の宮と『源氏物語』の花散里をめぐって―身体的特徴と養母・後見人としての視点から, 塩見香奈, 立教大学大学院日本文学論叢, , 17, 2017, リ00025, 中古文学, 物語, ,
579735 本宮洋幸著『うつほ物語の長編力』, 高橋亨, 古代文学研究(第二次), , 28, 2019, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
579736 蟹江秀明教授略歴・職歴等・業績一覧, , 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 国文学一般, 目録・その他, ,
579737 神野藤昭夫校訂・訳注『八重葎 別本八重葎』, 香村彩, 古代文学研究(第二次), , 28, 2019, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, ,
579738 修養と自然―青年の変容と中年の誕生, 永井聖剛, 日本近代文学, , 102, 2020, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
579739 原豊二著『日本文学概論ノート 古典編』, 藤井華子, 古代文学研究(第二次), , 28, 2019, コ01293, 国文学一般, 書評・紹介, ,
579740 <翻> 「後鳥羽院四五〇年遠忌和歌短冊」について―貞享五(一六八八)年二月二二日 霊元院及び廷臣による詠進和歌三〇首, 本山八重子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 17, 2017, リ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
579741 近世節用集の利用層について, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 近世文学, 国語, ,
579742 「空想」と資本主義―中野重治「空想家とシナリオ」の射程, 宮沢隆義, 日本近代文学, , 102, 2020, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
579743 後朝を告げる「鶏の声」―『源氏物語』の「鶏鳴」, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 29, 2020, コ01293, 中古文学, 物語, ,
579744 <翻> 立教大学図書館蔵絵入り資料解題(後篇), 絵巻の会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 17, 2017, リ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
579745 浮舟物語と『伊勢物語』の川, 竹田由花子, 古代文学研究(第二次), , 29, 2020, コ01293, 中古文学, 物語, ,
579746 制作空間としての詩―寺山修司による受験雑誌『高3コース』の文芸欄, 秋吉大輔, 日本近代文学, , 102, 2020, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
579747 『木村宇右衛門覚書』における<伊達政宗と能>―ことば・表現に注目して, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 近世文学, 国語, ,
579748 個人蔵絵入り資料解題, 絵巻の会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 17, 2017, リ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
579749 「日本語を選び取る」ことの可能性―複言語主義から読む水村美苗「私小説from left to right」, 河野至恩, 日本近代文学, , 102, 2020, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
579750 江戸中期・後期に現れる歌仙絵とその解釈について―北村季吟の『六六私抄』と喜多武清画『歌仙絵抄』を中心に, 平野ミッシェル, 古代文学研究(第二次), , 29, 2020, コ01293, 近世文学, 一般, ,